賃貸マンションへの侵入と管理会社の対応:防犯対策と安心な住まい選び

人生初・空き巣狙いと遭遇!!と管理会社の対応… 閲覧頂き有難うございます。 30代女・賃貸・オートロック付マンション(越してきて5か月位)にて一人暮らしです。 つい先日の夕方18時半過ぎ、賃貸マンションの自室で就寝中に、 部屋のドアが開く音で目が覚め、起き上ると、知らない男が ドアを開けた姿勢のまま、中の様子を伺う感じで固まってました。 幸い、咄嗟に出た『えーっ!!!!』と言う叫びと同時に男は逃げ、なんの被害も無く済んだのですが、 何分、夕方かつ、仕事柄不規則な生活習慣の為、カーテンは遮光で犯人の顔は見えず、 なんとか台所の電気をつけて背格好位と見たら、玄関から出ていく瞬間で、やはり顔は見れませんでした(泣) 状況説明が長くなりましたが、 ・犯人は玄関から侵入、警察に見て貰いましたが、ピッキングされた感じでは無い。 ・当日の朝方帰宅した際、ドアの締りがおかしかった為、確認したので確実に施錠はしていた。(チェーンはしてません) ・夕方18時半に侵入した=私の生活スタイル(他の住人のも??)を把握。(車は敷地外の為、把握していなかったっぽいです。) 以上の事から、犯人がウチの鍵を持っていると推測しました。(部屋の鍵でオートロックも開くので…) 私も直接管理会社では無く、仲良くなった事もあり仲介の不動産屋に連絡したのがまずかったのカモしれませんが、 以下、不動産屋から回ってきた、管理会社の対応です。 ・鍵の施錠は確実・契約時貰った鍵は全部ある。合鍵を作られた可能性はこちらには無い。(合鍵を作られた可能性があるとすれば、向こうの不備で、管理会社指定のワックス業者に半日鍵を預けた…時だけです。) 管:こちらも、大家もマスターキーは所有していない。(居住者に全て渡す。) 鍵は入入居前に新しい物と交換した。 ・玄関開けて入って来られたので、鍵の交換がしたい。 管:こちらはマスターキーは管理しないので、そちらで勝手に進めて貰って構わない。 ・せめて、他の入居者にもこの事態を伝えて注意喚起して貰いたい。 管:すぐにチラシは作って貰えたが…、内容がひどい。 侵入方法など詳しい事は一切書かず、不審者見かけたら警察に電話して。的な。 せめて、電話位かけてくるのかな…と思いましたが、それも無く、終始他人事でした。 愚痴っぽくなり長くなってしまいましたが、質問は、 1・犯人の侵入方法で、他に考えられるものはありますか?? 2・管理会社ってこんな物なんでしょうか?

1. 犯人の侵入方法で、他に考えられるものはありますか?

ご自宅への侵入方法について、ピッキングではないと警察が判断されたとのことですが、他に考えられる可能性をいくつか検討してみましょう。

考えられる侵入方法

* 鍵の複製: これはご自身が最も疑われている方法です。合鍵作成の可能性は、ワックス業者への鍵預け以外に、過去に何らかの形で鍵の情報が漏洩した可能性も考えられます。例えば、以前住んでいた人が合鍵を残していた、もしくは管理会社関係者による不正コピーなど。
* スキミング: オートロックマンションでも、オートロックシステム自体に脆弱性があったり、不適切な管理がされている場合、スキミングで複製されたカードキーで侵入される可能性があります。
* こじ開け: 警察がピッキングではないと判断したとしても、ドアの構造によっては、工具を使ってこじ開けられた可能性も否定できません。特に、ドアの締まりが悪かったというご指摘は、この可能性を示唆しています。
* 不正な合鍵: 管理会社がマスターキーを所有していないと主張していますが、過去に紛失したマスターキーが存在し、それが悪用された可能性もゼロではありません。古い鍵の管理体制に問題があった可能性も考えられます。
* 不審者による尾行: 犯人があなたの生活パターンを把握していたという点は重要です。帰宅時間などを把握し、後をつけて鍵を開ける様子を見ていた可能性があります。

具体的な対策

* 鍵の交換: まずは、全ての鍵を交換しましょう。これは、犯人が鍵を複製していた可能性を排除する上で最も有効な手段です。
* 防犯カメラの設置: 玄関先に防犯カメラを設置することで、不審者の侵入を事前に抑止し、証拠を確保することができます。
* 補助錠の設置: ドアに補助錠を取り付けることで、こじ開けに対する抵抗力を高めることができます。
* チェーンの利用: ドアチェーンは、ドアを完全に開けられないようにする簡単な対策です。必ず使用しましょう。
* 防犯性の高いドアへの交換: 現在のドアの防犯性能が低いと判断される場合は、防犯性の高いドアへの交換を検討しましょう。
* 近隣住民との連携: 近隣住民と協力して、不審者情報などを共有することで、防犯意識を高めることができます。

2. 管理会社ってこんなものなんでしょうか?

残念ながら、今回の管理会社の対応は、多くの入居者にとって理想的な対応とは言えません。 管理会社は、入居者の安全・安心を守る責任を負っています。 今回の対応は、その責任を果たせていないと言えるでしょう。

管理会社に期待される対応

* 迅速な対応: 事件発生後、迅速に状況を把握し、適切な対応を取るべきです。
* 原因究明への協力: 侵入経路の調査や、鍵の管理状況の確認など、原因究明に積極的に協力する必要があります。
* 入居者への情報提供: 事件発生の事実や、再発防止策などを、他の入居者にも周知させるべきです。
* 具体的な対策の提案: 鍵の交換費用負担、防犯設備の設置補助など、具体的な対策を提案する責任があります。
* 丁寧な対応: 入居者の不安を解消するよう、丁寧な対応をすることが求められます。

管理会社への改善要望

今回の経験を踏まえ、管理会社に対して以下の改善要望を伝えましょう。

* 鍵の交換費用負担の要請
* 防犯設備の設置補助の要請
* 他の入居者への注意喚起をより詳細に行うよう要請
* 今後の防犯対策に関する具体的な計画の提示を要請

より良い賃貸選びのために

今回の経験は、賃貸物件を選ぶ際の重要性を改めて示しています。

* 防犯設備の充実: オートロック、防犯カメラ、モニター付きインターホンなど、防犯設備が充実している物件を選びましょう。
* 管理会社の対応: 管理会社の対応について、過去の評判などを事前に確認しましょう。
* 契約内容の確認: 契約内容をしっかりと確認し、鍵の管理方法や、事件発生時の対応について明確に記載されているかを確認しましょう。

まとめ

賃貸マンションでの空き巣被害は、誰にでも起こりうる可能性があります。 今回のケースでは、管理会社の対応に問題があったと言えるでしょう。 しかし、ご自身でもできる防犯対策は数多くあります。 鍵の交換、補助錠の設置、防犯カメラの設置など、できることから対策を行い、安心・安全な生活を送りましょう。 そして、賃貸物件を選ぶ際には、防犯設備や管理会社の対応をしっかりと確認することが重要です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)