賃貸マンションの結露対策:窓ガラスの雫、防ぐための具体的な方法

おはようございます。鉄筋コンクリートの賃貸マンションに住んでいます。室内でガスファンヒーターなどの暖房器具を使用していますが、部屋の窓ガラス、サッシの枠、玄関の扉の隙間などに結露が発生します。朝、起きて窓を見ると雫で外が見えないほどです。これはコンクリート建築物では普通のことなのでしょうか?以前は、木造建築のアパートでしたのでここまでひどい事はありませんでした。。どなたか詳しい方防止策も含めて教えてください。

結露の原因と鉄筋コンクリートマンションとの関係

鉄筋コンクリート造のマンションで結露が激しいとのこと、ご心配ですね。結論から言うと、結露自体は建物構造(鉄筋コンクリート造か木造か)に直接的に関係するものではありません。 結露は、室内の暖かい湿った空気が、冷たい窓ガラスや壁面に触れて冷やされ、水滴になる現象です。 木造と鉄筋コンクリート造で結露の発生率に大きな違いがあるわけではありませんが、鉄筋コンクリート造は気密性が高い傾向があるため、一度湿気がこもると換気が不十分になり、結露が悪化しやすいという側面があります。 以前の木造アパートでは結露が少なかったのは、木造の方が気密性が低く、自然換気によって湿気が逃げやすかったためと考えられます。

結露による被害

結露は単なる水滴の問題ではありません。放置すると、カビやダニの繁殖、建材の腐食、室内の空気の悪化など、様々な問題を引き起こします。健康被害にもつながるため、早めの対策が重要です。

結露による具体的な被害

  • カビの発生:湿った環境はカビの繁殖に最適です。カビはアレルギーや呼吸器系の疾患を引き起こす可能性があります。
  • ダニの繁殖:カビと同様に、湿気はダニの繁殖を促進します。ダニのアレルギーを持つ方は特に注意が必要です。
  • 建材の腐食:木材やクロスなどが腐食し、建物の寿命を縮める可能性があります。
  • 室内の空気の悪化:結露によって空気が乾燥し、喉の痛みや風邪を引き起こしやすくなります。
  • 窓枠の腐食:特に木製窓枠は、結露によって腐食しやすく、交換が必要になる可能性があります。

結露防止のための具体的な対策

では、具体的な結露防止策を見ていきましょう。

1. 換気

最も効果的な対策は適切な換気です。窓を開けて自然換気を行うのが理想的ですが、冬場は寒さが気になるため、24時間換気システムを活用しましょう。 システムのフィルターは定期的に清掃・交換することが重要です。 また、換気扇を効果的に使用することも重要です。 調理中や入浴後は必ず換気扇を回しましょう。

2. 室内湿度のコントロール

加湿器を使用する際は、湿度計で湿度を確認し、50%以下を目安にしましょう。 洗濯物は浴室乾燥機を使用するか、外で干すようにしましょう。 室内に植物を置く際は、種類や数に注意が必要です。 観葉植物は蒸散作用によって湿度を上げるため、過剰な場合は結露を悪化させる可能性があります。

3. 断熱対策

窓ガラスに断熱フィルムを貼る、カーテンやブラインドを使用するなど、窓からの熱の逃げを少なくする工夫をしましょう。 断熱効果の高いカーテンを選ぶことが重要です。 厚手のカーテンや遮光カーテンは、断熱効果が高く、結露防止に役立ちます。

4. 暖房器具の使い方

暖房器具は、室温を上げすぎず、室温と外気温の差を小さくすることが重要です。 また、暖房器具の近くに湿気が多いもの(洗濯物など)を置かないようにしましょう。

5. 窓の清掃

窓ガラスやサッシの汚れは、結露を悪化させる可能性があります。定期的に清掃を行い、清潔な状態を保つことが重要です。

6. 防湿対策

玄関ドアや窓枠の隙間などから冷気が入り込むのを防ぐために、隙間テープやパッキンを使用するのも有効です。 これにより、冷気による結露を抑制することができます。

7. 除湿機

特に梅雨時期や冬場の結露が激しい場合は、除湿機を使用するのも効果的です。 除湿機は、空気中の水分を吸収し、結露を抑制します。

専門家の意見

建築士の視点から見ると、結露対策は建物の設計段階から考慮すべき重要な要素です。 しかし、既存のマンションでは、構造的な変更は難しい場合が多いです。 そのため、上記のような対策を講じることで、結露を軽減することが可能になります。

まとめ

賃貸マンションでの結露対策は、換気、湿度調整、断熱、そして適切な暖房器具の使い方など、複数の要素が絡み合っています。 一つ一つの対策を地道に実践することで、結露による被害を最小限に抑え、快適な住環境を保つことができるでしょう。 それでも改善が見られない場合は、管理会社に相談することも検討しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)