賃貸マンションの雨漏りトラブルとインテリア:住めない状態とは?

今日放送の行列法律相談で、賃貸物件トラブル特集がありましたが、雨漏りトラブルについて菊池幸夫弁護士が『雨漏りと家賃滞納は無関係だが、大家はまず普通に住めるようにしなければならない』てゆうような事を言ってました。今、私がすんでいる賃貸マンションは、3年前から雨漏りが直らず、大雨と大雪の後、雨漏りしています。今年1月25日にも雨漏りがしましたが、マンション管理会社には『毎日雨漏りしてるわけではないので、住めない状態ではない』と大がかりな修理を後回しにされてきました。ここで管理会社や大家さんが言う『住めない状態』とは毎日雨漏りが繰り返される事のみを言ってるのでしょうか?年に数回程度の雨漏りから、その都度バケツを用意し、クレームは言えないでしょうか?私もバケツを用意していればなんとか住めますが、うっかり油断してると、バケツ一杯分くらいの雨水が部屋に漏って布団が汚れたりしました。補足うちの場合、部屋の電気コードをつたい雨漏りし、漏電や天井内部の腐食が不安です。天井の壁紙は所々はがれています。

賃貸マンションの雨漏りトラブル:弁護士の意見と現実

菊池幸夫弁護士の仰る「普通に住める状態」とは、単に「毎日雨漏りがする」状態だけを指しているわけではありません。 居住の安全と快適性を確保できる状態を意味します。 年に数回であっても、雨漏りが発生し、それが漏電や天井腐食といった二次被害のリスクを伴うのであれば、「普通に住める状態」とは言えません。 あなたのケースでは、3年間も雨漏りが放置され、さらに電気コードを伝って雨水が浸透しているという深刻な状況です。これは、明らかに「普通に住める状態」ではないと言えるでしょう。

「住めない状態」の定義:客観的な視点

管理会社や大家が「住めない状態」と判断する基準は、法律上明確に定義されているわけではありません。しかし、裁判例などから判断すると、以下の要素が考慮されます。

  • 雨漏りの頻度と規模:毎日雨漏りがするかどうかだけでなく、一度の雨漏りの量、浸水範囲なども考慮されます。バケツで対応できる範囲を超える雨漏りは、問題視される可能性が高いです。
  • 居住者の安全:漏電や天井の腐食など、居住者の安全に影響を与える可能性がある場合は、重大な問題となります。あなたのケースのように、電気コードを伝って雨水が漏れる状況は、まさに安全上のリスクです。
  • 生活への支障:雨漏りによって、家具や布団が濡れる、カビが発生するなど、日常生活に支障をきたす場合は、「住めない状態」に該当する可能性があります。
  • 修繕への対応:大家や管理会社が、雨漏りの修理に対して適切な対応を取っているかどうか。放置されている場合は、責任を問われる可能性があります。

具体的な対処法:証拠を確保し、適切な対応を

あなたの状況は、管理会社や大家に放置されるべきものではありません。以下の具体的な対処法を試みましょう。

1. 証拠の収集

  • 雨漏りの日時、場所、状況の写真・動画撮影:雨漏りの発生状況を記録し、証拠として残しましょう。天井の剥がれや電気コードの状況なども撮影しておきましょう。日付と時刻がわかるように撮影することが重要です。
  • 管理会社への連絡記録:電話やメールでの連絡内容を記録しておきましょう。日付、時間、相手の名前、連絡内容を詳細に記録してください。可能であれば、書面での連絡を心がけましょう。
  • 修理費用の見積もり:専門業者に見積もりを依頼し、修理費用を把握しておきましょう。これは、損害賠償請求を行う際に必要となります。

2. 管理会社への再交渉

証拠を揃えた上で、管理会社に改めて修理を依頼しましょう。弁護士の意見を参考に、「普通に住める状態ではない」ことを明確に伝え、早急な対応を求めましょう。

3. 弁護士への相談

管理会社が対応してくれない場合、弁護士に相談することをお勧めします。弁護士は、あなたの権利を保護し、適切な解決策を提案してくれます。

4. 家賃減額の請求

雨漏りの状態が深刻で、生活に支障をきたしている場合は、家賃減額を請求することも可能です。弁護士に相談しながら、適切な減額額を請求しましょう。

5. 居住継続とインテリアへの影響

雨漏りは、インテリアにも大きな影響を与えます。壁紙の剥がれ、カビの発生、家具の損傷など、様々な問題が発生する可能性があります。修理が完了するまでは、濡れた箇所の乾燥、カビ対策、家具の移動など、被害拡大を防ぐ対策を講じましょう。 修理後も、湿気対策を考慮したインテリア選びが重要になります。例えば、通気性の良い家具や、吸湿性の高い素材のカーテンを選ぶなど、工夫が必要です。

専門家の視点:建築士の意見

建築士の視点から見ると、電気コードを伝って雨漏りする状況は非常に危険です。漏電による火災や、天井内部の腐食による落下など、重大な事故につながる可能性があります。早急に専門業者による調査と修理が必要不可欠です。

インテリアと快適な住環境

快適な住環境は、インテリア選びにも大きく影響します。雨漏りなどのトラブルを解決し、安心して暮らせる空間を作ることで、より自由にインテリアを楽しむことができます。 今回のトラブルを解決した後は、グレーを基調とした落ち着いた空間や、防カビ・防湿性に優れた素材を使ったインテリアを検討してみてはいかがでしょうか。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)