賃貸マンションのRC構造とRS構造、壁の厚さに関する疑問を解決!

RC構造の壁の厚さ及びRS構造について教えてください。 私は、現在賃貸マンションを借りるか検討中の者です。 先日、不動産業者に出向き建設中の物件に仮申し込みをおこなってきました。 預け金(手付?)家賃1か月分で、建築後に部屋を内覧し正式契約となります。 キャンセルの場合は預け金が返金されるとのことでしたので仮申し込みをおこなった次第です。 今回、その物件について色々と調べていたところ気になった点が数点あったので、こちらにご質問させていただきました。 宜しくお願いします。 <壁の厚み> 不動産業者で書類確認した際の物件情報はRC構造11階建の最上階の1Kとなっていました。 その後、不動産業者から図面をいただいたので、それとにらめっこしていたわけですが、戸境壁の部分に60、60と記載があり、すぐ隣に120と記載されています。 これはダブル配筋で120mmということでしょうか? ネットで素人なりに調べましたが120mmでは隣部屋の音が結構聞こえるような意見がありました。 図面には、それ以外に記載はないので打ちっぱなしの可能性がありますが防音上どうなんでしょうか? なお、図面を見る限り柱は外枠部分くらいで、内部には建物全体でも数本しかありませんので壁式構造と思われます。 (素人判断ですが) <RS構造> インターネットでマンション名を検索すると建築物総合環境性能評価システム(CASBEE名古屋)というものの結果が出てきます。 それを確認すると構造欄にはRS構造と記載されています。 先日不動産業者で資料を見たときにはRC構造と記載されていたのですがどちらが正しいのでしょうか? また、RS構造とは低層階がRC、高層階がSの混合建築と認識しておりますが、最上階を選んだ私の場合、事実上鉄骨造りということになるのでしょうか?防音などについて気になります。 RS構造のデメリットなどありましたらこれも教えていただければと思います。 宜しくお願い致します。

RC構造マンションの壁の厚さと防音性について

まず、図面にある戸境壁の「60、60、120」という表記についてですが、これは恐らく壁の厚さが120mmで、内側に60mmずつ配筋されていることを示していると考えられます。ダブル配筋は、地震などの揺れに対する強度を高めるための一般的な手法です。しかし、120mmの厚さでは、隣室の音漏れが気になる可能性があります。

特に、打ちっぱなしコンクリートの場合、遮音性能は低い傾向にあります。 これは、コンクリート自体に空洞がないため、音が伝わりやすいからです。 防音性を高めるためには、以下の対策が考えられます。

  • 二重窓の設置: 窓からの音漏れを防ぐ最も効果的な方法です。防音性の高い二重窓を選ぶことが重要です。
  • 遮音カーテンの活用: 窓からの音漏れを軽減する効果があります。厚手の遮音カーテンを選ぶとより効果的です。
  • 壁への吸音材の設置: 壁に吸音材を取り付けることで、室内の音を吸収し、音漏れを軽減できます。専門業者に相談して適切な吸音材を選定することが重要です。
  • 家具の配置: 本棚やソファなどの家具を配置することで、音を吸収し、反響を防ぐ効果があります。

120mmの壁厚で防音性が不安な場合は、不動産業者に遮音性能に関する資料の提示を依頼しましょう。 また、実際に現地で他の部屋の音漏れ状況を確認できるか確認してみるのも良いでしょう。 仮申し込みの段階であれば、内覧時にしっかりと確認し、納得できない場合は契約をキャンセルすることも可能です。

RS構造とは?最上階の場合の注意点

次に、RC構造とRS構造の食い違いについてです。 RS構造は、ラーメン構造(R)と鉄骨造(S)を組み合わせた構造です。 低層階がRC、高層階がSというケースが多いですが、必ずしもそうとは限りません。 建物の設計によって、RCとSの組み合わせは様々です。

不動産業者から提示された資料とCASBEE名古屋の結果で構造表記が異なるのは、資料の誤記の可能性や、CASBEE名古屋の評価時点での情報と現在の設計変更による食い違いなどが考えられます。 重要なのは、最終的な設計図書に記載されている構造を確認することです。 不動産業者に、構造に関する詳細な説明と図面を改めて請求し、不明点を解消しましょう。

最上階がS造(鉄骨造)の場合、RC造と比べて防音性能が低い可能性があります。鉄骨造は、RC造に比べて軽量なため、音の伝わりやすさが異なる場合があります。 鉄骨造のマンションでは、壁や床の仕上げ材、間仕切り壁の構造などによって防音性能が大きく変わるため、詳細な仕様を確認することが重要です。

RS構造のデメリットとしては、以下のような点が挙げられます。

  • 構造の複雑さ: RCとSの異なる構造を組み合わせているため、設計や施工が複雑になり、コストが高くなる可能性があります。
  • メンテナンスの難しさ: 異なる構造部分のメンテナンスには、それぞれの専門知識が必要となる場合があります。
  • 防音性能のばらつき: RC部分とS部分で防音性能が異なる可能性があり、事前に確認が必要です。

専門家の意見を参考に

マンションの構造や防音性能について不安な場合は、建築士や不動産のプロに相談することをお勧めします。 彼らは専門的な知識を持っており、あなたの疑問に的確に答えてくれるでしょう。 特に、図面の見方や構造に関する専門用語の解説などは、専門家に依頼することでより正確な理解を得られます。

まとめ:情報収集と専門家への相談が重要

賃貸マンションの契約は、大きな決断です。 今回の件のように、疑問点があれば、不動産業者に積極的に質問し、納得いくまで情報を集めましょう。 必要であれば、専門家の意見も参考にしながら、慎重に検討することが大切です。 仮申し込みの段階であれば、契約前にしっかりと確認し、納得できない場合はキャンセルすることも可能です。 安心して暮らせる住まいを選ぶために、時間をかけて検討することをお勧めします。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)