賃貸マンションの電気代高騰!過剰請求への対処法と請求できる範囲

12月から賃貸マンションに転居したばかり。18日間で検針された12月の電気代が約2万円でビックリ(前は高くても1.6万/月)。4人家族で家電も前の賃貸マンションから持ってきたのですが、冷蔵庫は残置物、エアコン・床暖ありで、勝手が分からずに使いすぎたかなぁと思ってました。が、1月分の電気代、なんと5.8万円!さすがに異常だと思ってアンペア数を見たら75A×2=150Aで契約されていることに気づきました。アンペアを下げる工事代は管理会社が負担でできることになったのですが、それでも基本料金から3000円弱しか減りません。とても生活していけないと、すがる気持ちで電気会社にきてもらったら、全てブレーカーを確認しても不明なブレーカーがある。さらに、我が家が使っている分のブレーカーも、家電をオフにしてもかなりの電気が流れている部屋があるようだとのこと。電気工事の図面を取り寄せることを薦められたので管理会社に聞いたら、実は図面がない。食い下がって電気工事士にきてもらうことになりましたが、もし配線等が少しでも我が家に関係のないものがあったら、12月・1月分とも全額管理会社に負担いただきたいと考えてます。問題がなくとも、契約アンペア数の差額分も払ってもらいたいのですが、過剰請求でしょうか?ちなみに、我が家が引っ越してくる前は事務所として前オーナーが使い、増設した上の階にオーナーが居住。元々は一つの部屋であったうちの部屋のある階を改修して二部屋にした後でオーナーが代わり、我が家が住み始めたそう。今の所は混在した配線がある可能性がある…レベルです。とにかく、今の手間や今後の生活のためにも損だけはしたくないので、どこまで管理会社に請求してよいものか教えてください。

高額な電気代の原因究明:まずは専門家による調査を

まず、5.8万円という高額な電気代の原因を特定することが重要です。電気会社が指摘するように、不明なブレーカーや、家電をオフにしても電気が流れている箇所があるということは、既存の配線に問題がある可能性が高いです。 これは、前のテナント(事務所)時代の配線が残っていたり、改修工事の際に適切な処理が行われなかった可能性を示唆しています。

そのため、電気工事士による調査は必須です。調査では、以下の点を重点的に確認してもらいましょう。

  • 不明なブレーカーの接続先: どこに繋がっているのか、何に使われているのかを特定します。
  • 無駄な電力消費箇所: 家電をオフにしても電気が流れている箇所を特定し、原因を特定します。配線の老朽化やショートの可能性があります。
  • 漏電の有無: 配線の老朽化や破損により、漏電している可能性も確認します。
  • 過去の配線図との照合: もし配線図が存在すれば、現在の配線状況と比較することで問題点を特定しやすくなります。

調査結果を元に、問題点と解決策を明確にしましょう。

管理会社への請求:根拠を明確に示すことが重要

電気工事士の調査結果を基に、管理会社に請求を行う際には、明確な根拠を示すことが重要です。

請求できる可能性のある項目

  • 12月・1月分の電気代全額: 調査の結果、高額な電気代の原因が、前のテナント時代の配線や改修工事の不備によるものだと判明した場合、全額の負担を求めることができます。ただし、証拠となる資料(電気工事士の調査報告書など)を提出する必要があります。
  • 契約アンペア数の差額分: 150Aという過剰な契約アンペア数によって発生した基本料金の超過分も請求できます。アンペア数を適切な数値に下げる工事費用は管理会社が負担するとのことですが、工事完了までの期間に発生した超過料金も請求対象となる可能性があります。これも、電気料金明細書と工事完了後のアンペア数を確認できる書類などを証拠として提示しましょう。
  • 調査費用: 電気工事士への調査費用も、管理会社の責任において負担してもらえる可能性があります。賃貸借契約において、居住に適した状態を維持する責任は管理会社にあります。今回のケースは、その責任を果たせていないと言えるでしょう。

請求方法

請求を行う際には、以下の点を意識しましょう。

  • 書面で請求する: 口頭ではなく、書面で請求することで、証拠を残すことができます。内容証明郵便を利用すると、より確実です。
  • 具体的な金額を明記する: 請求する金額を明確に記載し、根拠となる資料を添付します。
  • 冷静に交渉する: 感情的に訴えるのではなく、冷静に事実を伝え、交渉を進めましょう。
  • 必要に応じて弁護士に相談する: 管理会社との交渉が難航する場合は、弁護士に相談することを検討しましょう。

今後の電気代の節約とトラブル防止策

今回のトラブルを教訓に、今後の電気代の節約とトラブル防止策を講じましょう。

電気代の節約

  • 省エネ家電の活用: 高効率な家電製品を使用することで、消費電力を削減できます。
  • こまめな電源オフ: 使用していない家電の電源をオフにすることで、待機電力を削減できます。
  • 節電意識の向上: 家族全員で節電を意識し、無駄な電力消費を減らす努力をしましょう。
  • 適切な室温設定: エアコンや床暖房の使用時間を短縮したり、温度設定を見直すことで、消費電力を抑えられます。

トラブル防止策

  • 入居前に設備の確認: 入居前に、電気設備や配線状況をしっかりと確認しましょう。問題があれば、管理会社に報告し、改善を求めましょう。
  • 契約内容の確認: 賃貸借契約書の内容をしっかりと確認し、電気設備に関する事項を確認しましょう。
  • 定期的な点検: 定期的に電気設備の点検を行い、異常がないかを確認しましょう。

専門家の意見

弁護士や不動産管理士などの専門家に相談することで、より適切な対応策を講じることができます。特に、管理会社との交渉が難航する場合は、専門家の力を借りることをおすすめします。

まとめ

高額な電気代の問題は、居住者の責任だけでなく、管理会社の責任も問われる可能性があります。冷静に状況を把握し、専門家の力を借りながら、適切な対応を進めていきましょう。 今回の経験を活かし、今後の生活における電気代の節約とトラブル防止にも努めましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)