賃貸マンションの騒音トラブルと対処法:管理会社への対応と法的保護

賃貸マンションの騒音に付いてです。1月初めに真上の部屋に越して来た男性(22,3歳ぐらいのサラリーマン)が、毎晩ドスドスガンガンとうるさく、午前二時に大音響で音楽を聴いています。何度か管理会社に注意してもらった(はず)ですが、ほとんど改善されないばかりか更に酷くなっています。「はず」と言うのは、その管理会社は宅建協会でも評判が悪く、騒音などのクレーム依頼をしてもほとんど相手には注意を入れないんです。最近は私も耐え切れず、夜中にドンドンされるとつい、ドアを強く閉めてしまいます(上の部屋にバタン!と響くのでこちらの意思表示のつもり)私が住んでいるマンションは一応は鉄筋コンクリートのRCのようですが、上下左右の音が木造並に聞こえて来ます。上の部屋の独り言までクリアに聞こえて来ます。先日夜、上の部屋の住人が実家に帰ったらしく、帰宅して大きな独り言を言っているのが聞こえました。「お母さんと一緒に、管理会社に下の部屋の人の相談の電話をしてやった。下がドアをバンバン開けるのがうるさいなら、そいつを追い出してやるから、また電話下さいと担当者に言われた」と言う意味のことを言っていました。いつの間にか私のみが悪くされているようです。追い出してやるからと、言われているようですが、騒音のトラブルで証拠の確認も無く、一方的に強制退去なんてありえるのでしょうか?借地借家法で賃借人は守られているはずですが。。。もし突然退去勧告されたら、私は退去したくないし、引っ越すお金もありません。一番にするべきことは何でしょうか?

騒音トラブル発生時の対処法:証拠集めと管理会社への再アプローチ

まず、冷静に対処することが重要です。感情的に対応すると、事態を悪化させる可能性があります。 現状では、騒音問題と、管理会社の不適切な対応という二重の困難に直面しています。 解決に向けて、以下のステップを踏んでいきましょう。

1. 騒音の証拠集め

騒音トラブルで最も重要なのは証拠集めです。 管理会社が対応しない以上、あなた自身で証拠を確保する必要があります。

  • 日時、騒音の内容を記録:騒音発生日時、時間、内容(ドスドス音、音楽の種類など)を詳細に記録しましょう。スマートフォンや専用の騒音測定器を使用すると客観的なデータが得られます。
  • 録音・録画:スマートフォンの録音機能で騒音を録音しましょう。ただし、プライバシー権に配慮し、室内の音声を録音する際は注意が必要です。マンションの規約を確認しましょう。
  • 証人確保:同じマンションの住民で、騒音を聞いていた人がいれば証言を得ましょう。証言は、裁判になった場合に有効な証拠となります。

2. 管理会社への再アプローチ

証拠が揃ったら、管理会社に改めて苦情を申し立てましょう。 この際、証拠を提示し、具体的な改善を求めることが重要です。 電話だけでなく、内容証明郵便で申し立てを行うと、証拠として残ります。 内容証明郵便は、郵便局で作成できます。

  • 具体的な改善要求:「○○時以降の騒音は控えるように注意してほしい」など、具体的な要求を明確に伝えましょう。
  • 管理会社の対応記録:管理会社とのやり取り(日時、担当者名、対応内容)をすべて記録しておきましょう。
  • 最終通告:改善が見られない場合は、最終通告として、法的措置も検討していることを伝えましょう。

法的措置の検討:借地借家法と民事訴訟

管理会社が全く対応しない場合、または騒音が改善されない場合は、法的措置を検討する必要があります。

1. 借地借家法に基づく訴訟

借地借家法では、「静穏な生活を営む権利」が保障されています。 騒音によってこの権利が侵害されている場合、家主または管理会社に対して、騒音の抑制や損害賠償を求めることができます。

2. 民事訴訟

借地借家法に基づく交渉や訴訟がうまくいかない場合は、民事訴訟を提起することもできます。 民事訴訟では、騒音の証拠を裁判所に提出する必要があります。 弁護士に相談し、訴訟手続きを進めることをお勧めします。

専門家への相談

騒音問題の解決には、弁護士や司法書士などの専門家への相談が有効です。 専門家は、法律に基づいた適切なアドバイスをしてくれます。 弁護士費用はかかりますが、問題解決の確実性が高まります。 法律相談窓口などを利用して、まずは相談してみるのも良いでしょう。

退去勧告への対応

仮に、一方的に退去勧告を受けたとしても、すぐに退去する必要はありません。 退去勧告には、正当な理由が必要です。 騒音トラブルの場合、あなたに責任があるとは限りません。 管理会社から退去勧告があった場合は、弁護士に相談し、適切な対応を検討しましょう。 証拠が揃っていれば、退去勧告を無効にすることも可能です。

騒音対策:賃貸物件選びと防音対策

将来的な騒音トラブルを避けるためにも、賃貸物件を選ぶ際には、以下の点を考慮しましょう。

  • 建物の構造:RC造よりも軽量鉄骨造の方が騒音の影響を受けやすい傾向があります。
  • 周囲の環境:騒がしい場所を避けることが重要です。
  • 防音対策:防音効果の高い窓や壁がある物件を選ぶと安心です。

また、現在住んでいる物件で防音対策を行うことも可能です。 カーペットや厚手のカーテンなどを利用することで、ある程度の騒音軽減効果が期待できます。

まとめ

賃貸マンションでの騒音トラブルは、非常にストレスの溜まる問題です。 しかし、適切な対応をすることで、解決できる可能性があります。 まずは証拠を集め、管理会社に再アプローチし、それでも解決しない場合は、専門家に相談することをお勧めします。 あなたの権利をしっかりと守り、静かな生活を取り戻しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)