賃貸マンションへの引っ越し!寝室選びと収納問題の解決策

家族の寝室とベッド 1月に賃貸アパートから賃貸マンションへ引っ越します。私、主人、4歳子どもの3人暮らしで間取りは2LDK 寝室をどこにするか夫婦で意見が食い違っています… 主人は北側で共用廊下に面した部屋(6帖) 私は南側のベランダに面した部屋(14帖)が良いと思っています。 私としては北側は寒いし暗いし、共用廊下に面した部屋は人通りがあるからうるさいし怖いから論外だと思っています。しかも1階で階段にも一番近いから誰でも通り掛かるし… 実家のマンション(6階)で私の部屋が北側だったので、私は懲りているんです。 それにベランダに面した部屋の方が布団も干しやすいし… ただ、私が希望しているベランダに面した部屋はリビング(10帖)と続き間になっていて引き戸で区切るので、友達やお客さまがいらっしゃったとき、ふと引き戸を開けたときに寝室が見えてしまうのも嫌だなぁ…と(–;) 14帖の部屋をパーティションや突っ張り棒のカーテン、家具などで仕切ってしまうのもアリかな?と色々考えております。 今住んでいる賃貸はメゾネットで1階にLDK、2階に洋室2間なので困りませんでした。 ベッドも今は使ってないのですが、あった方が良いのか… でも何年後かには実家に引っ越すので大きい家具は増やしたくないです。 折りたたみのすのこベッドが気になっているのですが、背中が痛くなったりしないのでしょうか? 使ったこといらっしゃいましたら使い心地やメリット/デメリット教えて下さい。 実際の引っ越しは1月ですが今月末から賃貸契約しているので、少しずつ荷物を運び入れて行こうと思っています。 皆様の知恵、ご意見お聞かせ下さい!!補足部屋はすべて洋室です。 私も主人も洋服がかなり多く、今も8帖の洋室を衣装部屋?(笑)として潰しています。 私の服は半分以上処分しようと思っていますが 主人のスーツとワイシャツが多いので畳んでしまう訳にも行かず。 LDKとつながっている14帖の洋室(クローゼットなし)にスーツなどを置いておいたら臭くなるのでは?とも思い、北側(クローゼットあり)に詰め込んでしまえば良いのに…と思ってます。

1.寝室選び:快適さとプライバシーの両立

まず、寝室選びで重要なのは「快適さ」と「プライバシー」の両立です。奥様は南向きの14帖の部屋を希望されていますが、リビングとの続き間である点が懸念事項です。ご主人は北向きの6帖の部屋を希望されていますが、採光や防音面で不安があります。

1-1 南側14帖の部屋のメリットとデメリット

メリット:

*

  • 日当たりが良いので、明るく暖かい空間になります。
  • ベランダに面しているので、布団を干すのに便利です。
  • 広々とした空間で、ゆったりと過ごせます。

デメリット:

*

  • リビングとの続き間なので、プライバシーが確保しにくい。
  • 広すぎるため、家具の配置やレイアウトが難しく、空間が圧迫感を感じる可能性がある。

1-2 北側6帖の部屋のメリットとデメリット

メリット:

*

  • クローゼット付きなので、収納スペースが確保しやすい。
  • 静かで落ち着ける空間になりやすい。

デメリット:

*

  • 日当たりが悪く、暗くて寒い可能性がある。
  • 共用廊下に面しているので、騒音やプライバシーの問題がある。
  • 狭いため、家具の配置に工夫が必要。

1-3 解決策:空間を仕切る工夫と寝室の最適化

14帖の部屋のプライバシーを確保するために、以下の方法が考えられます。

* 間仕切り: パーテーション、カーテン、突っ張り棒、家具などを活用して、リビングと寝室を仕切ります。デザイン性の高いパーテーションや、遮光性の高いカーテンを選ぶことで、見た目も機能性も両立できます。
* 家具の配置: ソファやチェストなどを配置することで、自然と空間を仕切ることができます。視線を遮る効果のある背の高い家具を選ぶと効果的です。
* 間接照明: 間接照明を効果的に使うことで、寝室の雰囲気を調整し、リラックスできる空間を作ることができます。

北側6帖の部屋を選ぶ場合は、断熱対策をしっかり行い、明るい照明や暖房器具を導入することで、快適な空間にすることができます。

2.収納問題:洋服の収納と臭い対策

奥様とご主人の洋服が多いとのことですが、クローゼットが一つしかないことが課題です。

2-1 収納スペースの確保

* クローゼットの整理: まず、既存のクローゼットを整理整頓し、収納効率を上げることを検討しましょう。収納ケースやハンガーラックなどを活用し、無駄なスペースをなくす工夫が必要です。
* 追加収納: ハンガーラック、チェスト、衣装ケースなどを活用して、収納スペースを追加します。圧縮袋を使うことで、収納量を増やすことも可能です。
* ウォークインクローゼットの設置: 可能であれば、ウォークインクローゼットを設置するのも良いでしょう。ただし、費用とスペースの確保が必要になります。

2-2 スーツなどの臭い対策

スーツやワイシャツの臭いは、湿気や汚れが原因です。以下の対策を行うことで、臭いを防ぐことができます。

* 定期的なクリーニング: 定期的にクリーニングに出すことで、汚れや臭いを除去できます。
* 除湿剤の使用: クローゼット内に除湿剤を置くことで、湿気を除去し、臭いを防ぎます。
* 防虫剤の使用: 防虫剤を使用することで、虫による被害を防ぎます。
* 通気性の良い収納: 通気性の良い収納ケースやハンガーを使用することで、湿気を逃がし、臭いを防ぎます。

3.ベッド選び:折りたたみすのこベッドのメリット・デメリット

折りたたみすのこベッドは、収納に便利な反面、使い心地に不安があるかもしれません。

3-1 メリット

*

  • 折りたたみ式なので、使わないときはコンパクトに収納できます。
  • 通気性が良いので、カビやダニの発生を防ぎます。
  • 比較的安価で購入できます。

3-2 デメリット

*

  • マットレスによっては、寝心地が悪くなる可能性があります。しっかりとしたマットレスを選ぶことが重要です。
  • 耐久性が低いものもあるので、しっかりとした製品を選ぶ必要があります。
  • 折りたたみ式なので、設置や収納に手間がかかります。

3-3 専門家の意見:寝具アドバイザーの視点

寝具アドバイザーによると、折りたたみすのこベッドは、マットレス選びが重要です。高反発マットレスや低反発マットレスなど、自分の体格や好みに合ったマットレスを選ぶことで、快適な睡眠を得ることができます。また、耐久性が高いものを選ぶことが重要です。安価なものはすぐに壊れる可能性があるので、注意が必要です。

4.引っ越し準備:段階的な搬入

今月末から賃貸契約が始まるので、少しずつ荷物を運び入れるのは良いアイデアです。

4-1 段階的な搬入のメリット

*

  • 一気に搬入するよりも、負担が少なく済みます。
  • 必要なものから先に運び入れることができるので、生活に支障が出にくいです。
  • 引っ越し作業に余裕が持てます。

4-2 段階的な搬入のポイント

*

  • 最初に必要なもの(寝具、食器、日用品など)を運び入れましょう。
  • 季節物などは、必要になったときに運び入れるようにしましょう。
  • 運び入れる前に、新しい部屋のレイアウトを計画しておきましょう。

まとめ

寝室選び、収納問題、ベッド選び、引っ越し準備など、様々な課題がありますが、一つずつ解決策を検討していくことで、快適な新生活を送ることができます。今回の引っ越しを機に、家族にとって最適な住空間を創造してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)