賃貸マンションの照明交換で困った!シーリングが浮いている原因と対処法

賃貸の照明 配線器具 現在大学2年生の女です。都内の賃貸で一人暮らしをしています。 部屋に住んで1年、いまの照明器具(最初から取り付けられていたもの)では 部屋の雰囲気に合わないと感じ、照明を変えることに。 配線器具が対応しているかどうかを確認するため照明器具を外し、丸型引っ掛けシーリングであることを確認しました。 その際シーリングが浮いていることに気が付いたのですが、あまり気にせず新しい照明を購入。 いざ届いた照明を付けてみると、シーリングが浮いているせいで、 照明の重さで線が切れてしまいそうで怖くて外しました。 後に調べてみると、必要のない器具がついているうえに、ある方の手抜き工事の記事の写真と同じ状況らしいことが分かりました。 しかしこの状況の何がダメでどうなっているのかはっきりと分かりません・ 長々とすみませんが、教えていただけるとありがたいです。 あと、このような場合、マンションの管理会社に連絡すれば良いのでしょうか?電気会社に電話すれば良いのでしょうか? 画像を添付しておきます。補足管理会社に電話をしたところ、 建物側の問題ではなく照明側の問題だった場合、業者を呼ぶお金はお客様負担になりますと言われました。 ちなみに今まで使用していた照明自体にはなにも問題はありませんでした。 試しに金具を外してみると、シーリングよりも大きな穴が開いており、 天井の中の様々な配線がくちゃくちゃっとなっているのが完全に見えるような状態でした。

賃貸物件の照明交換と浮いているシーリング:問題点と解決策

賃貸マンションで照明器具を交換しようとしたところ、シーリングが浮いていて、配線がむき出しになっている状態…これは非常に危険な状況です。 ご自身の安全を確保するためにも、早急な対応が必要です。 問題点は主に以下の3点に集約されます。

1. 不適切な配線処理とシーリングの固定不良

シーリングが浮いている、天井に大きな穴が開いている、配線がむき出しになっている…これらはすべて、適切な配線処理とシーリングの固定がされていないことを示しています。 これは、施工時の手抜き工事の可能性が高いです。 本来、シーリングはしっかりと天井に固定され、配線も適切に処理されているべきです。 むき出しの配線は感電の危険性があり、非常に危険です。 また、シーリングが固定されていないと、照明器具の重さで配線が切断される可能性があり、火災の原因にもなりかねません。

2. 既存照明器具の問題ではない可能性

今まで使用していた照明器具に問題がなかったということは、照明器具自体の重さや構造が原因ではないことを示唆しています。 問題は天井側の配線処理とシーリングの固定にあります。

3. 管理会社への連絡と費用負担

管理会社に連絡したところ、建物側の問題ではなく照明側の問題だった場合、修理費用はお客様負担になるとのことでした。 しかし、今回のケースでは、明らかに施工不良の可能性が高く、建物側の問題であると主張するべきです。 管理会社に状況を詳しく説明し、写真や画像を提示して、修繕を依頼しましょう。 もし管理会社が対応を拒否した場合、弁護士や消費者センターに相談することを検討しましょう。

具体的な対処法

では、具体的にどのような行動をとるべきでしょうか?

1. 管理会社への連絡と状況説明

まず、管理会社に改めて連絡を取りましょう。 現状の写真や動画を添付し、以下の点を明確に伝えましょう。

  • シーリングが浮いている状態:照明器具を取り付けた際に、シーリングが浮いていることを確認した。
  • 配線がむき出しになっている状態:シーリングの固定金具を外したところ、天井に大きな穴が開いており、配線がむき出しになっていることを確認した。
  • 安全上の危険性:このままでは感電や火災の危険性がある。
  • 施工不良の可能性:これは施工時の手抜き工事の可能性が高い。
  • 修理依頼:早急な修理を依頼する。

2. 専門家への相談

管理会社が対応に難色を示す場合、または対応が遅れる場合は、電気工事士などの専門家に相談しましょう。 専門家は状況を正確に判断し、適切な対応策を提案してくれます。 専門家の意見を管理会社に伝えることで、より効果的に対応を促すことができます。

3. 写真や動画の証拠確保

現状を記録するために、写真や動画を撮影し、証拠として保管しておきましょう。 管理会社とのやり取りや専門家への相談記録も合わせて保管しておくと、後々トラブルになった際に役立ちます。

4. 他の居住者への確認

同じマンションに住む他の居住者にも、同様の問題がないか確認してみましょう。 もし複数人で同じ問題を抱えている場合は、管理会社への交渉力が強まります。

専門家の視点:電気工事士からのアドバイス

電気工事士の視点から見ると、この状況は非常に危険です。 むき出しの配線は感電事故や火災につながる可能性があり、絶対に放置すべきではありません。 シーリングが浮いているということは、適切な固定がされていないため、照明器具の重さで配線が切断される可能性もあります。 早急に管理会社に連絡し、専門業者による点検と修理を依頼することが重要です。 自己判断で修理しようとせず、必ず専門家に依頼しましょう。

まとめ:安全を最優先に行動しましょう

賃貸マンションの照明交換で発生した問題、そしてその解決策について解説しました。 安全を最優先に行動し、管理会社との適切なコミュニケーション、専門家への相談を検討することで、問題を解決できる可能性が高まります。 ご自身の安全を守るためにも、早急な対応を心がけてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)