賃貸マンションのLAN配線:追加工事費用と借主負担について

賃貸マンションで、各部屋にLAN配線を施してありますが、費用の都合上、1部屋にしかジョック(パソコンからのLANケーブルをつなぐ端末)を取り付けていません。ほかの場所にはブランクチップ(カバー)でコンセントの隣の壁面内に入っています。ジャックがついていない部屋でジャックをつけるのは、お客さんの費用自己負担とするのはおかしいですか?民法などに触れますか?専門的な知識を持っている方いらっしゃいますか? 補足 僕は賃貸マンション経営してなくて祖父です。僕は一般に、大家借手の出資がかわかりません。電気配線工事一式は僕がやりました。ネットに金は出せないと祖父を説得できませんでした。有線の安定したインターネットをPCやテレビでできる環境にしたかったです。が、一個の価格は安いですが、全部屋となると結構な額です。端末はないですが、配線してあるので活かせると便利ですが借手がそんな出資をするのは変という意見がありました

賃貸マンションにおけるLAN配線工事と費用負担

ご祖父様は賃貸マンションにLAN配線を施し、1部屋にのみLANジャックを設置、残りの部屋はブランクチップで処理された状態とのこと。追加のLANジャック設置費用を借主負担とすることの是非、そして民法に触れるかどうかのご質問ですね。結論から言うと、現状の配線状況とご祖父様の意図、そして借主との合意次第です。明確な法律違反とは断言できませんが、トラブルを避けるためには、入居前に明確な説明と合意が不可欠です。

現状の状況整理

まず、現状を整理しましょう。

* 既設LAN配線:全室にLAN配線が済んでいる。
* LANジャック設置:1部屋のみ設置済み。残りはブランクチップで処理。
* 追加工事費用:借主負担を検討中。

この状況から、ご祖父様は入居者にとって便利な環境を提供しようという善意からLAN配線を施されたことが伺えます。しかし、全室にLANジャックを設置するには追加費用が必要であり、その負担について借主とどのように合意するかという点が問題となっています。

追加工事費用負担に関する法的観点

民法上、賃貸借契約において、修繕義務は原則として貸主(大家)にあり、借主は通常の使用による損耗を除き、修繕費用を負担する義務はありません。しかし、今回のケースは「修繕」とは少し異なります。

既存のLAN配線は、賃貸物件の価値向上のための設備であり、必ずしも必須設備ではありません。既に配線がされている状態において、追加のLANジャック設置は、借主の便宜を図るための「改良」に近いため、費用負担を借主側に求めることは、必ずしも法的根拠がないとは言い切れません

ただし、以下の点を考慮する必要があります。

* 契約内容:賃貸借契約書にLAN配線に関する記述があるか。もしあれば、その内容が費用負担の判断材料となります。
* 告知義務:入居前に、LAN配線の状況(設置済み部屋とブランクチップ処理されている部屋の有無)を明確に告知していたか。告知不足はトラブルの原因となります。
* 相場観:LANジャックの設置費用は、業者に依頼すれば相場が分かります。高額な費用を請求することは、借主にとって不当な負担となりえます。

借主との合意形成が重要

法律的な解釈だけでなく、借主との良好な関係を維持するという観点も重要です。追加工事費用を借主負担とする場合、以下の点を踏まえた上で、事前に借主と丁寧な話し合いを行い、合意を得ることが不可欠です。

* 工事内容の明確化:具体的な工事内容(LANジャックの種類、設置場所など)を明確に提示する。
* 費用の明細化:工事費用内訳を詳細に提示する。見積もり書を提示することが望ましい。
* 選択肢の提示:借主が費用負担を拒否した場合の対応(現状維持など)についても提示する。
* 書面による合意:合意内容を契約書などに明記し、双方で署名捺印することで、後のトラブルを防止する。

具体的なアドバイス

1. **専門業者への相談:** LANジャック設置工事の見積もりを複数の業者から取り、費用相場を把握しましょう。
2. **入居者への丁寧な説明:** LAN配線の状況と追加工事費用について、入居希望者に対して事前に明確に説明し、理解を得るよう努めましょう。
3. **契約書への明記:** 賃貸借契約書に、LAN配線に関する事項(設置状況、追加工事費用負担の有無など)を明記しましょう。
4. **オプション扱いも検討:** 追加工事費用を、オプション扱いとして、希望者のみが費用を負担する形にすることも考えられます。
5. **交渉の余地を残す:** 費用負担について、借主と交渉の余地を残しておくことも重要です。例えば、初期費用の一部に含める、あるいは月額家賃に上乗せするなどの方法も考えられます。

専門家の視点:不動産管理会社への相談

賃貸マンション経営において、このような問題に直面した場合、不動産管理会社に相談することをお勧めします。専門的な知識と経験を持つ管理会社は、法的な観点から適切なアドバイスを行い、借主との円滑なコミュニケーションをサポートしてくれます。

まとめ

LANジャックの追加設置費用を借主負担とするかどうかは、法律的に明確な答えがあるわけではありません。しかし、入居者との合意形成が最も重要です。透明性のある説明と丁寧な交渉を通じて、双方が納得できる解決策を見つけることが、良好な賃貸借関係を築く上で不可欠です。 ご祖父様には、専門家への相談や、入居者との十分な話し合いを通じて、最善の解決策を見つけていただくことをお勧めします。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)