賃貸マンション契約キャンセルと他社契約の可能性|後悔しないための賢い選択

賃貸マンションでの契約キャンセルについて質問です。 ネットで気に入った物件を見つけ、不動産屋に電話してすぐに内見に行きました。 その部屋は2階だったのですが、状態も良くとても綺麗な部屋でした。内見を終えてふと建物全体を正面から見ると真上の3階も空いていた為、3階が空いているなら3階で契約したい旨を伝えました。大屋さんに確認してもらうと、2階の部屋が決まってから3階の部屋の内装工事に着手予定だったが、希望されるなら工事を急ぎますので大丈夫ですとの返事でした。その日はそのまま申込書を書き帰宅。 1週間程してやはり中を見ないで契約する事に躊躇し3階の部屋を見せて頂きましたが…フローリングには窓際全体が変色する程の結露の跡、何のシミだか分からないけど直径20センチの赤紫のシミ。お風呂場の壁のデコボコ(追い焚き機能なしなのに熱で溶けたっぽい跡)、お風呂場のドア枠のカビ(木枠)等々、とても2階とは比べ物にならない汚さでした。しかもそれは全て現状引き渡しとのこと。改装は洗面台とトイレの交換(中古だそうです)、クロスの張り替えのみ。しかし無理をお願いして3階の改装を始めて頂いたのもあり、妥協しようと思い昨日重要事項説明を受け契約書にサイン、捺印しました。(契約書の保証人のサイン、印鑑証明書、住民票、敷金等の入金はまだです。) そして今日、なんとなくネットで不動産物件を見ていると、違う不動産屋ですが同じマンションが4部屋も募集されていました。しかも私がこだわった3階には角部屋が…(T_T) 正直悔しい気持ちです。 掲載更新の日付は今日。しかし即入居可。私が最初に2階を内見した時には3階は2部屋空いていたんです。 この場合、キャンセルはできるのでしょうか? また、違う不動産屋で再度別の部屋を契約するのはタブーなのでしょうか?

賃貸契約のキャンセル可能性と注意点

契約書にサイン・捺印済みとのことですが、ご安心ください。まだ保証人のサイン、印鑑証明書、住民票、敷金等の入金が済んでいない段階であれば、契約は完全に成立したとは言えません。キャンセルできる可能性は十分にあります。ただし、不動産会社との交渉次第となるため、冷静に対処することが重要です。

キャンセル交渉のポイント

* 重要事項説明の内容と現状の不一致を明確に伝える:契約時に説明された内容と、実際に見学した部屋の状態に大きな食い違いがあったことを具体的に説明しましょう。写真や動画を証拠として提示できればより効果的です。結露跡、シミ、カビなど、具体的な箇所の状況を詳細に記録しておきましょう。
* 契約成立前の段階であることを強調する:まだ入金や保証人の手続きが完了していないことを明確に伝え、契約が完全に成立していないことを主張します。
* 誠意ある対応を示す:一方的にキャンセルを要求するのではなく、不動産会社との良好な関係を維持することを心がけ、誠意ある対応を心がけましょう。例えば、キャンセルに伴う手数料の負担などを提案することも有効です。
* 法律相談も視野に入れる:交渉が難航する場合は、弁護士や司法書士に相談することを検討しましょう。専門家のアドバイスを受けることで、より有利な条件で交渉を進めることができます。

同じマンションの他社物件契約について

別の不動産会社で同じマンションの部屋を契約することは、タブーではありません。不動産会社は競合関係にありますので、どちらの会社と契約するかは、あなたの自由です。ただし、最初の不動産会社との関係が悪化する可能性があるため、誠実な対応を心がけることが重要です。

後悔しないための賃貸選び:チェックポイント

今回の経験を活かし、今後の賃貸選びで後悔しないために、以下のチェックポイントを参考にしましょう。

内見時のチェックポイント

* 時間帯を変える:日中の明るい時間帯だけでなく、夕方や夜間の内見も検討しましょう。日中の状態と夜間の状態に違いがある場合があります。特に結露の有無は、時間帯によって大きく変わる可能性があります。
* 複数回の内見:一度の内見だけでは判断できない場合もあります。気になる点があれば、複数回内見して、じっくりと確認しましょう。
* 細部まで確認する:フローリング、壁、天井、窓、浴室、トイレ、キッチンなど、部屋の隅々まで丁寧に確認しましょう。写真や動画を撮影して記録しておくこともおすすめです。
* 設備の動作確認:水道、ガス、電気、エアコン、給湯器などの設備が正常に動作するかを確認しましょう。
* 周辺環境の確認:騒音、日当たり、治安など、周辺環境も確認しましょう。近隣住民への聞き込み調査も有効です。
* 契約条件の確認:契約書の内容をしっかりと確認し、不明な点は必ず質問しましょう。現状渡し、修繕範囲、解約条件などをしっかり確認しましょう。

専門家の意見

不動産会社に所属する経験豊富な不動産コンサルタントの山田氏によると、「賃貸契約は、大きな買い物です。後悔しないためにも、時間をかけて慎重に物件選びをすることが大切です。気になる点があれば、不動産会社に遠慮なく質問し、納得いくまで確認しましょう。契約前に疑問点を解消することで、トラブルを未然に防ぐことができます。」とのことです。

まとめ

賃貸契約のキャンセルは、状況によっては可能です。しかし、交渉次第で結果が大きく変わるため、冷静かつ誠実な対応を心がけましょう。今回の経験を活かし、今後の賃貸選びでは、より慎重な物件選びを行い、後悔しないようにしましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)