賃貸マンションの窓結露対策:北向きの寝室で毎朝びしょびしょ…その原因と解決策

現在賃貸で住んでいますが、北側の寝室の窓の結露が毎朝びしょびしょになっています。ひどいときは窓下の床に水たまりができてしまうくらいです。すきま風がひどかったので隙間テープを貼ったところ余計ひどくなる始末です。窓は普通のガラス窓と下に網入りガラスがあって除湿機をつけたりもするのですが付いていないと冬はカビがひどくてカーテンも黒ずんで壁も真っ黒になっています。1度管理の人に見てもらったのですがわからないと言われました。寝室に暖房はほとんどつけておらず、ほとんど別の部屋のコタツのみで過ごしています。雨の日は家中すごくて玄関から水が漏れるくらい結露があるのですが、原因がさっぱりわかりません。(部屋に洗濯物干してなくても結露がひどいです) 仕事もしており毎朝窓を拭いている時間もないので何か良い方法があれば教えてください。

北向きの寝室の窓結露:その原因を探る

北向きの寝室で深刻な結露にお悩みとのこと、大変お困りだと思います。窓下の水たまり、カビ、カーテンや壁の黒ずみ…想像するだけでも憂鬱になりますね。管理会社に見てもらっても原因不明とのことですが、ご安心ください。原因を特定し、効果的な対策を一緒に考えていきましょう。

まず、いくつか考えられる原因を検証してみましょう。

1. 室内外の温度差

結露の根本原因は、室内の温かい湿った空気と、冷たい窓ガラスの温度差です。北向きの部屋は日当たりが悪く、室温が低くなりがちです。特に冬場は、外気温との温度差が大きくなり、結露が発生しやすくなります。さらに、寝室に暖房をほとんどつけておらず、他の部屋でコタツを使用しているとのこと。これは、寝室と他の部屋との温度差を大きくし、寝室の窓に結露が発生しやすい状況を作り出している可能性があります。

2. 換気の不足

換気が不十分な場合、室内の湿気がこもり、結露を悪化させます。隙間テープを貼ったことで、空気の循環が悪化し、結露が余計にひどくなった可能性があります。これはよくある失敗例です。

3. 窓の断熱性能

窓の断熱性能が低いと、外気温の影響を受けやすく、結露が発生しやすくなります。普通のガラス窓と網入りガラスの組み合わせでは、断熱性能が低い可能性があります。特に網入りガラスは、断熱性能はあまり高くありません。

4. 建物の気密性

建物の気密性が低いと、外気が室内に侵入しやすくなり、結露を促進します。玄関から水が漏れるほど結露があるとのことですので、建物の気密性に問題がある可能性も考えられます。これは管理会社に改めて確認する必要があるでしょう。

5. その他要因

* 浴室やキッチンからの水蒸気:浴室やキッチンで発生した水蒸気が寝室に流れ込んでいる可能性があります。
* 植物の蒸散:寝室に多くの観葉植物がある場合、植物の蒸散によって室内の湿度が高まり、結露を悪化させる可能性があります。

効果的な結露対策:実践的なアドバイス

では、具体的な対策を提案します。

1. 適切な換気

窓を開けて換気をするのが一番効果的ですが、寒い冬は難しいですよね。そこで、24時間換気システムの確認と、窓を開ける時間を短くする工夫をしましょう。

* 24時間換気システムの確認:24時間換気システムが正しく機能しているか確認しましょう。フィルターの掃除や、換気扇の動作確認が必要です。
* 短時間換気:朝と夜、数分間窓を開けて換気するだけでも効果があります。寒さを軽減するために、窓を少しだけ開けて換気する、換気扇を併用するなどの工夫をしましょう。

2. 除湿対策の強化

除湿機は効果的ですが、常に稼働させるのは電気代がかかります。そこで、除湿効果のあるグッズを活用しましょう。

* 除湿剤:クローゼットや押入れだけでなく、寝室にも置くことで、室内の湿度を下げることができます。
* 空気清浄機:空気清浄機の中には、除湿機能が付いているものもあります。

3. 室内温度の調整

寝室にも小さな暖房器具を導入することを検討しましょう。

* 小型の電気ヒーター:窓際に小型の電気ヒーターを置くことで、窓ガラスの温度を上げ、結露を抑制することができます。
* ホットカーペット:床暖房は難しいかもしれませんが、ホットカーペットを敷くことで、足元を暖かく保ち、室温を少し上げることができます。

4. 窓の断熱対策

窓の断熱性能を高めることで、結露を大幅に軽減できます。

* 断熱シート:窓に貼る断熱シートは、手軽に窓の断熱性能を高めることができます。
* カーテン:厚手の遮光カーテンは、保温効果が高く、結露対策に効果的です。断熱効果の高いカーテンを選びましょう。
* 窓ガラス交換:費用はかかりますが、最も効果的なのは窓ガラスを複層ガラスに交換することです。

5. 管理会社への相談

玄関からの浸水や建物の気密性について、管理会社に改めて相談しましょう。専門業者による調査を依頼することも検討してください。

専門家の視点:建築士のアドバイス

建築士の視点から見ると、今回のケースは、北向きの部屋という立地条件に加え、建物の気密性や窓の断熱性能に問題がある可能性が高いです。隙間テープは、適切な場所に適切な方法で施工しないと、かえって結露を悪化させる可能性があります。管理会社に相談する際には、結露の写真や動画を証拠として提示し、専門業者による調査を依頼することを強くお勧めします。

まとめ:継続的な対策が重要

結露対策は、一朝一夕に解決するものではありません。今回ご紹介した対策を組み合わせて、継続的に取り組むことが重要です。状況に応じて、対策を見直したり、新たな対策を追加したりする柔軟性も必要です。快適な寝室環境を取り戻し、健康的な生活を送るため、諦めずに改善に取り組んでいきましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)