賃貸マンションベランダのラティス設置:日当たりとプライバシーの両立

マンションのベランダのラティス設置について 賃貸マンションのベランダ(南向き)でガーデニングをしています。このマンションはファミリー向けのお部屋が階に1つしかない縦長の造りで、両隣がいない状況です。我が家は2階に住んでおりますが、一階が玄関、駐輪所だけとなっていますので、階下に住んでいる方はおりません。 マンションがある場所が信号の目の前なので、ベランダで水やりや作業をしようとすると、信号待ちの車や人と目があってしまうような感じで、少々気になっています。(信号の待ち時間が結構長いです) そこで、ベランダのフェンス側にラティスを2枚、設置しようと思っているのですが、注意すべき点は何でしょうか? 目隠し対応のラティスを設置をするということは、私が155cmの身長なのでそれ以上のサイズとなるかと思いますが、植物への日当たりが悪くなるでしょうか?ベランダは日光の照り返しがきついと聞きますが、そういう意味ではかえって良いのでしょうか? 大家さんはこのマンションの7階・最上階に住んでいらっしゃいますが、大家さんご自身が園芸がお好きなようで、マンションの一階のところには様々な植物のプランターが置かれていたり、地植えをされています。私も3年前からベランダで様々園芸をしていて、昨年はベランダの壁側でゴーヤを育てたりと外からは植物が満載という感じがよくわかるのですが、今まで注意されたことは一度もありません。 倒れない対策としては、フェンスにワイヤーでくくりつけて下に重石をと思っています。 プランターも暴風雨時に飛ばないようにしっかり固定しようと思っています。 また緊急時については、このマンションの緊急避難対策は、下階に通じる非常階段が各戸ベランダの床面にありますので、そこには物を置かないようにしています。 インターネットで様々検索してみたのですが、フェンスと同じ位の高さ(だいたい腰の位置)のラティスをフェンス側に設置しているお宅は沢山あるようなのですが、フェンスより超える高さとなると、家側の壁に置いている方が多いようで、どういったところに気をつけたらいいか等、あまり参考になりませんでした。 わかりにくい文章で申し訳ありませんが、アドバイス頂けると幸いです。

賃貸マンションでのベランダラティス設置:確認すべきポイント

南向きのベランダでガーデニングを楽しんでいらっしゃるんですね。信号待ちのドライバーや歩行者からの視線が気になる、というお気持ち、よく分かります。ラティス設置はプライバシー確保に有効ですが、賃貸マンションではいくつかの注意点があります。

1. 賃貸契約書の確認

まずは賃貸契約書を確認しましょう。ベランダへの設置物に関する規定が記載されている場合があります。ラティスの設置が禁止されている、もしくは事前に許可が必要な場合もあります。大家さんへの相談は必須です。

2. ラティスの高さ・素材・設置方法

155cmの身長を考慮すると、目隠し効果を高めるには180cm以上のラティスが必要かもしれません。しかし、高すぎるラティスは日照を遮り、植物の生育に悪影響を与える可能性があります。

* 高さ:180cmを超える場合は、上部を一部透ける素材にする、もしくは複数枚のラティスを組み合わせて高さを調整するなど工夫が必要です。
* 素材:耐久性と通風性を考慮し、天然木、人工木、樹脂製など様々な素材があります。風雨に強い素材を選び、定期的なメンテナンスも必要です。
* 設置方法:フェンスへの固定はワイヤーと重石だけでは不安定です。強風対策として、フェンスにしっかり固定できる金具を使用することをお勧めします。また、ラティス同士の連結も重要です。

3. 日当たりと風通し

南向きのベランダは日当たりが良い反面、夏場は照り返しが強く、植物への負担が大きくなります。ラティスは直射日光を和らげ、植物への負担を軽減する効果も期待できます。ただし、風通しが悪くなる可能性も考慮しなければなりません。

* 植物の種類:日陰でも育つ植物を選ぶ、もしくは日当たりを確保できる位置に植物を配置するなど、工夫が必要です。
* 通風:ラティスは完全に目隠しするのではなく、一部に隙間を作る、もしくは通気性の良い素材を選ぶことで風通しを確保しましょう。

4. 緊急時の避難経路確保

ベランダに非常階段があるとのこと、これは非常に重要です。ラティスやプランター、その他の設置物は避難経路を妨げないよう、十分なスペースを確保しましょう。

5. 近隣への配慮

大家さんが園芸好きで、これまで注意されたことがないとはいえ、ラティスの設置によって近隣への影響を考慮する必要があります。特に、高すぎるラティスは、隣家への日照権を侵害する可能性があります。

6. 大家さんへの相談

これまで園芸に寛容な大家さんですが、ラティスの設置は事前に相談することが重要です。ラティスの高さ、素材、設置方法、近隣への影響などを説明し、許可を得ることをお勧めします。写真や図面を用意すると、理解を深めるのに役立ちます。

専門家の視点:ベランダガーデニングとラティス

ベランダガーデニングの専門家であるA氏によると、「ラティスはプライバシー確保だけでなく、植物の生育環境の改善にも役立ちます。しかし、設置する際は、日当たり、風通し、そして緊急時の避難経路を考慮することが重要です。高すぎるラティスは、かえって植物の生育を阻害する可能性もあります。素材選びも重要で、耐久性とメンテナンス性を考慮しましょう。」とのことです。

具体的なアドバイス:実践的なステップ

1. 賃貸契約書の確認:ラティス設置に関する規定を確認します。
2. 大家さんへの相談:設置計画を詳細に説明し、許可を得ます。
3. ラティスの選定:高さ、素材、デザインなどを検討します。通気性を考慮し、植物の種類やベランダの環境に適したものを選びましょう。
4. 設置方法の検討:フェンスへの固定方法を検討し、強風対策を施します。
5. 日当たりと風通しの確認:設置後、植物への影響を確認し、必要に応じて調整します。
6. 定期的なメンテナンス:ラティスの状態を定期的に確認し、必要に応じて修理や交換を行います。

事例:成功事例と失敗事例

成功事例:あるマンションでは、高さ150cmの透かし彫りのラティスを設置することで、プライバシーを確保しつつ、十分な日当たりと風通しを確保することに成功しました。

失敗事例:別のマンションでは、高さ200cmの完全遮光タイプのラティスを設置した結果、植物が枯れてしまうという事態が発生しました。

まとめ

賃貸マンションでのベランダラティス設置は、プライバシーとガーデニングの両立という点で、メリットとデメリットを考慮する必要があります。大家さんとの良好なコミュニケーションを保ち、適切な計画を立て、安全で快適なベランダ空間を実現しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)