賃貸マンションの洗濯機排水口から臭いが!自分でトラップを取り付ける方法と対策

洗濯機排水口から臭いが上がってきます! 排水金具の取り外し、取り付けって、自分でできますか? 住居は賃貸のマンション(築20年くらい)、過去に質問された方(http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1027534615)とまったく同じ状況だと思います。 排水口の穴から、風がヒューヒュー上がってくるため、やはりトラップがないと考えています。 管理会社に対応策を聞いてみましたが、「洗濯の頻度を増やせば臭いはしない」との回答でした。 試しに毎日洗濯していますが、洗濯の直後でも、やはり臭いは上がってきます。 他の質問やサイトを調べたところ、今ホースがささっているだけの排水金具を外し、トラップ構造のあるものに付け替えるしか方法はないように思えます。 排水金具の工事は、基本的に業者に頼むしかないようなのですが、管理会社はやってくれそうにありません。 自分で付け替えを行うことはできないのでしょうか? また、他に対処法があれば教えていただきたいです。(排水ホースをWの形にして、ホースでトラップを作ってみるのは試してみましたが、洗濯機がガタガタいって止まってしまいました…) 部屋そのものは気に入っているので、引越しはせずなんとかしたいです・・・。

賃貸マンションの洗濯機排水口の臭い問題:原因と解決策

築20年の賃貸マンションで、洗濯機排水口から臭いがするというお悩み、大変お困りのことと思います。管理会社からの「洗濯頻度を増やす」という回答では解決しないのも当然です。排水口から風が「ヒューヒュー」と上がってくるということは、排水トラップが設置されていないか、機能していないのが原因です。 排水トラップとは、排水管内に常に水を溜めておくことで、下水道の臭気が逆流するのを防ぐ重要な役割を果たす部品です。

この問題を解決するには、排水金具を交換してトラップ付きのものに取り付けるのが最も効果的です。しかし、賃貸マンションで自分で工事を行うことに抵抗があるのも理解できます。そこで、DIYによる解決策と、管理会社への対応、そして臭いを軽減するための応急処置について、段階的に解説していきます。

自分で排水金具を交換できる?DIYの可否と注意点

結論から言うと、DIYでの排水金具交換は可能ですが、リスクも伴います。築20年ということもあり、排水管の劣化や、思わぬトラブルに遭遇する可能性があります。

DIYを行う際の注意点

* 賃貸物件であることを確認する:賃貸物件の場合、勝手に設備を交換することは契約違反になる可能性があります。必ず事前に管理会社に確認を取りましょう。許可を得られない場合は、DIYは諦めるべきです。
* 工具の準備:排水金具の交換には、モンキーレンチ、ペンチ、バケツ、雑巾などが必要になります。事前に必要な工具を揃えておきましょう。
* 作業手順の確認:YouTubeなどの動画サイトで、排水金具の交換手順を事前に確認しましょう。写真付きの解説サイトも参考になります。
* 水の止め方:作業前に必ず給水栓を閉めて、排水管内の水を抜いてから作業を開始しましょう。
* 漏水への対策:作業中に漏水が発生する可能性があります。バケツや雑巾を用意し、漏水に備えましょう。
* 破損時の対応:古い排水金具が固着していたり、破損する可能性があります。無理な力を加えず、必要に応じて専門業者に依頼しましょう。

具体的な交換手順(参考)

1. 現在の排水金具の状態を確認:排水金具の種類や接続方法を確認します。写真撮影しておくと、新しい金具を選ぶ際に役立ちます。
2. 新しい排水金具の購入:ホームセンターなどで、トラップ付きの排水金具を購入します。洗濯機の排水口サイズに合ったものを選びましょう。
3. 古い排水金具の取り外し:モンキーレンチなどを使い、古い排水金具を慎重に取り外します。固着している場合は、浸透潤滑剤を使用すると効果的です。
4. 新しい排水金具の取り付け:新しい排水金具を、排水管に接続します。しっかりと固定されていることを確認しましょう。
5. 漏水チェック:給水栓を開けて、漏水がないことを確認します。

管理会社への対応

DIYが難しい、または許可が得られない場合は、管理会社に改めて相談してみましょう。

管理会社への交渉ポイント

* 健康被害の可能性を訴える:悪臭による健康被害の可能性を伝え、早急な対応を求めましょう。
* 具体的な解決策を提案する:トラップ付きの排水金具への交換を提案し、費用負担についても相談しましょう。
* 他の居住者の状況を確認する:同じような問題を抱えている居住者がいるか確認し、共有することで、管理会社への対応を促すことができます。
* 書面で記録を残す:メールや手紙で、連絡内容を記録に残しておきましょう。

臭いを軽減するための応急処置

排水金具の交換がすぐにできない場合、以下の応急処置で臭いを軽減することができます。

応急処置の方法

* 排水口の清掃:排水口に溜まった汚れやゴミを取り除きましょう。重曹や漂白剤を使用すると効果的です。
* パイプクリーナーの使用:パイプクリーナーを使用し、排水管内の汚れを落としましょう。
* 重曹と酢の活用:排水口に重曹を入れ、その後にお酢を注ぐと、排水管内の汚れを落とすことができます。
* 市販の排水口の消臭剤:市販の排水口の消臭剤を使用しましょう。

インテリアとの調和:排水口周りの空間演出

排水口の臭い対策と同時に、洗濯機周りの空間も快適に演出したいものです。グレーの壁や床に合わせた、グレーの洗濯機カバーや、グレーの収納ボックスなどを活用することで、統一感のある空間を作ることができます。また、観葉植物を置くことで、空気を浄化し、リラックスできる空間を演出することもできます。

専門家の意見

排水工事の専門家によると、「排水トラップの設置は、下水道の臭気対策に必須です。DIYで交換する際は、慎重な作業が必要です。不安な場合は、専門業者に依頼することをお勧めします。」とのことです。

まとめ

洗濯機排水口の臭いは、排水トラップの設置不良が原因であることが多いです。DIYで解決することも可能ですが、賃貸物件であること、作業のリスクなどを考慮し、状況に応じて管理会社への相談や専門業者への依頼を検討しましょう。 臭い対策と合わせて、インテリアにも配慮することで、より快適な洗濯空間を実現できます。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)