賃貸マンションの重すぎる窓、開閉困難な窓の修理をスムーズに進める方法

賃貸マンションに住んでいますが、部屋の窓が重すぎてなかなか開けられない箇所があります。不動産屋に連絡して、何度か来てもらいましたが、業者に見積りをだしてもらって、貸し主に見せてからですね。と言われました。5月に入居した当初から言っていたことで、これまでに何度か網戸がはずれて来てもらう度に催促してますが直してくれません。おそらく貸し主が渋ってるんだと思います。窓が開かないのは、生活に支障を来します。早く直してほしいのですが、見積り以降の段取りが一向に進みません。どうすればいいのでしょう?

窓が開閉困難な場合の対処法:賃貸トラブル解決ガイド

賃貸マンションで窓が開閉困難な状態が続き、生活に支障をきたしているとのこと、大変お困りでしょう。入居当初から問題を伝えているにもかかわらず、一向に改善されない状況は、ストレスも大きいかと思います。この記事では、具体的な解決策と、スムーズに修理を進めるためのステップを解説します。

1. 問題点の明確化と記録

まず、問題点を明確に記録しましょう。具体的には、以下の情報が必要です。

  • 窓の種類:サッシの種類、材質、大きさなど
  • 開閉困難な状況の詳細:具体的にどの程度開けにくいのか(例:全く開かない、少ししか開かない、重い、引っかかるなど)、写真や動画で記録する
  • 連絡履歴:不動産会社との連絡日時、内容を記録(メールや電話の記録、メモなど)。
  • 生活への支障:窓が開かないことでどのような不便が生じているか(例:換気ができない、暑さ・寒さ対策ができない、非常時の脱出に支障があるなど)。

これらの記録は、後々の交渉において重要な証拠となります。

2. 不動産会社への再交渉と内容証明郵便

不動産会社への連絡は、電話だけでなく、内容証明郵便で改めて状況を伝えましょう。内容証明郵便は、送付内容が確実に相手に届いたことを証明できるため、証拠として有効です。

内容証明郵便には、以下の点を明確に記載しましょう。

  • 入居当初からの問題であること:具体的な日付を明記し、これまで何度も連絡していることを強調する。
  • 生活への支障:具体的にどのような支障が出ているかを詳細に記述する。
  • 修理の期限設定:いつまでに修理を完了してほしいかを明確に伝える。具体的な期日を設定することで、不動産会社に圧力をかける効果があります。
  • 法的措置の可能性:期限までに修理がされない場合、法的措置(例えば、家賃減額請求)も検討せざるを得ないことを伝える。

3. 弁護士や専門家への相談

もし、不動産会社との交渉がうまくいかない場合は、弁護士や不動産問題に詳しい専門家への相談を検討しましょう。専門家は、状況を的確に判断し、適切なアドバイスや法的措置を提案してくれます。

4. 家賃減額請求の検討

窓が開閉できない状態が長期にわたり、生活に著しい支障がある場合は、家賃減額請求を検討できます。民法619条に基づき、借地借家法では、瑕疵(かし)のある部分について家賃減額請求が認められています。ただし、減額できる割合は、状況によって異なります。専門家のアドバイスを受けることが重要です。

5. DIYによる応急処置(自己責任で)

修理が完了するまでの間、DIYで応急処置を行うことも考えられます。ただし、これはあくまで一時的な対応であり、自己責任で行う必要があります。例えば、窓の開閉をスムーズにするための潤滑剤を使用したり、窓枠に緩衝材を貼るなど、簡単な対処法を試みることもできます。ただし、状況によっては、状況を悪化させる可能性もありますので、注意が必要です。

6. 写真・動画の重要性

窓の開閉状況、窓の損傷状況などを写真や動画で記録しておくことは非常に重要です。これらの証拠は、交渉や裁判において非常に有効な証拠となります。

インテリアへの影響と改善策

窓が開閉できないことで、インテリアにも影響が出ている可能性があります。例えば、換気ができないため、カビが発生したり、結露が発生したりする可能性があります。また、日当たりが悪くなったり、視界が遮られたりする可能性もあります。

これらの問題を解決するためには、窓の修理が不可欠です。修理が完了したら、窓辺のインテリアを見直すことで、快適な空間を演出できます。例えば、観葉植物を置くことで、室内の空気を浄化したり、リラックス効果を高めたりすることができます。また、カーテンやブラインドなどの窓装飾品を選ぶことで、プライバシーを守ったり、室内の雰囲気を変えたりすることができます。

専門家の視点:不動産管理士からのアドバイス

不動産管理士の視点から見ると、今回のケースは、貸主の瑕疵担保責任の問題です。貸主は、借主に貸与する物件が、居住に適した状態であることを担保する責任を負っています。窓が開閉できない状態は、明らかに居住に適した状態とは言えず、貸主は修理義務を負っています。不動産会社は、貸主を説得し、迅速に修理を進めるべきです。

まとめ:迅速な対応と記録の重要性

賃貸マンションの窓が開閉困難な場合、迅速な対応と記録が重要です。不動産会社との交渉が難航する場合は、内容証明郵便を送付したり、弁護士に相談したりするなど、適切な手段を講じましょう。そして、状況を記録し、証拠をしっかりと残しておくことで、スムーズな解決に繋がります。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)