賃貸マンションの騒音問題:管理会社?家主さん?解決へのステップ

賃貸の騒音の苦情は管理会社?家主さん?賃貸マンションでこのような行為はどう思いますか?管理会社などに、訴えてもよいでしょうか? 3階建ての鉄筋コンクリートです。 3F | × /△ / ○ | 2F | × / × / ○ | 1F |大家さん | 上図のような部屋の配置で△が、私たちが住む家です。 ×のお部屋が、ファミリー住宅で、○がお一人で住まれている方です。 2Fの×部屋 →子ども4人の家庭が2部屋 子どもの走る音や声などは聞こえますが、1部屋の方と挨拶時にうるさいと思いますが>_<と言われていたので騒音が深夜でなければ、にぎやかだな〜という程度です。 3Fの×部屋 →ここが横にあたる部屋でとにかく非常常識だと思うのですが、タイトル通り管理会社、家主さんに相談するのであればどちらが良いですか? なぜかというと ・子どもが22-23時を過ぎても走り回っている。静かになるのは深夜0時すぎです。 ・私たちの部屋の壁に向かって物を投げつける音。とても大きくびっくりします。 ・洗濯機がベランダなのですが、深夜0時をすぎても回し脱水の音が特にうるさいです。 そのため窓もあけられずエアコンつけっぱなしで電気代が>_<>_< ・部屋の前に燃えるゴミ(生ごみも入ったもの)をごみの曜日まで放置。 私も現在妊娠中で、12月に出産します。そうすると、夜泣きなど迷惑を、かけると思っているのである程度の騒音は我慢するべきと私は思っています。ですが3Fの方の行動は少々非常識ではないのでしょうか? 正式入居は7/15〜で現在荷物運び入れの段階1日目でこれだけ気付きました(;_;) 大家さんから許可をいただいての荷物運び入れ宿泊です。 なのでマンションの方々への挨拶回りはできるだけ早めに行いたいと思っているところですが、まだ行っておりません。 もし、苦情など相談をいれるなら15日以降なのですが、挨拶に行くのも臆病になってしまう自分がいます。 このような場合どうしたら揉め事なく最低限改善していただけるよう進められるでしょうか?補足ご回答ありがとうございます。やめた方が良い、との意見が多く私もそうは思うのですが契約済で契約金、家賃などすべて払い終えた状態なのですぐ次となると少々金銭面的に辛いところがあります。 1番早くて主人の転勤が12月にありまして、次マンションを選ぶ時には注意しなければいけませんね。 苦情、相談を管理会社に言うか迷います。相手側には私たちが言ったことが口頭では伝わらなくても最近入居したのは私たち家族のみ、絶対に勘付かれますよね? 昼はびっくりするほど静かですが、朝夜がひどいです( ; ; )

賃貸マンションにおける騒音トラブル:解決策と注意点

妊娠中という状況下で、隣室からの騒音に悩まされているとのこと、大変お辛い状況ですね。まずは、ご自身の心身の健康を第一に考えてください。騒音問題は、放置すると精神的な負担が大きくなり、健康にも悪影響を及ぼす可能性があります。

今回のケースでは、騒音の内容(深夜の子供の走り回り、壁への物投げ、深夜の洗濯機、ゴミの放置)から見て、管理会社への相談が最優先です。家主さんへの直接の連絡は、管理会社を通して行うのが一般的で、スムーズな解決に繋がります。

なぜ管理会社への相談が重要なのか?

管理会社は、賃貸物件の管理を専門に行っている組織です。騒音問題を含むトラブル対応の経験が豊富で、適切な対応方法を熟知しています。家主さんへの直接連絡は、感情的な対立に発展する可能性がありますが、管理会社を介することで、客観的な立場で問題解決を図ることができます。

管理会社への相談方法:具体的なステップ

1. 事実関係を明確に記録する:騒音発生日時、内容、頻度などを具体的に記録しましょう。できれば、録音や動画の証拠も残しておくと効果的です。
2. 冷静に状況を説明する:感情的にならず、事実を淡々と伝えましょう。「妊娠中で睡眠不足が心配」「子供の健康にも影響がある」など、ご自身の状況も簡潔に説明することで、理解を得やすくなります。
3. 具体的な改善策を提案する:「深夜○時以降は静かにしてほしい」「ゴミは決められた日にきちんと出すようにしてほしい」など、具体的な改善策を提示することで、相手への負担を軽減し、スムーズな解決に繋がります。
4. 証拠を提示する:録音データや動画、騒音発生状況の記録などを提示することで、あなたの主張の信憑性を高めることができます。
5. 書面での記録を残す:管理会社とのやり取りは、メールや書面で記録しておきましょう。後々のトラブル防止にも繋がります。

家主さんへの相談はいつ必要か?

管理会社が適切に対応してくれない場合、または管理会社が問題解決に動いてくれない場合に、家主さんに直接連絡する必要があるかもしれません。しかし、まずは管理会社に相談し、その対応を待ってから家主さんに連絡することをお勧めします。

騒音トラブルを未然に防ぐための対策

今回の騒音問題は、残念ながら既に発生してしまっていますが、今後の賃貸生活において、同様のトラブルを未然に防ぐために、いくつかの対策を講じることをお勧めします。

物件選びのポイント:騒音対策に配慮した物件選び

* 防音性能の高い物件を選ぶ:鉄筋コンクリート造は、木造に比べて防音性が高いですが、それでも隣室からの騒音は聞こえてくる可能性があります。物件を選ぶ際には、窓の性能や壁の厚さなどを確認しましょう。
* 周囲の環境を確認する:物件周辺の環境を確認し、騒音が発生しそうな場所(学校、公園、駅など)から離れた物件を選ぶことも重要です。
* 内見時に騒音を確認する:内見時に、実際に周囲の騒音を聞いてみましょう。昼だけでなく、夜間の騒音も確認することが大切です。

入居後の注意点:良好な隣人関係の構築

* 挨拶回りを行う:入居後すぐに、近隣住民に挨拶回りを行い、良好な人間関係を築くことが重要です。
* 騒音に配慮した生活をする:自分自身も騒音を出さないように注意しましょう。深夜の大きな音や、長時間続く騒音は避けましょう。
* トラブル発生時の対応:トラブルが発生した場合は、冷静に対応し、感情的にならないように心がけましょう。

専門家の意見:弁護士や不動産会社への相談

騒音問題が解決しない場合、弁護士や不動産会社に相談することも検討しましょう。弁護士は法的観点から適切なアドバイスを行い、必要に応じて法的措置をとることも可能です。不動産会社は、賃貸借契約に関する専門知識を有しており、問題解決のためのサポートをしてくれます。

まとめ

賃貸マンションでの騒音トラブルは、早期に対処することが重要です。まずは管理会社に相談し、冷静に状況を説明し、具体的な改善策を提案しましょう。それでも解決しない場合は、家主さんや専門家に相談することを検討してください。 妊娠中という状況を踏まえ、ご自身の健康を第一に考え、ストレスを溜めないように心がけてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)