賃貸マンションの騒音問題:解決策と住み替えの検討

マンションの騒音(生活音)について (aaaas438552様:突然回答リクエストをしてしまい申し訳ありません。 過去、他の方に回答されたのを見させていただき、回答リクエストさせていただきました。よろしくお願いいたします。) 他の皆様も良ければご意見ください。よろしくお願いいたします。 先週金曜日賃貸マンション(築11年 鉄筋コンクリート造)に引っ越しをしました。本日入居7日目です。 敷金なし、礼金20万円、家賃6万3千円、管理は大家さんではなく不動産会社に委託となっております。 両隣とも部屋に接している1Kタイプでしたので、隣との音が気になり、見学の際に壁をたたいたところ「コンコン」と軽い音がしました。 立ち合いの不動産会社の担当者に確認したところ、「壁の間にもう一枚板があり、鉄筋でもあるので絶対大丈夫です」といわれ、契約を決めました。 引っ越した翌日の朝より、隣の部屋の生活音、(足音、水道をひねる音、トイレの水が流れる音、クローゼットを開け閉めする音、テレビの音(どの番組を見ているかわかる)話し声、電話の声、モノを動かした音、台所での調理音、チャックを開ける音等)が聞こえてびっくりしました。 ある程度の生活音は聞こえて仕方ないと思いますが、ここまでだとちょっと参ってしまいました。 隣の方も、普通に生活されているうえでの騒音であり、別に騒がれているわけではないので、改善してもらいようもなく、また私も同じように両隣の方にご不便をおかけしているというのも心配です。 不動産屋には入居4日目の時点で、上記を事実として電話で伝えるだけ伝えました。 「わかりました」とだけ回答がありました。 私としては、今後できたら早いうちに住み替えを希望しております。 騒音は今日からICレコーダーで録音していこうと思っております。 一般的に礼金は返却していただけないのは分かっておりますが、今回は不動産屋に確認もしたうえでのこの事態ですので、できたら全額とは言いませんので、住んでまだ7日ですし、礼金を返却していただきたいと考えております。 不動産会社に話をもって行く際のもって行き方について等、お知恵いただけないでしょうか。 一人では不安なので、親は遠方におりますので、上司か友人に同行をお願いしようと思っております。 お忙しいところ申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いいたします。

賃貸マンションの騒音問題:現状と課題

引っ越し後わずか7日で、隣室からの生活音が著しく気になる状況とのこと、大変お辛いですね。築11年の鉄筋コンクリート造マンションとはいえ、隣室との遮音性が低いことが明らかになりました。不動産会社の見解と実際の状況に大きな乖離があり、契約時の説明に問題があった可能性も高いです。 ICレコーダーでの録音は、客観的な証拠として有効です。騒音レベルを測定できるアプリも活用するとより説得力が増します。

騒音問題への具体的な対処法

1. 不動産会社への再交渉

まず、ICレコーダーで記録した騒音データと、契約時のやり取りの記録(メールやメモなど)を証拠として、不動産会社に改めて状況を説明しましょう。 「見学時の説明と現状に大きな差があり、居住に支障をきたしている」ことを明確に伝え、礼金の一部返還と住み替えの相談を申し出ましょう。

  • 具体的な日時を指定して再交渉の約束を取り付けましょう。
  • 上司や友人同伴で、冷静かつ毅然とした態度で対応しましょう。
  • 感情的にならず、事実を淡々と伝え、解決策を求める姿勢を示しましょう。
  • 騒音レベルの測定データや、具体的な騒音内容(時間帯、頻度など)を詳細に記録しましょう。

2. 弁護士への相談

不動産会社との交渉が難航する場合は、弁護士に相談することを検討しましょう。弁護士は法的観点からアドバイスを行い、必要に応じて法的措置(損害賠償請求など)を検討します。初期費用はかかりますが、専門家の力を借りることで、より有利な解決に導かれる可能性があります。

3. 住み替えの検討

現状では、快適な生活を送ることが難しいと判断される場合は、住み替えを検討しましょう。 契約解除や解約に伴う違約金が発生する可能性がありますが、弁護士に相談することで、その負担を軽減できる可能性があります。

礼金返還の可能性

礼金は通常返還されませんが、今回のケースでは、不動産会社による説明に不備があり、居住に支障をきたしているため、一部返還の可能性は十分にあります。 契約書や重要事項説明書をよく確認し、不当な説明があった点を指摘することが重要です。

騒音対策:インテリアの観点から

騒音対策は、インテリア選びにも影響します。遮音性が高いカーテンや、厚手のカーペットなどを活用することで、騒音を軽減できる可能性があります。

効果的なインテリアアイテム

* 遮音カーテン:厚手の生地や多層構造のカーテンは、外部からの騒音を効果的に遮断します。
* 防音カーペット:厚みのあるカーペットは、足音などの衝撃音を吸収します。
* 吸音パネル:壁に設置することで、室内の反響音を減らし、騒音を軽減します。
* 家具の配置:家具を適切に配置することで、騒音の伝播を抑制できます。例えば、壁際に本棚などを置くことで、直接音が壁に伝わるのを防ぐ効果があります。

専門家の意見

建築音響の専門家によると、鉄筋コンクリート造であっても、壁の構造や施工状況によっては、生活音が隣室に伝わりやすい場合があります。今回のケースでは、壁の構造に関する説明に不備があった可能性が高く、不動産会社に責任があると言えるでしょう。

まとめ

騒音問題は、快適な生活を送る上で大きな障害となります。まずは、冷静に状況を整理し、証拠を収集して不動産会社と交渉しましょう。それでも解決しない場合は、弁護士に相談することを検討してください。 また、インテリアの工夫によって、騒音を軽減することも可能です。快適な住環境を手に入れるために、積極的に行動を起こすことが重要です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)