賃貸マンションの騒音問題と解約に関する相談

今度、12月入居予定の賃貸マンションの件で、ご相談があります。 賃貸契約は、11月10日に交わしまして、入居予定は12月10日です。 賃貸業者との契約時、礼金20万、敷金なし、火災保険代、手数料等併せて計36万円支払い済みです。 入居予定の部屋は3階で、そのマンションは5階建です。 本日、家具購入に伴い、部屋の寸法を測るため賃貸業者さんから鍵を借りて、部屋に行く途中、マンション一階のテナントにスナックがあり、午後13時~17時の間、カラオケ付であることに気付きました。契約前、業者さん同行で何度か部屋を見に行った際、スナックがあることは聞いていましたが、業者さんからは「スナックは普段ほとんど閉まっているから大丈夫です。」と言われていて、カラオケ付のスナックであるということは一切聞いていませんでした。 部屋に入って、しばらくするとカラオケの大音量が1階から聞こえてきました。業者さんからは防音対策はしていると聞いていましたが、外からの声は部屋の中に筒抜けのひどい状態でした。 こんな状況では、入居後、落ち着いて部屋に居られないと思い、解約を真剣に考えています。 契約は既に交わしていて、入居前のお金は全て支払い完了していますが、まだそこには住んでおりませんので、解約するとするといくらかは返金してもらえるものなんでしょうか? カラオケ付のスナックがあるなんて、業者さんからは一切聞いていませんでしたし、契約書にも防音に関する注意事項の記述はありませんでしたので、こちらとしては大変裏切られた気分です。希望で言えば、礼金の20万くらいは最低でも返金してもらいたいです。 こういった問題に詳しい方、アドバイスお願い致します。

賃貸契約解約と返金について

賃貸契約を交わし、入居前に解約する場合、返金される金額は契約内容や状況によって大きく異なります。今回のケースでは、重要なのは契約時に告知された情報と実際の状況の相違です。業者から「スナックは普段ほとんど閉まっている」という説明を受けていたにも関わらず、実際にはカラオケ付きで営業しており、騒音問題が発生している点が大きな問題です。

契約書に防音に関する記述がないこと、そして業者の説明と現実の状況に大きな乖離があることを踏まえると、契約解除が認められる可能性が高いと言えます。

解約に伴う返金について

解約に伴う返金の額は、以下の要素によって決定されます。

  • 契約書の内容:契約書に解約に関する規定(違約金、解約手数料など)が記載されているかを確認しましょう。
  • 民法の規定:契約書に特段の規定がない場合、民法の規定が適用されます。民法では、契約の解除と損害賠償請求が認められる可能性があります。
  • 業者の説明責任:業者による重要な事項の不告知(カラオケの存在、騒音問題の可能性)は、契約解除の理由となります。
  • 状況証拠:騒音レベルを測定するなど、客観的な証拠を収集することが重要です。

一般的に、入居前に解約する場合、既に支払った金額の一部が返金される可能性があります。礼金全額の返金は難しいケースが多いですが、一部返金や、支払済みの費用から解約に伴う手数料などを差し引いた金額が返金される可能性があります。

具体的な対応策

1. **証拠の収集:** 騒音状況を録音・録画し、業者とのやり取り(メール、電話記録など)を保存しましょう。騒音計で騒音レベルを測定することも有効です。

2. **内容証明郵便による請求:** 業者に解約の意思を伝え、礼金の一部返還を請求する内容証明郵便を送付します。具体的な返金額を提示し、法的根拠を明確に示すことが重要です。

3. **弁護士への相談:** 業者との交渉が難航する場合は、弁護士に相談することをお勧めします。弁護士は、あなたの権利を擁護し、適切な対応をアドバイスしてくれます。

専門家の視点:不動産会社とトラブル回避

不動産会社とのトラブルを避けるためには、契約前にしっかりと確認することが重要です。特に、騒音問題に関する情報は、入居後の生活に大きく影響するため、契約前にしっかりと確認する必要があります。

契約前に確認すべき点

  • 周辺環境:周辺に騒音源となる施設(スナック、カラオケ店、工事現場など)がないかを確認しましょう。実際に現地を訪れ、昼夜問わず確認することをお勧めします。
  • 防音対策:窓や壁の防音性能について、業者に確認しましょう。具体的な数値データなどを提示してもらうと良いでしょう。
  • 契約書の内容:契約書の内容を丁寧に確認し、不明な点は業者に質問しましょう。特に解約に関する規定は、しっかりと理解しておきましょう。
  • 近隣住民への聞き込み:可能であれば、近隣住民に周辺環境について聞き込みを行うのも有効です。実際に住んでいる人の意見は参考になります。

騒音問題が発生した場合の対応

騒音問題が発生した場合、まずは業者に連絡し、状況を説明しましょう。業者によっては、騒音対策を講じてくれる可能性があります。しかし、改善が見られない場合は、上記で述べたように、内容証明郵便を送付したり、弁護士に相談したりする必要があります。

インテリア選びへの影響とアドバイス

騒音問題によって、落ち着いて生活できる空間を確保することが難しくなる可能性があります。そのため、インテリア選びにおいても、騒音を軽減するための工夫が必要になります。

騒音対策に役立つインテリア

  • 厚手のカーテン:遮音効果のある厚手のカーテンは、外部からの騒音を軽減するのに役立ちます。遮音カーテンを選ぶ際には、遮音等級(デシベル数)を確認しましょう。
  • カーペットやラグ:床にカーペットやラグを敷くことで、室内の反響音を減らし、騒音の軽減に繋がります。厚みのあるものほど効果があります。
  • 家具の配置:家具の配置を工夫することで、騒音の伝わり方を制御できます。例えば、窓際に背の高い本棚を置くことで、騒音の侵入を防ぐ効果が期待できます。

しかし、根本的な解決にはなりません。今回のケースのように、事前に騒音問題の可能性を把握し、適切な対応をとることが重要です。

まとめ

今回のケースでは、業者の説明と実際の状況に大きな差があり、契約解除が認められる可能性が高いです。しかし、具体的な返金額や手続きは、契約内容や状況によって異なります。専門家への相談を検討し、証拠をしっかり確保しながら、冷静に対処することが重要です。 今後の賃貸契約では、周辺環境の確認や契約書の内容を十分に理解した上で契約を結ぶようにしましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)