賃貸マンションの床修理に関する疑問を解決!費用・手順・注意点

賃貸マンションの床の修理について教えてください。 昭和61年築の賃貸マンションに住んで3年目になります。 今の部屋に入った時から、ある部分の床がブカブカするのが気になっていましたが今まで放置していました。 しかし今になってやはり修理したほうがいいのじゃないかと思い始めました。 なぜなら最近、入居したときは無かったはずの床の沈みがまた一つ見つけたからです。 このまま住み続ければいずれ床が抜け落ちるんじゃないかと不安になります。 そこで質問です。 1、床の修理代は借主or管理会社or貸主のどちらですか? 2、もし修理となったら部屋に置いてある荷物や家具などは全部外に出さないといけませんか?(洋室8.5畳間のワンルームです) 3、修理時間はどのくらいになりますか? よろしくお願いします。 因みに、この部屋は入った時から一面にカーペットが敷かれてあって、剥がれないようになっていました。 そこで私は一度、その沈む床を見たくてカーペットをその部分だけカッターで刻んで無理やりはがして中を見たことがあります。 そうしたら、古そうな木材の板と板の接着面が剥がれていました。 そして、その時にその板を少し傷つけてしまいました。 これは問題になりますか?

1. 床の修理費用は誰が負担する?

賃貸マンションの床の修理費用負担は、損傷の原因によって異なります。

経年劣化による損傷の場合

昭和61年築のマンションであれば、経年劣化による床の損傷は貸主(大家さん)の負担となる可能性が高いです。 建物の老朽化や自然な摩耗による損傷は、貸主の修繕義務に該当します。 ただし、借主の故意または過失による損傷でないことを証明する必要があります。

借主の故意または過失による損傷の場合

あなたがカーペットを剥がした際に床材を傷つけた件は、借主(あなた)の負担となる可能性があります。 故意に損傷させたわけではないとしても、本来の状態を維持する義務があるため、修理費用の一部または全額を負担する必要があるかもしれません。 契約書に具体的な記載がない場合は、管理会社や大家さんと話し合って解決する必要があります。

通常の使用による損傷の場合

経年劣化と故意・過失の中間的なケースとして、通常の使用による損傷があります。例えば、家具の配置による床への負担などです。この場合、負担割合はケースバイケースで、貸主と借主で協議する必要があります。

2. 修理時の荷物の移動は?

8.5畳のワンルームの場合、修理箇所によっては全ての荷物を移動する必要がある可能性があります。床の全面的な張り替えや下地補修が必要な場合は、作業スペースを確保するために、家具や荷物を全て移動させる必要があります。

事前に管理会社と相談しましょう

修理前に管理会社に連絡し、作業範囲や必要な荷物の移動について確認しましょう。 場合によっては、管理会社が業者を手配し、荷物の移動をサポートしてくれることもあります。 また、作業に必要な時間や、作業中の生活への影響についても相談しておきましょう。

3. 修理にかかる時間は?

修理にかかる時間は、損傷の程度や修理方法によって大きく異なります。

軽微な修理の場合

床の一部が剥がれている程度であれば、数時間〜半日程度で完了する可能性があります。

大規模な修理の場合

床の全面的な張り替えや下地補修が必要な場合は、数日〜1週間程度かかることもあります。 特に、古いマンションの場合、下地処理に時間がかかることがあります。

スケジュール調整は必須

修理期間中は、生活に支障が出る可能性があります。 事前に管理会社とスケジュールを調整し、作業期間中の生活プランを立てておきましょう。

専門家の視点:建築士からのアドバイス

古いマンションの床修理は、見た目だけでなく、建物の構造上の安全にも関わってきます。 床のブカブカや沈みは、下地の腐食やシロアリ被害の可能性も示唆しています。 そのため、単に表面を修理するだけでなく、原因究明と適切な処置が重要です。

専門の業者に依頼し、床下の状況を調査してもらうことをお勧めします。 調査の結果に基づいて、適切な修理方法を選択することで、安全で快適な住環境を確保できます。

具体的なアドバイス

1. 管理会社に連絡する:まずは管理会社に状況を説明し、修理の必要性と費用負担について相談しましょう。写真や動画を撮っておくと、状況説明に役立ちます。
2. 契約書を確認する:賃貸契約書に、修繕に関する規定がないか確認しましょう。
3. 複数の業者に見積もりを取る:修理が必要な場合は、複数の業者に見積もりを取り、費用や工期を比較検討しましょう。
4. 保険の適用を確認する:家財保険などに、火災や水害以外の損害に対する補償があるか確認しましょう。
5. 修理後の状態を確認する:修理が完了したら、きちんと修理されているか確認しましょう。 不具合があれば、すぐに管理会社に連絡しましょう。

まとめ

賃貸マンションの床修理は、費用負担や作業期間など、様々な問題が絡み合います。 しかし、適切な対応をすることで、安全で快適な住環境を維持できます。 不安な場合は、管理会社や専門業者に相談することをお勧めします。 早めの対応が、より良い解決策につながるでしょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)