賃貸マンション契約における仲介手数料と鍵交換について

仲介手数料について 今、賃貸マンションを契約するところです。今、ふと疑問になったのでどなたか回答いただけたらと思い、投稿いたしました。 私は以前岡山県にあるAというマンションに住んでいました。かなり長く住んでいて2年前に退去しました。 しかし、今年になってまた岡山県に行って一人暮らしをすることになりました。 前回住んでいたAのマンションがわりと交通の便も良く、住みやすい所だったので問い合わせをしたところ、「同じ部屋にはもう人が入っていて住めないけど違う部屋なら空いている」ということでそこを借りることにしました。 2度目の入居ということもあり家賃を少し値引きしていただけて、あとはトータルの請求書が届き、目を通していると仲介手数料と書いてありました。 仲介手数料は以前住んでいた時にも契約する時に支払ったし、問題ないのですが、そういえば…と思うことがあるんです。 私は大家さんだと思って家賃を振り込みしていた人はそこの不動産会社の社長の名前になっていて、友達にそれを話すと「それは多分、不動産の社長が所有しているマンションなのではないか」と言われました。 ということは仲介手数料はどういう形になるのだろうと考えていたところです。私が思っていたのは仲介手数料は不動産屋が間に入って物件についていろいろしてくれるので発生することで、今回の件は私が以前入っていたマンションに電話をし、2回目だけど入れるかどうかを確認し、部屋の感じも知っているので下見などもありません。特に不動産屋が何かをしたわけでもなく、では請求書をメールで送りますねーと言われただけです。 これだけでも仲介手数料が発生するものなのでしょうか? あと鍵の交換は前に入居していた人が出た後には交換するのでしょうか?それとも次の入居の時に変えるものなんでしょうか?鍵交換をお願いしますと言ったのに請求書には金額なども書いておらず、かといって私が以前の退去した時にも鍵代を払うことなどは言われていません。 長文で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

仲介手数料の発生条件と今回のケース

賃貸マンションの契約において、仲介手数料が発生するかどうかは、不動産会社が仲介業務を行ったかどうかによります。 一般的に、仲介手数料は不動産会社が、貸主と借主の双方を代理し、物件探し、契約手続き、その他関連業務を行う際に発生します。 仲介業務には、物件情報の提供、内見の同行、契約条件の交渉、契約書の作成など、様々な作業が含まれます。

今回のケースでは、以前居住経験のあるマンションの空室への入居という特殊な状況です。 不動産会社が具体的な仲介業務、例えば物件情報の提供や内見の同行などをほとんど行っていないにも関わらず、仲介手数料が請求されている点に疑問を感じるのは当然です。

不動産会社の社長が物件の所有者である場合、仲介業務を行っていないにも関わらず仲介手数料を請求することは、法律上問題となる可能性があります。 これは、「自己取引」と呼ばれるケースで、本来であれば仲介手数料は発生しません。 ただし、不動産会社が何らかの業務(例えば契約手続きの代行など)を行っている場合は、手数料が発生する可能性もゼロではありません。 請求書の明細を詳細に確認し、どのような業務に対して手数料が請求されているのかを確認することが重要です。 不明な点があれば、不動産会社に直接問い合わせ、業務内容と手数料の根拠を明確に説明してもらうようにしましょう。

鍵交換のタイミングと費用

鍵の交換は、原則として退去者が出た後に交換するのが一般的です。 これは、セキュリティー上の観点から、前の入居者の鍵が不正に使用されるのを防ぐためです。 しかし、必ずしも全ての物件で交換されるわけではなく、物件の管理状況やオーナーの判断によって異なります。

今回のケースでは、鍵交換の費用が請求書に記載されていないとのことですが、これは問題です。 料金や作業内容が明確にされていない請求は、受け入れるべきではありません。 不動産会社に連絡し、鍵交換の費用、作業内容、そしてなぜ請求書に明記されていないのかを明確に確認する必要があります。 もし、鍵交換を依頼したにも関わらず費用が不明瞭な場合は、支払いを拒否する権利もあります。

専門家の意見:弁護士または不動産相談窓口

仲介手数料や鍵交換費用に関する疑問が解消されない場合は、弁護士または不動産相談窓口に相談することをお勧めします。 専門家のアドバイスを受けることで、法的観点から適切な対応を判断することができ、トラブルを回避することができます。 多くの自治体では、無料または低料金で不動産に関する相談を受け付けている窓口があります。 インターネットで検索したり、地域の役所に問い合わせたりすることで、相談窓口の情報を得ることができます。

具体的なアドバイス

1. 請求書の明細を詳細に確認する: どのような業務に対して手数料が請求されているのかを一つずつ確認しましょう。 不明な点があれば、不動産会社に問い合わせてください。
2. 契約書を確認する: 契約書に仲介手数料に関する記載があるか確認しましょう。 記載があれば、その内容に基づいて判断できます。
3. 不動産会社に直接問い合わせる: 疑問点や不明な点を明確に伝え、具体的な説明を求めましょう。 メールや電話だけでなく、直接訪問して説明を求めることも有効です。
4. 証拠を保管する: メールのやり取りや請求書などの証拠となる書類は大切に保管しておきましょう。 トラブルが発生した場合に役立ちます。
5. 専門家に相談する: どうしても解決しない場合は、弁護士や不動産相談窓口に相談しましょう。

まとめ

賃貸契約における仲介手数料や鍵交換費用に関するトラブルは、事前にしっかりと確認することで防ぐことができます。 不明な点があれば、すぐに不動産会社に問い合わせ、必要であれば専門家のアドバイスを求めることが重要です。 今回のケースのように、特別な状況下では、仲介手数料が発生しない可能性もありますので、冷静に状況を判断し、適切な対応をしましょう。 契約前にしっかりと確認し、納得のいく契約を結ぶことが大切です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)