賃貸マンションの排水溝の臭い対策:隣室からの臭いの原因と解決策

排水溝の匂いについて教えてください。 過去スレも拝見させていただいているのですが ひとつ見ていて気になることがあります。 我が家は 賃貸マンション 1F 西の端。 最近 イエに入ると 初めは干ししいたけ のような匂いがしていました。干ししいたけ がどこかに落ちているのかなと思って(料理でつかうのですが最近は使っていなくて在庫もありませんでした) 探してみましたが ありません。そうこうしていると 近所にながれている小さな川、溝?と同じような匂いだと気がつきました。 どこからなのか 原因がわかりません。 住宅は 各部屋 向かい合わせの 作り 東1 と東2 の台所が 向かい合わせ。 そしてその隣西1と西2(我が家)の台所が向かい合わせ。 ↑ 説明が下手ですみません。 が その匂いがし始めたのは 隣が引っ越して間もなくな気がしています。 原因が隣が開き部屋になった関係だとすれば これは 我が家での対策は ムヅカしいでしょうか? 大家さんに伝えた場合 隣が空きになったためでも なにか 方法があるのでしょうか? こういう原因(隣が空き部屋になったこと)対処の方法もあると おつたえしてから 大家さんに みてもらいたいのですが・・・。 また、それは考えにくいとした場合 我が家でどこから におっているのか 分からなくて 天井(部屋の上の方から匂う) 辺りから クンクンしてどこ?ってさがしていくものの そのうち鼻が慣れてわかりません・・・。 1・ まとめますと 向かい合わせの 隣が開き部屋になってから 排水溝の匂いがし始める。 2・ これが原因の一つとした場合、大家さんに 伝えて、もしかしたら隣が原因でこうゆう対応があるかもですが 見てもらえませんか?って伝える時のあらかじめの知識を伝授してもらいたい。 3・原因の特定できない 場所でもここ、ここを こーすれば 改善されるのでは?ってところを教えて欲しい 築7年 自分の入居3年目 です 喫煙者がいるので 台所の換気扇は24時間つけっぱなし。匂いはじめる少し前か同じ頃 換気扇のモーターが壊れて モーターを斡旋で交換(ドラム式のような 大きなモーターがついいていました。隣との間の空間を通って 換気しているような?窓から直接換気するタイプではありません) 長文ですが どなたかの御眼にとまりますように。 ┏○ペコリ

賃貸マンションからの排水溝の臭い:原因究明と対策

築7年の賃貸マンションにお住まいで、隣室が空室になった頃から排水溝のような臭いがするとのこと。干し椎茸のような臭いから、近隣の排水溝の臭いに変化したとのことですので、まずは臭いの原因を特定することが重要です。

臭いの原因特定:隣室からの可能性とその他の可能性

ご質問にあるように、隣室が空室になったことが臭いの原因である可能性は十分考えられます。空室になると、排水管の通気口などが適切に管理されず、臭気が発生しやすくなる場合があります。特に、1階で西側の端という立地条件も、臭気が流れ込みやすい環境かもしれません。

しかし、隣室が原因と断定する前に、ご自身の住戸内にも原因がないか確認する必要があります。

1. ご自身の住戸内の排水溝の確認

* 排水口のトラップ:排水口のトラップに水が溜まっているか確認してください。トラップの水が少なくなりすぎると、臭気が上がってきます。水が少なくなっている場合は、水を足したり、トラップの清掃をしましょう。
* 排水管の清掃:排水管内部に汚れや油脂が詰まっていると、臭いの原因になります。重曹やパイプクリーナーを使って、排水管の清掃を行いましょう。
* 排水トラップの交換:古いトラップは劣化により臭いを防ぐ機能が低下している可能性があります。新しいトラップへの交換も検討しましょう。
* 異臭の原因となるものがないか確認:生ゴミ、食べ残し、排水口に詰まった髪の毛など、臭いの原因となるものが残っていないか確認しましょう。

2. 換気扇の確認

24時間換気扇を稼働させているとのことですが、換気扇の故障や、フィルターの目詰まりにより、逆流して臭いが発生している可能性も考えられます。モーター交換後も、換気扇の動作に問題がないか、専門業者に点検してもらうことをおすすめします。

3. その他の臭いの原因

* 下水管の老朽化:マンション全体の下水管が老朽化している可能性もあります。この場合は、大家さんや管理会社に相談し、点検・修理を依頼する必要があります。
* 隣室のゴミ:隣室のゴミ置き場などに、腐敗したゴミなどが放置されている可能性も考えられます。

大家さんへの相談:効果的な伝え方

隣室からの臭気が原因である可能性が高い場合、大家さんへの相談は重要です。相談する際には、以下の点を明確に伝えましょう。

* 臭いの発生時期と状況:隣室が空室になった時期と、臭いが発生し始めた時期を明確に伝えましょう。
* 臭いの種類:「排水溝のような臭い」「干し椎茸のような臭い」など、具体的な臭いの種類を伝えましょう。
* 臭いの発生場所:臭いがどの部屋から、あるいはどの場所から発生しているかを伝えましょう。
* これまでの対策:ご自身で実施した対策(排水口の清掃など)を伝えましょう。
* 具体的な要望:隣室の排水管の点検や清掃、または他の対策を依頼することを明確に伝えましょう。

例:「最近、隣室が空室になった頃から、排水溝のような臭いがするようになりました。最初は干し椎茸のような臭いでしたが、今は排水溝の臭いに変わっています。台所の排水口を清掃しましたが、改善されません。隣室の排水管に問題がある可能性があるので、点検と清掃をお願いしたいです。」

臭い対策:実践的なアドバイス

臭いの原因が特定できない場合でも、以下の対策を行うことで、臭いを軽減できる可能性があります。

* 換気:こまめな換気を心がけましょう。窓を開けたり、換気扇を使用したりすることで、臭気を排出できます。
* 消臭剤:市販の消臭剤や脱臭剤を使用しましょう。特に、排水口に直接使えるタイプの消臭剤は効果的です。
* 芳香剤:消臭剤と併用して、芳香剤を使用することで、臭いをマスキングできます。好みに合わせて、様々な香りから選ぶことができます。ただし、香りの強い芳香剤は、頭痛や吐き気を引き起こす可能性もあるので、使用量には注意しましょう。
* 空気清浄機:空気清浄機を使用することで、室内の空気を浄化し、臭いを軽減できます。活性炭フィルター付きの空気清浄機がおすすめです。
* 炭:備長炭などの炭は、優れた消臭効果があります。部屋に置いておくことで、臭いを吸収してくれます。

専門家の意見

排水管の臭いに関する専門家の意見として、排水管の通気不良が原因となるケースが多いとされています。空室の排水管は使用されていないため、水が滞留しやすく、臭いの原因となるバクテリアが繁殖しやすい環境となります。そのため、隣室の排水管の清掃や通気改善が、臭い対策として最も効果的である可能性が高いです。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)