賃貸マンションの老朽化ハッチと退去費用:大家の責任とあなたの権利

賃貸の初期費用と引越し代を請求したいのですが、可能でしょうか? 11月からマンションを借りています。角部屋です。ベランダの避難ハッチが老朽化して使えない状態です。大家が管理会社も兼ねているため、非常時に使えないと困る、直して欲しいと頼んでいますが、お金がないからできないとの事。では、非常時にどうするのか聞いたところ、隣のビルに飛べばいい、と信じられない回答。堪り兼ねて、仲介業者に事情を説明し大家に話をして貰うと、なら隣に逃げればいいとの事。後日、隣に逃げればいいとは反対側の部屋のベランダに使用可能な非常ハッチがあるのかと聞くと、イエスの答え。後日、確認すれば、そんなものは存在しない。消防からも指摘を受けていますが、改善の意思なし。不安を抱えながら暮らす事に耐えられず、やむなく退去をするつもりですが、費用を大家から貰う事はできるでしょうか。ちなみに部屋は5階で、ハッチに代わる非常階段はありません。入居時に仲介業者から電話で指摘していますが、ハッチが使えない事は知っているとの回答だったので、直るものと思い込み、きちんと修繕を確約する書面を出させなかった事が悔やまれます…長文申し訳ありません。お知恵をお貸し下さい。

賃貸契約における安全性の確保と大家の責任

ご質問にあるように、賃貸物件において、安全な居住環境の確保は大家の重要な義務です。特に、避難ハッチの老朽化は、火災などの非常時に居住者の生命・身体に危険を及ぼす重大な問題です。大家は、定期的な建物点検を行い、安全上の欠陥を速やかに修繕する責任を負っています。今回のケースでは、大家が避難ハッチの老朽化を認識していながら、放置し、不適切な対応(隣のビルに飛び移れなど)をしていることは、賃貸借契約上の重要な瑕疵に該当する可能性が高いです。

法律に基づいた権利行使

日本の民法では、賃貸借契約において、借地借家法が適用されます。この法律に基づき、居住者が安全な居住環境を確保できない場合、契約解除を請求し、損害賠償を請求できる可能性があります。

具体的には、以下の点が考えられます。

  • 契約解除:避難ハッチの老朽化は、居住に耐えられない状態(重大な瑕疵)とみなせるため、契約解除を請求できます。この場合、既に支払った家賃の一部返還や、退去費用(引越し費用など)の請求が可能です。
  • 損害賠償:精神的苦痛など、避難ハッチの老朽化によって被った損害に対する賠償請求も可能です。これは、慰謝料として請求できます。

証拠の確保が重要

契約解除や損害賠償請求を行うためには、証拠の確保が非常に重要です。以下の証拠を収集しておきましょう。

  • 賃貸借契約書:契約内容を確認します。
  • 大家とのやり取りの記録:メール、手紙、通話記録など、全て保存しましょう。特に、避難ハッチの老朽化を指摘し、修繕を依頼した記録は必須です。
  • 消防署からの指摘内容:消防署から指摘を受けた事実を証明する書類があれば、有利な証拠となります。
  • 写真や動画:避難ハッチの老朽化状態を記録した写真や動画は、証拠として有効です。
  • 仲介業者とのやり取り:入居前に避難ハッチの状況について指摘していたことを証明する記録です。

専門家への相談

今回のケースは、法律的な知識が必要となる複雑な問題です。弁護士や不動産専門家に相談することを強くお勧めします。専門家は、状況を的確に判断し、適切な解決策を提案してくれます。相談費用はかかりますが、自己解決を試みるよりも、費用対効果が高いでしょう。

具体的な行動ステップ

1. **証拠収集:** 上記で挙げた証拠を全て集めましょう。
2. **専門家への相談:** 弁護士や不動産専門家に相談し、法的アドバイスを受けましょう。
3. **内容証明郵便の送付:** 専門家のアドバイスに基づき、内容証明郵便で大家に契約解除と損害賠償請求を通知します。
4. **交渉:** 大家と交渉し、合意を目指します。
5. **訴訟:** 交渉がまとまらない場合は、裁判を検討しましょう。

事例紹介

過去には、老朽化した設備や危険な状態の物件を放置した大家に対して、借主が契約解除と損害賠償を認められた判例が多数あります。 重要なのは、大家の責任を明確に示す証拠を揃えることです。

まとめ

賃貸物件の安全確保は大家の責任です。今回のケースでは、大家の対応は明らかに不適切であり、契約解除と損害賠償請求の可能性が高いです。しかし、法律的な知識が必要な複雑な問題であるため、専門家への相談は不可欠です。迅速に証拠を収集し、専門家のアドバイスを得ながら、適切な手続きを進めてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)