賃貸マンションの防音性と騒音対策:分譲賃貸と新築賃貸の比較

賃貸マンションの防音性について教えてください。現在は築8年の分譲賃貸マンション、RC造最上階の1Kに住んでいます。しかし、両隣の住人が騒がしい為に引っ越しをしようと考えているのですが、賃貸マンションと分譲賃貸マンションでは、音の響き(防音)具合は違いますか?毎日の事ではありませんが、ドンドンドン!と何かを叩いたりズズ・・・ズズー!と引きずるような音、馬鹿みたいに大音量で垂れ流しの音楽や数人で騒いでいる声が聞こえます。また、同フロアの住人が玄関を出入りする際のドアの開閉の音(ガチャン!)もバッチリと聞こえたりと、なかなか五月蠅い仕様になっており、またそれとは別に屋上にある避雷針か何かが、風の強い日にグワングワンと豪快な音を出します。音楽や騒ぎ声に関しては、管理会社に苦情を言うと迅速に対応をしてもらえるのですが、限界がありますし正直疲れます。一般的に賃貸マンションよりも分譲賃貸マンションの方が設備や防音の面で良く出来ていると聞きますが、それは本当でしょうか?現在目を付けている物件が大東建託の新築賃貸マンション、RC造で最上階角部屋の1Kなのですが、現在よりは騒音に悩まされなくて済むのかなぁ・・・と。なんだか漠然とした質問になってしまいましたが、どうぞ宜しくお願いします。

賃貸マンションの防音性:分譲と賃貸の違い

賃貸マンションと分譲賃貸マンションの防音性の違いは、必ずしも明確ではありません。築年数、構造、施工方法、そして何より建物の設計段階での防音への配慮が大きく影響します。

一般的に、分譲マンションの方が防音性能が高いとされるのは、以下の理由からです。

  • 価格帯の違い:分譲マンションは賃貸マンションよりも価格が高いため、防音材への投資も大きくなる傾向があります。
  • 居住者の意識:分譲マンションの居住者は、長期的に住むことを前提とするため、防音性能への関心が高い傾向があります。そのため、管理組合による騒音対策への取り組みも活発です。
  • 設計段階での配慮:分譲マンションは設計段階から防音性能を考慮した設計が行われることが多く、壁や床、窓などに高性能な防音材が使用されるケースが多いです。

しかし、築年数の古い分譲マンションや、施工が不十分なマンションでは、賃貸マンションと変わらない、もしくは劣る防音性能の物件も存在します。

RC造と騒音問題

質問者様がお住まいのマンション、そして検討されている物件はどちらもRC造(鉄筋コンクリート造)です。RC造は、軽量鉄骨造などに比べて防音性能が高いとされていますが、絶対的なものではありません

RC造であっても、壁の厚さ、防音材の種類、施工精度によって防音性能は大きく変わります。特に、隣戸との間の壁の厚さや、床の構造は重要です。

騒音の種類と対策

質問者様が挙げられている騒音は、大きく分けて以下の3種類に分類できます。

1. 衝撃音(ドンドン、ズズーという音)

これは、物が床や壁にぶつかったり、引きずったりすることで発生する音です。対策としては、防音マットやカーペットを敷く家具の脚に防振ゴムを取り付けるなどが効果的です。

2. 空気伝搬音(音楽、話し声)

これは、空気中を伝わって聞こえる音です。対策としては、窓に防音カーテンを取り付ける壁に吸音材を貼るなどが効果的です。

3. 構造音(ドアの開閉音、避雷針の音)

これは、建物の構造体を通して伝わる音です。構造音は、建物の構造自体に起因するため、対策が難しい場合が多いです。避雷針の音については、管理会社に相談するのが最善策です。

大東建託の新築マンションへの引っ越し

大東建託の新築マンションは、一般的に一定レベルの防音性能が確保されていると期待できます。しかし、絶対的なものではありません

新築マンションであっても、隣戸の生活音や、共用部分からの騒音が聞こえる可能性はあります。物件を選ぶ際には、以下の点を注意深く確認しましょう。

  • モデルルームで音の聞こえ具合を確認する:実際にモデルルームを訪れて、周囲の音の聞こえ具合を確認しましょう。可能であれば、時間帯を変えて複数回訪問することをお勧めします。
  • 間取り図を確認する:隣戸との壁が共有壁なのか、それとも外壁なのかを確認しましょう。外壁に面した部屋の方が、騒音の影響を受けにくい傾向があります。
  • 施工仕様を確認する:マンションのパンフレットやホームページで、壁や床に使用されている防音材の種類を確認しましょう。
  • 過去の入居者の口コミを確認する:インターネットなどで、過去の入居者の口コミを確認し、騒音に関する情報がないか確認しましょう。

特に、最上階角部屋は、上下からの騒音は少ないですが、隣戸からの騒音に影響を受けやすい場合があります。

専門家の意見:建築音響の専門家への相談

騒音問題に悩まされている場合は、建築音響の専門家に相談することも有効です。専門家は、建物の構造や騒音の原因を分析し、適切な対策を提案してくれます。

まとめ

賃貸マンションの防音性能は、築年数や構造、施工方法など様々な要因によって異なります。分譲賃貸マンションだからといって、必ずしも防音性能が高いとは限りません。新築マンションであっても、騒音問題が発生する可能性はあります。物件選びの際には、上記で挙げた点を参考に、慎重に検討しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)