賃貸マンションの水漏れ被害と対応策:大家・不動産屋の責任とあなたの権利

賃貸アパートの6階建ての2階に住んでいます。 入居して5年になりますが、先日夜10時頃、天井から水がポタポタと落ちてきました。次の日の朝一番で、不動産屋に電話をして、大家さんに連絡して もらい、水道業社と、電気業者(照明を伝って水が漏れてきていたため)を向わせるとの事でした。 待っている間に範囲も広がり、天井も畳もびしょ濡れで、原因は排水路がつまり、3階のベランダで水が溜まり、私達の部屋へ漏れて来たと説明をうけ、電気は漏電の危険があるため、ブレーカーも落として水漏れが止まってある程度乾くまでは何もできる事がないといわれました。 そこまではいいのですが、それから不動産屋からも大家さんからも連絡はなく、こちらから電話をかけて、部屋が水浸しで寝るスペースもなく、電気もつけられない状況である事や、これからの事を聞いてみたのですが、電気業者の方がそう言われたなら、それまで辛抱していただくしかないといわれました。 古い建物で、ブレーカーが2つで、そのうち一つはエアコンのみ、もう一つは部屋全体の電気と繋がっているので、水漏れ被害のない台所の電気すらつける訳にもいかず…。 小さい子供も2人おり、とても生活できる状態ではないと伝えたのですが、辛抱していただくしかないの一点張りで、不動産屋からはこれ以上何もできないと言われました。 たまたま実家が近くにあるので、世話になっていますが、何だか納得できません。 業者の方々は親切に対応してくださったのですが、不動産屋・大家は部屋の状況すら見に来ずに、辛抱してくれと… この場合、本当に何もせず水漏れが止まるのを待つ事しか出来ないのでしょうか? もし近くに頼れる人がいなかったらと思うと…電気も使えず、水浸しで寝る場所もない部屋で何日か過ごせと言われているという事ですよね? 腹も立つし納得出来ないのですが、もし、何かしてもらえる事があるのなら、しっかり責任を果たして欲しいと思います。 自分なりに色々調べてみたのですが、、、知識が全くないので、色々教えていただけないでしょうか? 長文失礼しました…

賃貸住宅における水漏れ被害:あなたの権利とすべき対応

賃貸住宅で水漏れが発生した場合、大家さんには修繕義務があります。これは、民法606条に規定されている「借地借家法」に基づくもので、居住の安全・快適性を確保する責任を大家さんが負っているからです。今回のケースでは、天井からの漏水により居住に支障をきたしているため、大家さんは速やかに修繕を行う義務があります。 ただ、「辛抱して待つしかない」という不動産屋・大家さんの対応は、明らかに不適切です。

緊急時の対応と記録の重要性

まず、水漏れ発生直後に行った対応は適切でした。不動産会社への連絡、業者への対応依頼は、後の責任追及において重要な証拠となります。

重要なのは、すべての連絡内容、業者からの説明、そして現状の写真や動画を記録することです。 日付、時間、連絡相手、内容を詳細に記録し、写真や動画は複数枚・複数角度から撮影しましょう。これらの記録は、後々の交渉や損害賠償請求の際に強力な証拠となります。

大家・不動産会社への適切な対応

現状では、大家さん・不動産会社は責任を果たしていないと言えるでしょう。以下の点を明確に伝えましょう。

  • 現状の深刻さを伝える:小さな子供がいること、寝床がないこと、電気を使用できないことなど、具体的な困窮状況を伝えましょう。感情的にならず、事実を淡々と説明することが重要です。
  • 具体的な要求をする:仮住まいの提供、修繕にかかる費用負担、生活費の補償などを明確に要求しましょう。法律に基づいた権利を主張することで、対応が変わる可能性があります。
  • 文書で連絡する:電話だけでなく、内容証明郵便で状況と要求を文書で送付しましょう。これは、証拠として残るため、非常に有効です。
  • 弁護士への相談:状況が改善しない場合、弁護士に相談することを検討しましょう。弁護士は、法的観点から適切なアドバイスと対応を支援してくれます。

水漏れ被害による損害賠償請求

大家さん・不動産会社が責任を怠った場合、損害賠償請求を行うことができます。請求できる損害には、以下のものがあります。

  • 家財道具の損害:水濡れによる家具や家電製品の損傷。
  • 生活費の損害:仮住まい費用、食事代、その他生活に必要な費用。
  • 精神的苦痛に対する慰謝料:不安やストレスによる精神的苦痛に対する慰謝料。

損害賠償請求を行う際には、先ほど述べた記録(写真、動画、連絡記録など)が非常に重要になります。これらの証拠を基に、損害額を算出し、請求書を作成しましょう。

古い建物の注意点と予防策

今回のケースでは、古い建物であることが問題の一因となっている可能性があります。古い建物は、配管の老朽化や排水設備の劣化により、水漏れが発生しやすい傾向があります。

定期的な点検とメンテナンス

大家さんには、建物の定期的な点検とメンテナンスを行う義務があります。特に古い建物では、配管や排水設備の点検を定期的に行うことが重要です。もし、大家さんが適切なメンテナンスを行っていない場合は、その責任を追及できます。

入居前の確認

賃貸物件を選ぶ際には、建物の状態をしっかりと確認することが重要です。特に古い建物では、配管や排水設備の状態を注意深く確認し、問題があれば修繕を依頼しましょう。

専門家の意見:弁護士・建築士への相談

今回のケースでは、弁護士や建築士に相談することを強くお勧めします。弁護士は法的観点から、建築士は建物の状態や修繕方法について専門的なアドバイスをしてくれます。

弁護士は、大家さん・不動産会社との交渉や損害賠償請求の手続きを支援します。建築士は、水漏れの原因究明や適切な修繕方法についてアドバイスし、修繕工事の監督も行ってくれます。

まとめ:あなたの権利を主張し、適切な対応を

賃貸住宅における水漏れは、入居者にとって大きな負担となります。しかし、大家さんには修繕義務があり、あなたには損害賠償請求の権利があります。感情的にならず、冷静に状況を記録し、証拠を収集し、適切な対応を取ることで、状況を改善できる可能性があります。 専門家への相談も有効な手段です。 決して諦めずに、あなたの権利を主張しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)