賃貸マンションの浴室換気扇と建築基準法違反:安全と快適な住まいを守るために

賃貸アパートで浴室天井に換気扇が付いていますが、壊れて交換しようとしたら換気扇の排気口が無いことが発覚しました。普通換気扇は建物の外に換気口が繋がり外に排出されるものだと思うのですが、浴室天井に換気扇が付いているものの排気口らしきものとは繋がっておらず、ただ換気扇が付いているだけでした。建物の外から確認しても壁に穴もありませんし、換気扇を使用した場合天井裏に全部換気が流れていたわけですよね…。うちは2階なので下の部屋の方が換気扇を使用した時にはうちの床下を換気が流れていたことになると思います。そのせいなのか?やけに湿気が多く冬でもとても室内が暑くて寝ていても急に部屋が暑くなることがありました。冬にですよ?考えたら下の住人が深夜にお風呂に入ることが多かったのでその湯気がうちの床下に回ってきていたせいなのかもしれませんよね。大家さんに換気扇のことをお話しするとすぐに建物を建てた工務店の人と見に来て、確かに換気口が無いのですぐにでも工事をしますとのことでした。とても気になったので下の階の方に事情をお話して浴室天井裏を見せていただくと(うちのも見てもらいました)やはり換気扇が付いているだけでした。で、驚いたのがなんと天井のすぐ上にうちの浴槽と洗い場の底が丸見え状態でした。つまりうちの浴室は四隅の固定はしてあるものの底の部分の下に床が無く宙に浮いている状態(四隅の固定はあります)なんです。こんなことがありえるのでしょうか?と思いこんな建て方で申請が通っているのかと市役所に建築完了検査を見せてもらいに行きました。完了検査を受けてない建物だったのです。このことはまだ大家さんには伝えていません。工務店さんに対してものすごく怒っていたので工務店さんもどの段階でこういうことになったのか調べるためにもしかしたら完了検査のことを調べている可能性はあると思います。検査を受けてないということは浴室の問題の他にも安全面ではかなり心配です。3月の震災の時は何も被害はありませんでしたが9月の台風の時には「ピキッ」とか「ミシッ」とかいう音はしてかなり建物も揺れていました。消防法のことも心配です。突然のことでどうしたら良いのか分からないのですが、来月更新を控えていますが更新はするつもりでいましたが今のままでは更新料を払うこともできませんしかといって引っ越すのも難しいしどうしたら良いものかアドバイスを頂けたらと思います。

深刻な事態!建築基準法違反の可能性と賃貸契約の対応

まず、ご状況を整理すると、賃貸マンションの浴室換気扇に排気口がなく、天井裏に空気が流れ込んでいる上に、浴室の床が宙に浮いた状態であり、さらに建物が建築完了検査を受けていないという、非常に深刻な事態であることが分かります。これは、建築基準法違反の可能性が高く、安全面や居住性の問題に直結する重大な問題です。

1. 建築基準法違反の可能性とリスク

換気扇の排気口がないことは、浴室の湿気やカビの発生、そして下階への影響という居住環境の問題だけでなく、火災時の煙の排出経路の確保という点でも重大な問題です。さらに、浴室の床が宙に浮いている状態は、構造上の問題であり、地震や台風などの災害時に大きな危険を伴います。建築完了検査を受けていないということは、建築基準法に沿って適切に建築されているかどうかの確認がされていないことを意味し、安全性の担保がされていないことを示しています。

2. 大家さんへの対応

現状を把握した上で、大家さんに対して、建築完了検査を受けていないこと、そしてそれによって生じる安全上のリスクを改めて説明する必要があります。感情的になるのではなく、冷静に事実を伝え、具体的な改善策を求めることが重要です。証拠となる写真や動画を記録しておくことも有効です。

3. 市役所への相談

市役所の建築指導課などに状況を説明し、建築基準法違反の有無について確認を依頼しましょう。専門家の意見を聞くことで、今後の対応方針を決定する上で重要な情報となります。また、必要に応じて、弁護士や建築士などの専門家に相談することも検討してください。

4. 賃貸契約の更新について

現状では、更新料を支払うことは難しいでしょう。安全性が確保されていない状態での居住は、契約上の瑕疵担保責任の問題に発展する可能性があります。大家さんとの交渉において、この点を主張することも有効です。更新をせずに退去する場合、違約金が発生する可能性がありますが、安全上の問題を考慮すると、退去を選択することも選択肢として検討するべきです。

具体的なアドバイスと今後の行動計画

まず、落ち着いて以下のステップで対応を進めていきましょう。

ステップ1:証拠の確保

* 浴室の換気扇、排気口がない状態、浴室の床の状態を写真や動画で記録します。
* 建物の構造上の問題を示唆するような、地震や台風時の建物の揺れや異音なども記録しておきましょう。
* 建築完了検査を受けていないことの証明となる書類(市役所で入手したもの)を保管します。

ステップ2:大家さんとの交渉

* 冷静に現状を説明し、具体的な改善策(換気口の設置、浴室床の補強、建築完了検査の取得など)と、それにかかる費用負担について話し合います。
* 記録した証拠を提示し、交渉の記録を残しておきましょう。
* 交渉が難航する場合は、弁護士や専門家への相談を検討します。

ステップ3:市役所への相談

* 市役所の建築指導課に状況を説明し、建築基準法違反の有無、今後の対応について相談します。
* 必要に応じて、専門家(弁護士、建築士)に同行してもらいましょう。

ステップ4:賃貸契約の更新

* 大家さんとの交渉の結果、安全性が確保される見込みがない場合は、更新せずに退去することを検討します。
* 退去する場合、違約金が発生する可能性がありますが、安全上の問題を考慮し、必要に応じて弁護士に相談しましょう。

専門家の視点:建築士からのアドバイス

建築士の視点から見ると、今回のケースは非常に深刻です。換気扇の排気口がないこと、浴室の床が宙に浮いていること、そして建築完了検査を受けていないことは、いずれも建築基準法に違反する可能性が高いです。これらの問題は、居住者の安全と健康に重大な影響を与える可能性があり、早急な対応が必要です。大家さんとの交渉が難航する場合は、専門家(弁護士、建築士)に相談し、法的措置も視野に入れるべきです。

インテリアと安全性の両立

今回のケースは、インテリアとは直接関係ありませんが、安全で快適な住環境は、インテリアを楽しむための基礎となります。安心して暮らせる住まいを確保することは、どんなに素敵なインテリアを選ぶよりも重要です。今回の経験を踏まえ、賃貸物件を選ぶ際には、建物の構造や安全性を確認すること、建築完了検査を受けているかを確認することを強くお勧めします。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)