賃貸マンションの湿気対策:驚くほど効果的な節約術

湿気対策を教えて下さい。 賃貸マンションの2階に住んでいます。 5年住んでますが、初めて今年は、異常なぐらい、部屋の湿気が酷いんです。 畳も水をこぼしたかのように、しっとり湿っており、布団やカーペット、絨毯も、半乾きの洗濯物状態になって、べっとりと湿ってます。 晴れた日に部屋中の窓や玄関を開け風通しを良くすると、湿気もとれ、サラッとしています。 しかし、曇りの日や、雨の日になると、部屋中が湿気で酷い状況です。 ある意味、曇りの時は、もうすぐ雨が降ってくる! って分かるぐらい、急に部屋の中が湿るんです。 犬がトイレをベランダでするので、常備ベランダに通じる窓を30cmぐらい開けています。これは、ここに引っ越してからずっと同じ用に開けているので、今年になって、窓を開けているわけではありません。 窓には特に結露はしません。 毎日、ドライをかけていますが、寒くて、少し温度(25度ぐらい)を上げると湿気が取れない・・・ 温度を下げる(22度以下)と湿気は取れ、サラッとしますが、寒いし、ドライをかけている間しか、サラッとしていない・・・ 湿気取りを10個以上置いてますが、すぐにいっぱいになってます。 5年住んでますが、湿気で悩んだ事がなかったのです。 それが何故か今年は酷いんです。 この5年間、違う事と言えば、今年は下の部屋が引っ越し、半年ぐらい空き部屋になって居る事だけです。 取りあえず、フローリングの所は、乾いたぞうきんで湿気を拭いてますが、布団と絨毯がとても酷いです。 何か、良い、湿気対策はありますか? あまり、お金のかからない方法で、教えて下さい。 宜しくお願いします。補足すみません。 書き忘れましたが、除湿機は1台買い、フル活動しています。 それで対応しきれなかったので、湿気取りぞうさんを置いたり、ドライをかけています。

異常な湿気の原因を探る:下階空き部屋との関係性

5年間問題なかった湿気が、今年になって急に酷くなったとのこと。最大の可能性は、下階が空き部屋になったことによる影響です。 空室は、上階への湿気の影響が大きくなります。下階からの湿気上昇、空気の循環不良などが考えられます。 建物の構造や、下階の状態(窓の開閉状況など)も影響するでしょう。管理会社に相談し、建物の構造や換気システムについて確認してみるのも良いでしょう。

効果的な湿気対策:費用を抑えた実践的な方法

すでに除湿機をフル稼働させているとのことですが、それでも効果が不十分な場合、以下の対策を段階的に試してみてください。

1. 換気システムの見直し:空気の循環を最大限に

* 窓の開閉: 晴天時は、窓を全開にして徹底的に換気しましょう。風通しの良い時間帯を選び、部屋全体に空気が行き渡るように工夫してください。
* 換気扇の活用: キッチンや浴室の換気扇をこまめに使用し、湿気を外に排出しましょう。特に、調理中や入浴後は長時間稼働させるのが効果的です。
* 空気の入れ替え: 窓を2つ以上開けて、風が部屋の中を通り抜けるようにすることで、より効果的な換気が期待できます。

2. 湿気吸収アイテムの賢い活用:効果的な配置と組み合わせ

* 除湿剤の配置: 除湿剤は、湿気の発生源の近くに置くことが重要です。クローゼットや押入れ、家具の下など、湿気がこもりやすい場所に複数個配置しましょう。
* 湿気取りぞうさんの活用: 除湿剤と併用することで、より効果的な湿気対策が可能です。ただし、すぐに満杯になる場合は、より吸収力の高い製品への切り替えも検討しましょう。
* 乾燥剤の活用: シリカゲルなどの乾燥剤は、小さな容器に入れて、湿気が気になる場所に配置することで、効果的に湿気を吸収します。

3. 生活習慣の見直し:湿気を発生させない工夫

* 洗濯物の室内干し: 洗濯物は、浴室乾燥機を使用するか、外に干すようにしましょう。室内干しは、どうしても湿気を発生させてしまいます。
* 植物の管理: 観葉植物は、蒸散によって湿気を発生させるため、数が多い場合は注意が必要です。
* こまめな掃除: 床や家具の埃をこまめに掃除することで、湿気が発生しにくくなります。

4. 布団や絨毯の乾燥:徹底的な乾燥でカビ予防

* 天日干し: 晴れた日は、布団や絨毯を屋外で天日干ししましょう。紫外線による殺菌効果も期待できます。
* 乾燥機: 布団乾燥機を使用すれば、効率的に乾燥させることができます。
* 扇風機: 布団や絨毯に扇風機を当てて風を送り込むことで、乾燥を促進できます。

5. 専門家への相談:原因究明と解決策の検討

原因が特定できない場合、または上記の方法を試しても改善が見られない場合は、専門家(不動産会社、建築業者、害虫駆除業者など)に相談することをお勧めします。 専門家のアドバイスを受けることで、より適切な対策を講じることができます。

まとめ:多角的なアプローチで湿気問題を解決

湿気対策は、単一の対策ではなく、複数の方法を組み合わせることで効果を発揮します。 上記の対策を参考に、ご自身の状況に合わせて最適な方法を見つけてください。 また、状況によっては、管理会社への相談も検討しましょう。 快適な住環境を取り戻すため、諦めずに様々なアプローチを試みてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)