賃貸マンションの設備トラブルと貸主・借主負担:エアコン撤去後の壁補修、水漏れ修理について

賃貸マンションの借主、貸主負担について教えて下さい。入居前の部屋の内覧で残置物としてエアコンが付いてありましたが使用できるならそのままにしておこうと思い、内覧に立ち会いした仲介業者にエアコン作動するか確認してもらったところ大丈夫ですと言われ(私はその時確認しませんでした)そのままにしてもらってましたが、契約日前日に部屋の鍵を貰え部屋に入り掃除することが出来たので、自分自身でエアコン付くのか確認したところ電源は入るけど、冷風が全くこないのでついてても意味がないと思いすぐに仲介業者に連絡をすると管理会社に確認してくれて無料で外してくれることになり、数日後外しにきてくれましたが、外した後が縦40センチ横100センチ弱(写真添付してます、これが二台分あります)クロスがなく壁が汚れていて見栄えが酷い上、穴まで空いたままです(カバーしてくれず)。あまりにもエアコンの跡が酷いのて管理会社にクロスどうにかならないかお願いしたところ、初めは断られましたが、2度目で他の部屋のリフォームついでに直してくれると言われましたが10日以上連絡がありません、GWでかもしれませんが。契約書にはエアコンは残置物で修理交換は借主負担になってますが、入居して少しでも使用したり時間か経ってたらエアコンに伴う全ての改善部分に納得いきますが、契約書に印鑑を押した後ですが、契約日前日に冷風がこないから外してほしいとお願いしたら了承してくれ外してくれましたがそのエアコン跡のクロス剥がれはイヤイヤOKでした。一応は直してくれると言われてますが連絡が遅いので管理会社に不審を感じてます。その他にも、入居時に洗濯機の蛇口から水漏れしてるから直してほしいと言いましたが二週間経っても連絡なしです。更に台所の蛇口、お風呂の蛇口からも水漏れがあるのに気づき再度連絡を入れようとしているところですが、この二つの水漏れの件入居後二週間経ってても受け入れてもらえるでしょうか?まとまりのない文章ですみません。また管理会社の対応に不審や納得がいかない場合仲介業者以外に相談する公の場所があれば教えて下さいよろしくお願いします。補足契約書を確認しました、水道蛇口パッキン交換は借主負担と記載があります。入居時に報告した洗濯機の蛇口の水漏れ、これから報告する入居2週間後の台所の蛇口、お風呂の蛇口は本来なら自分で交換しなければならないのでしょうか?教えて下さい。

賃貸物件における設備トラブルと責任の所在

賃貸マンションでのトラブルは、貸主と借主のどちらが責任を負うのか、また費用負担はどうなるのか、といった点が非常に重要です。今回のケースでは、エアコンの撤去後の壁の損傷、そして複数の水漏れ問題が発生しています。それぞれの状況について、詳しく見ていきましょう。

エアコン撤去後の壁の損傷

契約書に「エアコンは残置物で修理交換は借主負担」と記載されているにも関わらず、入居前に動作確認が不十分だったために冷風が全く出ないエアコンが撤去された点が問題です。重要なのは、エアコンの故障が借主の責任によるものではないということです。入居前に仲介業者から「大丈夫です」と確認されていたにも関わらず、実際には故障していたのですから、貸主側の責任が問われます。

撤去後に生じた壁の損傷についても、同様に貸主が責任を負うべきです。エアコンの撤去は、貸主または管理会社が対応したものであり、その作業に伴って生じた損傷は、貸主の瑕疵担保責任の範囲内と考えるのが妥当です。瑕疵担保責任とは、賃貸物件に隠れた欠陥があった場合、貸主がその責任を負うというものです。

現状では、管理会社からの連絡が遅れているとのことですが、これは適切な対応とは言えません。速やかに連絡を取り、修理の日程を明確に確認する必要があります。もし、管理会社が修理を拒否する場合は、弁護士や消費者センターなどに相談することをお勧めします。

水漏れ問題:洗濯機、台所、お風呂の蛇口

入居時に報告した洗濯機の蛇口の水漏れ、そして入居後2週間で発見した台所と浴室の蛇口の水漏れについても、状況が異なります。

* 洗濯機の蛇口の水漏れ:入居時に報告済みであり、貸主側の修繕義務があります。2週間経っても連絡がないのは問題です。速やかに管理会社に再連絡し、修理を依頼しましょう。

* 台所と浴室の蛇口の水漏れ:契約書に「水道蛇口パッキン交換は借主負担」と記載されている場合、パッキン交換自体は借主の負担となります。しかし、蛇口自体が故障している場合は、貸主の修繕義務が発生します。パッキン交換で解決しない場合は、管理会社に連絡し、状況を説明して修理を依頼しましょう。

重要なのは、それぞれの状況を写真や動画で記録しておくことです。証拠として残しておくことで、後々のトラブルを回避できます。

具体的な対処法と相談窓口

管理会社の対応に不満がある場合、以下のステップで対処しましょう。

1. **文書によるクレームの提出:** 管理会社に、これまでの経緯と現状の問題点を具体的に記載した文書を送付します。写真や動画などの証拠も添付しましょう。内容証明郵便を利用すると、証拠としてより有効です。

2. **仲介業者への相談:** まずは、契約を仲介した業者に相談しましょう。彼らは管理会社との交渉経験が豊富で、円滑な解決に導いてくれる可能性があります。

3. **消費者センターへの相談:** 仲介業者との交渉がうまくいかない場合は、消費者センターに相談しましょう。彼らは紛争解決のサポートをしてくれます。

4. **弁護士への相談:** それでも解決しない場合は、弁護士に相談することを検討しましょう。弁護士は法的観点から適切なアドバイスを行い、必要であれば訴訟手続きも代行してくれます。

専門家の視点:弁護士からのアドバイス

弁護士に相談することで、法的観点から状況を判断してもらい、適切な対応策を立てることができます。特に、管理会社の対応が不誠実であると判断される場合、弁護士の介入が有効です。弁護士費用はかかりますが、長期的な視点で見れば、適切な解決を導くための投資と考えることができます。

具体的な事例:類似トラブルの解決事例

過去には、賃貸物件のエアコン撤去後に壁に損傷が生じた事例で、貸主が修繕費用を負担したケースがあります。また、水漏れの修理についても、老朽化による故障の場合は貸主の責任となるケースが多くあります。これらの事例は、あなたの状況と類似しており、貸主側の責任を主張する根拠となります。

まとめ

賃貸マンションでのトラブルは、迅速かつ適切な対応が重要です。証拠をしっかり残し、管理会社や仲介業者、消費者センター、弁護士など、適切な窓口に相談することで、問題を解決できる可能性が高まります。今回のケースでは、管理会社の対応に遅延が見られるため、早急に連絡を取り、具体的な修理計画を立ててもらうように働きかけることが必要です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)