賃貸マンション契約前の気になる汚れと臭い問題:クリーニング済みとの説明に納得できない場合の対処法

貸マンション契約前なのですが、部屋を見にいった時入った瞬間少し臭いが気になりクロスは張り替えてなく汚れていて、お風呂も浴槽、パッキンの黒カビで汚れ、キッチンのフローリングは少しはげていて補修なし、リビングキッチンはタバコの臭いとあげたらキリがありませんが、まだクリーニング前だと思っていました。不動産屋に言ったところ、確認しますとのことで、答えはクリーニング済み。お風呂は再度確認に行くとのこと。フローリングのはげはワックスはちゃんと塗ってありますとのことですげ普通は傷補修しないのでしようか?クロスは洗浄したとのことですがあまりキレイになってません。エアコンをつけてあった部分も張り替えてなく、エアコンを取り付ければかかれるので汚れは目立ちませんよと言われ、そんなことってあるのでしょうか?最初に高いお金を支払うのでキレイな状態で入居したいです。せめてキッチンとリビングだけでもクロスを張り替えてもらいたいのですがどうなんでしょうか?間取りや日当たりはよく、部屋の汚れだけ気になります。どなたか詳しい方教えてください。

賃貸物件の現状とクリーニングについて:期待値と現実のギャップ

賃貸物件の契約前に、部屋の状態を確認することは非常に重要です。しかし、不動産会社からの説明と実際の状態にギャップを感じることは少なくありません。今回のケースでは、タバコ臭、クロス汚れ、浴室のカビ、フローリングの剥がれなど、複数の問題点が指摘されています。これらの問題が「クリーニング済み」という説明で片付けられるのは、残念ながら一般的ではありません。

クリーニングの範囲と限界:何を期待すべきか?

賃貸物件のクリーニングは、入居前の清掃を指します。一般的には、壁や床の清掃、浴室・トイレの清掃、排水口の洗浄などが含まれます。しかし、クロスやフローリングの張り替え、傷の補修などは、通常クリーニングの範囲外です。 深い汚れや損傷は、原状回復義務の範囲内で家主が対応する必要がありますが、軽微な汚れや傷は、入居者が現状を受け入れることが前提となります。

具体的な問題点と対処法

それぞれの問題点について、具体的な対処法を考えてみましょう。

1. タバコ臭

タバコ臭は、壁や天井、カーペットなどに染み込んでいる可能性があり、通常の清掃では完全に除去できない場合があります。消臭効果の高い専門業者による清掃を依頼するよう不動産会社に強く要求しましょう。

2. クロス汚れ

クロスは洗浄されたとのことですが、汚れが残っている場合は、クロス張り替えを交渉しましょう。特に、エアコン取り付け部分の汚れは、エアコン設置後では目立たなくなるという説明は、不誠実な対応と言えます。

3. 浴室のカビ

浴室のカビは、健康面にも影響するため、徹底的な清掃が必要です。浴槽やパッキンの黒カビは、漂白剤などで落とせるレベルを超えている可能性があります。再度確認後も改善が見られない場合は、張り替えを要求するのも妥当な対応です。

4. フローリングの剥がれ

フローリングの剥がれは、ワックスで補修できるレベルかどうかが重要です。軽微な剥がれであればワックスで対応できますが、大きな剥がれや損傷がある場合は、補修または交換を要求するべきです。

5. 全体的な印象

部屋全体の印象として、清潔感がないと感じているのであれば、写真や動画を証拠として残し、不動産会社に改めて現状を説明しましょう。

交渉のポイント:具体的な言葉で主張する

不動産会社との交渉では、曖昧な表現ではなく、具体的な言葉で主張することが重要です。例えば、「クロスは洗浄した」という説明に対しては、「洗浄だけでは汚れが落ちない箇所があり、入居前に快適な状態にするためにはクロス張り替えが必要である」と明確に伝えましょう。

交渉の際の注意点

* 証拠となる写真や動画を撮影する:物件の状態を客観的に記録しておきましょう。
* 冷静かつ丁寧に交渉する:感情的に訴えるのではなく、論理的に説明することが重要です。
* 書面で合意内容を記録する:口頭での合意は、後々トラブルの原因となる可能性があります。
* 必要に応じて専門家(弁護士など)に相談する:交渉が難航する場合は、専門家のアドバイスを求めるのも一つの方法です。

理想の賃貸生活を送るために:入居前のチェックリスト

入居前に、快適な住環境を確保するために、以下のチェックリストを活用しましょう。

  • 室内の臭い:タバコ臭、ペット臭などがないか確認する。
  • 壁や天井:汚れ、しみ、剥がれなどがないか確認する。
  • :傷、へこみ、汚れなどがないか確認する。
  • 浴室・トイレ:カビ、汚れ、水漏れなどがないか確認する。
  • キッチン:シンク、コンロ、換気扇などの汚れ、故障がないか確認する。
  • 窓・ドア:開閉の確認、破損がないか確認する。
  • 設備:エアコン、照明、給湯器などの動作確認をする。

専門家のアドバイス:不動産会社との交渉をスムーズに進めるために

不動産会社との交渉は、専門知識がないと難しい場合があります。必要に応じて、不動産会社や弁護士などの専門家に相談することをお勧めします。専門家のアドバイスを受けることで、よりスムーズに交渉を進めることができます。

まとめ:清潔で快適な住まいを手に入れるために

賃貸物件の契約前に、気になる点があれば、不動産会社にしっかりと伝えることが大切です。今回のケースのように、クリーニング済みという説明だけで納得せず、具体的な問題点について交渉し、清潔で快適な住環境を手に入れましょう。 交渉は、冷静さと具体的な証拠に基づいて行い、書面で合意内容を記録しておくことを忘れないでください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)