賃貸マンションの殺人事件告知義務と今後の対応

賃貸マンションについて質問させて下さい。先日婚約し、一月に不動産屋に伺い新居に建築中の新築マンションを申し込み4月から住む予定でいたのですが、2日前に言伝てに聞いたのですが、マンションの土地は以前に殺人事件(夫婦間)があった家を壊して今マンションを建ててるとの事を聞きました。信憑性があまり無かったので自分でも色々調べて確かに噂や嘘な話ではないとわかったのですが、この件を不動産屋に問い合わせた所、「知らなかった。早急に調べます。」との事なんですが、本当に知らないのでしょうか?土地柄など建築前に事前に調べる事などはしないのですか?不動産屋が知っていた場合は説明せずに隠した事は特に問題のない事ですか?契約ではなく申込みの段階だと説明はいらないのでしょうか?因みに施主はその土地を購入したと思われる人の名です。今後はこのマンションは断ろうと思ってはいますが、今後の対応等アドバイス頂けたら助かります。

マンション建築地における過去の事件と不動産屋の告知義務

婚約を機に新生活を始める予定が、過去の殺人事件という衝撃的な事実によって影を落とされたとのこと、大変お辛い状況だとお察しします。建築中の新築マンションの土地に、以前殺人事件があったという情報を入手し、不動産会社に問い合わせたところ「知らなかった」という回答だったとのこと。不安ですよね。

まず、不動産会社が過去の事件を知らなかったとしても、それは必ずしも問題がないとは限りません。不動産会社には、物件に関する重要な情報を告知する義務があります。特に、過去の事件のように、居住者の心理的な影響が大きい情報は、告知すべき事項に該当する可能性が高いです。

不動産会社の調査義務

不動産会社は、物件の売買や賃貸において、物件に関する情報を調査する義務を負っています。これは、民法や宅地建物取引業法に基づくものです。建築前の土地調査において、過去の事件の情報は必ずしも公的に記録されているとは限りません。しかし、近隣住民への聞き込み調査や、過去の事件に関する情報収集を行うことは、不動産会社としての当然の責務と言えます。

告知義務違反の可能性

もし、不動産会社が過去の事件について知っていたにも関わらず、申込者であるあなたに告知しなかった場合は、告知義務違反に当たる可能性があります。告知義務違反は、契約解除事由となるだけでなく、損害賠償請求の対象となる可能性もあります。

申込段階でも告知が必要

契約締結前であっても、重要な情報については告知する必要があります。申込段階で告知すべき事項を怠った場合でも、不動産会社は責任を負う可能性があります。

今後の対応

現状では、不動産会社が事件について把握していたのか、知らなかったのかが不明です。まずは、不動産会社に改めて詳細な説明を求め、調査結果を待つことが重要です。

具体的な対応ステップ

1. **書面での問い合わせ:** 電話でのやり取りだけでなく、内容証明郵便などで、過去の事件に関する事実関係と、不動産会社側の調査状況、告知義務について明確に質問しましょう。証拠として残しておくことが重要です。
2. **調査結果の確認:** 不動産会社からの回答を待ち、調査結果を丁寧に確認します。調査内容が不十分な場合は、再調査を求めましょう。
3. **専門家への相談:** 不動産会社からの回答に納得できない場合、または、法的措置を検討する場合は、弁護士や不動産専門家などに相談することをお勧めします。
4. **契約の解除:** 不動産会社が告知義務を怠っていたと判断した場合、契約を解除することができます。契約解除に伴う損害賠償請求も検討できます。
5. **別の物件を探す:** このマンションへの入居を断念する場合は、新たな物件探しを始めましょう。過去の事件に関する情報収集を徹底し、不動産会社にしっかりと確認することを心がけてください。

専門家の視点:心理的な影響

過去の事件があった土地に住むことに抵抗があるのは、ごく自然な感情です。心理的な影響は軽視できません。専門家によると、過去の事件の記憶は、住む人の精神面に少なからず影響を与える可能性があるとのことです。快適な生活を送るためには、心理的な安心感も非常に重要です。

物件選びにおける注意点と対策

今回のケースを教訓に、今後の物件選びで注意すべき点と具体的な対策をまとめました。

物件選びの際のチェックポイント

* **周辺環境の調査:** 物件周辺の環境を十分に調査しましょう。近隣住民への聞き込み調査や、インターネット上の情報なども活用できます。
* **不動産会社への確認:** 不動産会社には、物件に関する情報を積極的に質問し、不明な点があれば徹底的に確認しましょう。
* **契約書の内容確認:** 契約書の内容を丁寧に確認し、不明な点があれば、不動産会社に確認しましょう。特に、重要事項説明書には、物件に関する重要な情報が記載されています。
* **専門家への相談:** 不安な点があれば、弁護士や不動産専門家などに相談しましょう。

具体的な対策

* **複数の不動産会社に相談:** 複数の不動産会社に相談することで、より多くの情報を得ることができます。
* **インターネットを活用:** インターネットを活用して、物件に関する情報を収集しましょう。
* **現地調査:** 可能であれば、現地に足を運び、周辺環境を確認しましょう。

まとめ

今回のケースは、不動産会社における告知義務の重要性を改めて認識させるものです。物件選びにおいては、自分の目で確かめ、不安な点は解消してから契約を進めることが大切です。 落ち着いて対応し、新たな住まいを見つけることを心から応援しています。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)