賃貸マンションの湿気対策:管理会社への対応と具体的な解決策

部屋の湿気 管理会社が対応してくれますか?賃貸マンションの1階角部屋に住んでいます。湿気はもちろんすごいのですが、建物壁面(南)は湿気が最もすごいようでカビがしょっちゅう発生します。壁はクロスが貼ってあるのでカビはみえないのですが、壁にそっておいてある白いカラーボックスは1ヶ月毎程度で内側に発生するほどにまで及んでいます。もちろん気がつけばふき取り、乾燥させるのですが、カラーボックスは積み重ねて固定してあるためそう簡単に動かすことができません。しかも先月ボックスの下に脚をつけたのに昨日また発見しました。部屋は畳の上にじゅうたんなのですが、ボックスを置いてあるのは床の間みたいに板張りになっています。長くなりますが、ほんとに湿気が多いのかとなりのリビングとの壁コーナーは外からの水分が中にしみてきているのか壁紙がはがれたり、裏のコンクリがしめって白いクロスが黒ずんでいます。このような状況は管理会社さんが何か対応できるような状況なのでしょうか?住み始めて1年になります。昨年梅雨時期ごろからカビと毎月戦ってます。この頃から除湿機を購入し、フル回転です。ちなみに日中は出かけているので換気は休日の天気のよいときしかできません。朝7時台から日没まで窓を開ければかえって悪影響かとおもい開けてません。

賃貸マンションにおける湿気問題と管理会社への対応

賃貸マンションの1階角部屋で、深刻な湿気問題を抱えているとのこと、大変お困りのことと思います。カビの発生、壁紙のはがれ、コンクリートの湿気など、状況から見て、単なる結露や生活上の湿気の問題ではなく、建物の構造的な問題が関わっている可能性があります。

まず、管理会社への連絡は必須です。これは、あなたの居住権と健康を守る上で非常に重要です。管理会社は、建物の維持管理責任を負っており、居住者に健康被害を及ぼすような状況については、適切な対応を行う義務があります。

管理会社への連絡方法と伝えるべき点

管理会社に連絡する際には、以下の点を明確に伝えましょう。

* 具体的な状況:カビの発生場所、壁紙のはがれや黒ずみ、湿気の程度(カラーボックスへのカビ発生頻度など)、発生時期など、できるだけ詳細に説明します。写真や動画を添付できれば、より効果的です。
* 発生時期:いつ頃から問題が発生し始めたのかを明確に伝えましょう。
* 行った対策:除湿機の使用など、あなたがこれまで行った対策も伝えましょう。
* 要望:管理会社にどのような対応を期待しているのかを具体的に伝えましょう(例:原因調査、修繕、補償など)。

管理会社が対応できる可能性のある事項

管理会社は、以下の対応を行う可能性があります。

* 原因調査:専門業者に依頼して、湿気やカビの原因を調査します。原因が建物の構造的な問題であれば、修繕工事を行う必要があります。
* 修繕工事:壁の断熱補強、外壁の防水処理、換気設備の改善など、原因に応じた修繕工事を行います。
* 補償:湿気被害による家具や家電の損傷に対して、補償を行う場合があります。

管理会社が対応できない可能性のある事項

一方で、管理会社が対応できない可能性もあることを理解しておきましょう。例えば、入居者側の生活習慣(乾燥不足、換気不足など)が原因の場合、管理会社は対応できない可能性があります。しかし、今回のケースでは、建物の構造的な問題が疑われるため、管理会社が対応してくれる可能性が高いと考えられます。

湿気対策:具体的な解決策

管理会社への連絡と並行して、以下の対策も実践してみましょう。

1. 換気の徹底

日中は外出しているとのことですが、窓を少し開けて換気することをお勧めします。朝7時台から日没まで窓を開けるのはかえって悪影響という考えは、必ずしも正しいとは限りません。むしろ、適切な換気は湿気対策に非常に重要です。

* 換気方法:窓を少しだけ開けて、空気の流れを作る(風が直接当たる場所に家具を置かないように注意)。
* 時間帯:朝と夕方の比較的気温の低い時間帯に換気を行う。
* 天気:雨天時や風の強い日は、換気を控える。

2. 除湿機の活用

すでに除湿機を使用しているとのことですが、適切な場所に設置し、定期的にメンテナンスを行うことが重要です。

* 設置場所:湿気の多い場所に設置する。
* メンテナンス:フィルターの掃除、排水処理など、定期的にメンテナンスを行う。

3. 室内環境の改善

* 家具の配置:家具を壁から離して配置し、空気の循環を良くする。カラーボックスは、可能であれば移動するか、通気性の良いものに変更しましょう。
* 収納方法:衣類や布団などは、湿気を吸わない素材の収納ケースに入れ、風通しの良い場所に収納する。
* 植物:観葉植物は、湿気を吸収する効果があるため、適切な量を置くことを検討しましょう。ただし、過剰な湿気は逆にカビの原因となる可能性があるため、注意が必要です。

4. その他の対策

* 吸湿剤:クローゼットや押入れなどに、吸湿剤を置く。
* エアコン:冷房機能を使用することで、除湿効果も期待できます。
* 空気清浄機:空気中のカビやダニを除去する効果があります。

専門家の視点:建築士の意見

建築士の視点から見ると、1階角部屋、特に南側の壁面からの湿気は、外壁の防水性の問題や、基礎部分からの湿気上昇の可能性が考えられます。また、隣室との壁コーナーの壁紙剥がれや黒ずみは、外壁からの雨水の浸入や、建物の構造上の欠陥を示唆している可能性があります。これらの症状は、放置すると建物の腐食や健康被害につながる可能性があるため、早急に管理会社に連絡し、専門業者による調査と適切な修繕を求めるべきです。

まとめ

賃貸マンションの湿気問題は、居住者の健康と快適な生活に大きな影響を与えます。管理会社への連絡と、適切な湿気対策を同時に行うことで、問題解決への道筋が見えてきます。状況を詳しく説明し、写真や動画を添えて管理会社に連絡することを強くお勧めします。そして、上記の対策を参考に、快適な住環境を取り戻してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)