賃貸マンションの建具修理費用:借主負担?貸主負担?保険は使える?

賃貸マンションの建具の修理代金は借主負担か?貸主負担か? また、借主負担の場合、保険は使えますか? 入居した当時から、クローゼットの扉の調子が悪く、何度もレールから外れてました。 そのたびに主人が苦労しながらレールにはめ込んでいました。 先日、扉がまた外れてしまい直そうと思いましたが、今回はなかなか扉がレールに戻らなかったので管理会社に修理を依頼しました。 工事の人に見てもらうと、レールにはまる金具が無くなっており、金具をはめ込む扉下の穴が割れているので、扉ごと取り替えないといけないと言われました。 扉は天井近くまであるような大きなもので女一人では重くて持てません。 扉ごと代えるとなると修理代がかなり高くなるのではないかと不安になりました。 工事の人に借主か貸主かどちらの負担になるのか聞くと、もともとこのクローゼットの扉は建て付けが悪く欠陥だと思う。 他の部屋の人も何度も修理しているので、出来るだけ大家さん負担で話をしてみるけど、はっきり分からないと言われました。 こういう場合は一般的にどちらの負担になるのでしょうか? また、借主負担の場合、家財保険に入っているのですが、特約で借家人賠償責任・修理費用・個人賠償責任を付けています。 これのいづれかの特約で、修理費用を出してもらえるのでしょうか?

賃貸物件における建具修理の費用負担:原則と例外

賃貸マンションにおける建具の修理費用負担は、「通常の使用による損耗」か「経年劣化・瑕疵」かによって大きく異なります。 今回のケースのように、入居時からクローゼットの扉の調子が悪く、金具の破損や穴の割れといった状態であれば、「経年劣化」もしくは「施工不良(瑕疵)」に該当する可能性が高く、貸主負担となるケースが多いです。

通常の使用による損耗の場合

日常生活における、小さな傷や破損は借主負担となります。例えば、扉に小さな傷がついた、取っ手が緩んだといった軽微な損傷は、借主が修理するか、原状回復費用を負担することになります。

経年劣化・瑕疵の場合

経年劣化とは、時間の経過とともに自然に生じる劣化のことです。例えば、建具の塗装が剥がれたり、木部が腐ったりするなどが該当します。また、瑕疵とは、建築段階での施工不良や材料の欠陥を指します。今回のケースのように、入居時から扉の不具合があった場合は、施工不良の可能性が高いと言えるでしょう。

判断基準:入居時の状態と通常の使用範囲

重要なのは、入居時の状態をきちんと確認しておくことです。入居時に建具の状態を写真や動画で記録しておけば、後々のトラブルを避けることができます。また、「通常の使用範囲」を超えた損傷かどうかも判断基準となります。例えば、故意に扉を壊した、または不適切な使用方法によって破損した場合は、借主負担となる可能性が高いです。

今回のケース:貸主負担の可能性が高い理由

今回のケースでは、以下の点が貸主負担の可能性を高めています。

  • 入居時から不具合があった:何度もレールから外れていたという経緯から、建具自体に問題があった可能性が高いです。
  • 金具の破損と穴の割れ:これは、通常の使用では起こりにくい損傷です。経年劣化や施工不良が原因と考えられます。
  • 他の部屋でも同様の修理があった:管理会社が「他の部屋の人も何度も修理している」と言っていることから、建具自体の問題である可能性が高いです。

これらの点を踏まえ、管理会社に「入居時から継続する不具合であり、施工不良の可能性が高い」ことを強く主張することが重要です。必要であれば、入居時の写真や動画、過去の修理記録などを証拠として提示しましょう。

家財保険の活用:修理費用は対象外?

家財保険の「修理費用」特約は、ご自身の所有する家財の修理費用を補償するものです。今回のケースでは、クローゼットの扉は賃貸物件の備え付けであり、借主の所有物ではありません。そのため、家財保険の修理費用特約は適用されない可能性が高いです。

「借家人賠償責任」特約は、借主の過失によって賃貸物件を損傷させた場合に、その損害を賠償するものです。今回のケースでは、借主の過失ではなく、建具自体の問題が原因であるため、適用されません。「個人賠償責任」特約も、同様の理由で適用されないでしょう。

専門家への相談:弁護士や不動産会社

管理会社との交渉が難航する場合は、弁護士や不動産会社などに相談することをお勧めします。専門家は、法律的な観点から適切なアドバイスをしてくれます。特に、入居契約書の内容や、過去の修理履歴などを精査することで、費用負担の責任を明確にすることができます。

具体的な対応ステップ

1. **管理会社との交渉:**入居時から不具合があったこと、他の部屋でも同様の修理があったことなどを伝え、貸主負担での修理を交渉します。証拠となる写真や動画があれば提示しましょう。
2. **書面での記録:**交渉の内容は必ず書面で記録しておきましょう。メールや手紙でやり取りすることで、後々のトラブルを避けることができます。
3. **専門家への相談:**交渉がうまくいかない場合は、弁護士や不動産会社に相談します。
4. **交渉記録の保管:**全てのやり取りを記録し、大切に保管しておきましょう。

まとめ: proactive な対応が重要

賃貸物件の建具修理費用は、状況によって借主負担、貸主負担と分かれます。今回のケースのように、入居時から不具合がある場合は、貸主負担となる可能性が高いです。しかし、交渉はスムーズに進まない可能性も考慮し、証拠を準備し、必要に応じて専門家の力を借りることも検討しましょう。 proactive な対応が、結果的に時間と費用の節約につながります。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)