Contents
賃貸でも安心!穴を開けずにできる玄関ドアの防犯対策
最上階だからといって安心はできません。窓からの侵入や、玄関ドアのピッキングなども十分に考えられます。賃貸住宅で、壁に穴を開けずにできる玄関ドアの防犯対策として、以下の方法がおすすめです。
1. 防犯性の高い補助錠の設置
既存の鍵に加え、補助錠を取り付けることで、ピッキング対策を強化できます。 ディンプルキータイプの補助錠は、ピッキングに強いことで知られています。また、サムターン回し防止機能が付いたものや、窓枠に取り付ける補助錠も効果的です。取り付け方法は様々ですが、賃貸でも対応可能な両面テープやマグネット式のものも販売されています。ただし、賃貸物件の場合は、退去時に元の状態に戻せるか、事前に大家さんや管理会社に確認することが重要です。
2. ドアチェーン・ドアガードの活用
知らない人が訪ねてきた際に、ドアを開け放たずに対応できるドアチェーンやドアガードは、必須アイテムと言えるでしょう。 覗き見防止機能付きのものを選ぶと、さらに安心です。 これらは比較的安価で入手でき、取り付けも簡単です。
3. 防犯アラームの設置
玄関ドアに設置する防犯アラームは、不審な動きを感知して大きな音を出すことで、犯人を威嚇し、近隣住民にも知らせます。 センサー式や窓用など、様々なタイプがありますので、自分のニーズに合ったものを選びましょう。 賃貸でも使用できる粘着テープ式のものも多く販売されています。
ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)
窓からの侵入を防ぐ!窓の防犯対策
窓は玄関ドアよりも防犯対策が軽視されがちですが、実は侵入されやすい箇所です。 特に最上階であっても、ベランダや隣家からの侵入経路となる可能性があります。
1. 窓用補助錠の活用
窓枠に取り付ける補助錠は、窓の開閉を制限することで侵入を防ぎます。 窓の形状に合わせて選べる様々なタイプがあります。 賃貸でも使用できる、粘着テープ式やマグネット式のものがおすすめです。
2. 防犯フィルムの貼付
窓ガラスに防犯フィルムを貼ることで、ガラスが割れにくくなり、侵入を困難にします。 透明タイプのフィルムを選べば、見た目もほとんど変わりません。 DIYでも簡単に貼ることができますが、大きな窓の場合は、専門業者に依頼する方が綺麗に仕上がります。
3. 防犯センサーライトの設置
窓際にセンサーライトを設置することで、夜間の侵入を効果的に抑止できます。 人感センサーや明暗センサー付きのものを選びましょう。 コンセント式のものだけでなく、電池式のものもありますので、賃貸でも設置しやすいものを選べば問題ありません。
その他、総合的な防犯対策
上記の対策に加え、以下の点にも注意しましょう。
- 防犯カメラの設置:賃貸物件の場合、設置の可否を事前に確認する必要がありますが、設置できれば強力な抑止力となります。最近は、手軽に設置できる小型のWi-Fiカメラも増えています。
- 近隣住民との良好な関係:不審な人物を見かけたら、すぐに近隣住民に知らせることが重要です。日頃から挨拶を交わし、良好な関係を築いておくことが大切です。
- 貴重品の管理:現金や宝石などの貴重品は、金庫などに保管しましょう。
- 定期的な点検:防犯グッズは定期的に点検し、不具合があればすぐに交換しましょう。
専門家の意見
防犯対策は、複数の対策を組み合わせることで効果が高まります。 防犯設備士などの専門家に相談することで、より適切な対策を選ぶことができます。 特に、高価な防犯グッズを購入する前に、専門家のアドバイスを受けることをお勧めします。
まとめ
賃貸マンションでも、工夫次第で十分な防犯対策を行うことができます。 今回ご紹介した対策を参考に、安心して暮らせる住まいづくりを目指しましょう。 大切なのは、玄関ドアと窓の両方をしっかり守ること、そして、複数の対策を組み合わせることです。 防犯対策は、決して高い費用をかけることだけが重要なのではなく、適切な対策を継続的に行うことが大切です。