賃貸マンションの間取り図と実際の部屋の相違について

賃貸マンションの間取り図について相談です。昨日独り暮らしの部屋を探すため不動産屋に行き、気に入った物件があったので現物を見せてもらいました。間取り図には8.8畳とあったのですが、実際に見た印象は「思ったよりせまいなぁ」という感じでした。ただ、わたしもあまり広さに詳しくなく、こんなものなのかな?綺麗だしいっか、という感じで、同行していた母も、まぁいいんじゃない?という感じだったため、契約をしました。ですが、家に帰ってもう一度頂いた間取り図を見ていると、実際のレイアウトが違ってることに気がつきました。トイレやお風呂の位置がちがっていました。その後、自宅の8畳の部屋をみて、母と、あの部屋たぶん8.8畳もないよなぁという話になりました。その後母が夜中にネットでサーチして、見せてもらった部屋とまったく同じレイアウトの間取り図を発見してくれたのですが、見ると7.5畳でした。見に行ったときには広さがよくわからず、なんとなく思ったより狭いなと思っただけでしたが実際は結構違っていました。この場合、不動産屋さんに何か文句いったり、不動産屋さんに値引き交渉なり、間取り図通りの部屋に変えてもらうなり、できるのでしょうか?わたしも母も現物をみて納得して契約したのだし、その場で気づかなかったのだから今更レイアウトの相違や、少し広さが違ってたくらいではなにも言えないのでしょうか?ちなみに不動産屋さんからいただいた間取り図の用紙にはばっちり部屋番号まで書いてありました。

間取り図と実際の部屋に相違があった場合の対処法

賃貸物件を契約する際、間取り図と実際の部屋のレイアウトや広さに相違があった場合、非常に残念な気持ちになりますよね。今回のケースでは、間取り図に記載された面積と実際の面積に差があり、さらに水回り設備の位置も異なっていたとのこと。契約後にこのような問題を発見した場合、どのように対処すれば良いのでしょうか。

1. 不動産会社への連絡と状況説明

まず、不動産会社に連絡を取り、状況を詳しく説明することが重要です。間取り図と実際の部屋の相違点を具体的に伝え、写真や動画などを証拠として提示しましょう。 具体的には、以下の点を明確に伝えましょう。

* 間取り図と実際の部屋のレイアウトの違い(例:トイレ・浴室の位置、ドアの位置など)
* 間取り図に記載された面積(8.8畳)と、推定される実際の面積(7.5畳)の差
* 不動産会社から受け取った間取り図の写し(部屋番号などの記載を確認)
* 契約時の状況説明(広さやレイアウトについて、契約時にどのような認識だったか)

2. 法律的な観点からの検討

民法では、重要事項説明において、面積や設備配置などの重要な事項について、正確な情報を提供する義務が不動産会社にはあります。面積の誤差が一定の割合を超える場合や、設備配置の相違が居住性に大きく影響する場合には、契約解除や減額請求などの法的措置を検討できる可能性があります。

しかし、「思ったより狭い」という主観的な感想だけでは、法的根拠としては弱い可能性があります。今回のケースでは、面積の誤差が1.3畳と大きく、さらに水回り設備の位置も違っているため、契約解除や減額請求を検討できる可能性はあります。ただし、最終的な判断は、具体的な状況や法律の専門家の意見を聞く必要があります。

3. 証拠の確保

契約解除や減額請求を検討する際には、証拠をしっかりと確保しておくことが重要です。以下の証拠を準備しておきましょう。

* 不動産会社から受け取った間取り図
* 物件の内見時の写真や動画(広さや設備配置がわかるように撮影)
* ネットで見つけた、同じレイアウトの間取り図
* 契約書

4. 交渉方法

不動産会社との交渉は、穏やかな態度で、冷静に事実を伝えることが大切です。感情的に対応すると、交渉が難航する可能性があります。

* まずは、誠実に状況を説明し、解決策を探ることを提案しましょう。
* 具体的な解決策を提示することも効果的です。例えば、「面積の誤差を考慮した家賃の減額」や、「補償として、引っ越し費用の一部負担」などを提案してみましょう。
* 弁護士や司法書士に相談することも検討しましょう。専門家のアドバイスを受けることで、より有利な交渉を進めることができます。

5. 専門家の意見

不動産取引に詳しい弁護士や司法書士に相談することで、より客観的な判断を得ることができます。特に、面積の誤差やレイアウトの相違が契約解除や減額請求に繋がるかどうかを判断する際には、専門家の意見が重要です。

6. 今後のためのアドバイス

今回の経験を活かし、今後の賃貸物件探しでは、以下の点に注意しましょう。

  • 間取り図だけでなく、実際に部屋を見て、広さや設備配置を丁寧に確認する
  • メジャーや巻尺を持参し、部屋の寸法を自分で測る
  • 疑問点があれば、不動産会社にすぐに質問する
  • 契約書の内容をしっかりと確認する
  • 複数の物件を比較検討する

まとめ

賃貸物件の間取り図と実際の部屋に相違があった場合、不動産会社に連絡し、状況を説明することが第一歩です。面積の誤差やレイアウトの相違の程度、契約時の状況などによって、対応は異なります。必要に応じて、弁護士や司法書士などの専門家に相談し、適切な解決策を見つけることが重要です。今回の経験を活かし、次回の物件探しでは、より慎重に検討し、後悔のない契約を結びましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)