賃貸マンションベランダ工事後の臭気対策と外気侵入防止

賃貸マンションベランダの防水工事で業者がベランダを出入りしています。エアコン室外機2台が設置していた場所から移動させられていたのですが、それ以来部屋のホースのパテが一部外れてそこから外気が入ってきます。2台ともパテにヒビ割れが入ったりずれたりしています。工事の塗装材の臭い?(シンナーのような臭い)がそこから入ってきて部屋に充満して臭くて困っています。応急処置としてずれた箇所をティッシュを入れたビニール袋で塞ぎましたが、まだ外気が入ってきています。一時的にでも完全に外気が入るのを防ぐ他に良い方法はありますか?(連絡し工事業者には来てもらうつもりですが、こうしている今も臭いで頭が痛いです。とりあえず今から外に出ようと思いますが、帰ってきても臭いままだと思うとぞっとします…)外気が入るのを防ぐ良い方法あれば教えてください。空気清浄機をつけていますが効果なしです。宜しくお願いします。補足臭いが入ってきているのはエアコンのパテがずれている部屋です。ずれたパテの隙間から風のように外気が入ってきています。パテにヒビが入っている部屋の方からは臭いはしていません。なのでパテがずれている所から外気と共に臭いが入ってきているのは明らかです。応急処置できる対策を回答していただけると助かります。

ベランダ防水工事後の臭気と外気侵入問題:原因と解決策

ベランダの防水工事後、エアコン室外機の移動に伴い、ホースのパテ部分から外気が侵入し、工事で使用された塗料(シンナー臭)が室内に充満しているとのこと。非常に辛い状況ですね。まずは、ご安心ください。応急処置で完全に防ぐのは難しいかもしれませんが、状況を改善する方法はあります。

1.原因の特定と緊急対策

原因: エアコン室外機移動によるパテのズレやヒビ割れが、外気と臭気の侵入経路になっていると考えられます。 工事の不備の可能性が高いです。

緊急対策: ティッシュとビニール袋の応急処置では不十分です。より効果的な一時的な対策として以下の方法を試してみてください。

  • 隙間を埋める:ティッシュではなく、シーリング材(ホームセンターで購入可能)を使用しましょう。 一時的な応急処置用として販売されているものもあります。 パテのズレやヒビ割れに沿って、丁寧にシーリング材を充填します。完全に塞ぐ必要はありませんが、隙間を最小限に抑えることが重要です。 乾くまで数時間必要です。
  • テープで補強:シーリング材だけでは不安定な場合は、防水テープでさらに補強します。 シーリング材の上からしっかりと貼り付け、外気の侵入を防ぎます。ガムテープなど粘着力の弱いテープは避けてください。
  • 窓の閉鎖:臭気が充満している部屋の窓は全て閉め、換気扇もオフにします。 外気を取り込むことで、臭気がより室内に広がってしまうためです。
  • 空気清浄機の効果を高める:空気清浄機のフィルターが汚れていないか確認し、必要であれば交換しましょう。 また、活性炭フィルター付きの空気清浄機を使用すると、臭いの吸着効果が高まります。 複数の空気清浄機を部屋に設置するのも効果的です。

2.工事業者への連絡と対応

連絡: 現状を写真や動画で記録し、工事業者に速やかに連絡しましょう。 工事の不備による被害であることを伝え、早急な対応を求めます。 連絡時の記録を残しておくことも重要です。

対応: 工事業者には、以下の点を明確に伝えましょう。

  • パテのズレやヒビ割れ
  • 外気の侵入とシンナー臭
  • 健康被害への懸念(頭痛など具体的な症状を伝える)
  • 適切な補修と原因究明

工事業者が適切な対応をしてくれない場合は、賃貸契約を締結している不動産会社にも相談しましょう。

3.臭気対策の追加アドバイス

  • 換気:工事業者による修理完了後、十分な換気を行いましょう。 窓を開け放ち、風通しをよくすることで、残留臭気を除去できます。 天気の良い日を選び、できれば扇風機などを活用して効率的に換気しましょう。
  • 消臭剤:換気と併せて、消臭効果のあるスプレーやジェルを使用するのも有効です。 ただし、シンナー臭のような強い臭いには、専門的な消臭剤が必要となる場合があります。 ホームセンターなどで相談してみるのも良いでしょう。
  • 室内清掃:臭気が染み付いている可能性があるため、カーテンやカーペットなどの洗濯壁や床の拭き掃除も検討しましょう。 特に布製品は臭いを吸着しやすいので、念入りに清掃することが大切です。
  • 専門業者への相談:症状が改善しない場合は、専門の消臭業者に相談することをお勧めします。 専門的な知識と技術を用いて、効果的に臭気対策を行うことができます。

4.今後の予防策

今後のトラブルを防ぐために、以下の点に注意しましょう。

  • 工事前の確認:工事前に、エアコン室外機の設置場所やホースの取り回しについて、工事業者と十分に確認しましょう。 不安な点は事前に解消しておくことが大切です。
  • 工事後のチェック:工事完了後、念入りにチェックを行いましょう。 パテの仕上がりや、外気の侵入がないかを確認し、問題があればすぐに工事業者に連絡しましょう。
  • 定期点検:エアコンの定期点検を行う際に、ホースのパテの状態も一緒に確認しましょう。 早期に問題を発見することで、大きなトラブルを防ぐことができます。

まとめ

ベランダ防水工事後の臭気問題は、工事業者の対応が重要です。 しかし、一時的な対策を講じることで、現状の苦痛を軽減できます。 今回ご紹介した方法を試してみて、状況が改善しない場合は、すぐに工事業者や不動産会社に連絡しましょう。 ご自身の健康を守るためにも、迅速な対応を心がけてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)