賃貸マンションの広さ、床面積、専有面積の確認方法と注意点

部屋の広さ、床面積を調べる方法を教えてくれませんか? DK7、洋室6、和室6、洋室8、あとはサンルームとベランダ合わせて畳2.5~3枚分(これが2.5~3畳になるんですか?)と、 浴室、トイレ、洗面所、 短い廊下があります。 あと、クローゼットとか押入れは部屋の広さに含まれていますか? 例えば洋室6帆?の部屋にクローゼットの収納がついていた場合、クローゼットも含めての洋室6帆ですか? この内容で床面積68.48㎡ (20.71坪)あると思いますか? 平米はm2(㎡)であっていますよね?>< 3階建て賃貸アパートの1階に住んでいるんですが、私たちの真上の最上階の3階の部屋は専有面積56.77㎡になっていたので、外から建物を見てみたんですけど全く同じ大きさに見えたので、どうしてかな、何がこんなに違うの?と思いました。 建物全体は長方形の形で、正面から見ても横から見ても、裏から見ても上階に行くに連れてしぼんでいる感じはないです。 内部の間取り図も、私たち1階の間取り図とまったく同じで、DK7、洋室6、和室6、洋室8で、その他のサンルームなども同じです。 それでも広さが違うんでしょうか? 私たちの契約書には床面積68.48㎡ (20.71坪)と書いてあるんですが、契約書にまぎれて不動産屋で紹介して貰った時の賃貸情報のコピーには専有面積48.75㎡(14.74坪)と書いてあり、部屋番号も一致しています。 専有面積と床面積は違うのですか? 今まで68.48㎡だと思って住んでいたんですが、実際は48.75㎡という事ですか? 契約書には専有面積の記載がなく、床面積しか書いてないのでよくわかりません。 ちなみに専有面積だけを比べると、3階より狭いんですが、3階は空き部屋なので1階の私たちより家賃が4000円低いです。

賃貸物件の広さの測り方と床面積、専有面積の違い

賃貸物件の広さを理解するには、「床面積」と「専有面積」の違いを理解することが重要です。 ご質問にあるように、契約書に記載されている面積がどちらなのか、そしてその違いによって何が変わるのかを詳しく見ていきましょう。

床面積とは?

床面積とは、建物の各部屋の床の面積を合計した面積です。 クローゼットや押入れ、バルコニーなども含まれます。 ご質問の「洋室6畳」の部屋にクローゼットがある場合、クローゼット部分も「洋室6畳」に含まれています。 サンルームやベランダも、畳数で換算して床面積に含まれます。 畳1枚は約1.62㎡なので、2.5~3畳のサンルームとベランダは、約4.05㎡~4.86㎡となります。

専有面積とは?

専有面積とは、居住者が自由に使える面積のことです。 具体的には、部屋の内壁の内側を基準に測った面積で、バルコニーやベランダ、共用廊下などは含まれません。 クローゼットや押入れは、専有面積に含まれるのが一般的です。

床面積と専有面積の違い

床面積と専有面積の違いは、共用部分の面積が含まれるかどうかです。 共用部分とは、廊下、階段、エレベーター、ゴミ置き場など、居住者全員が共有する部分のことです。 床面積は共用部分を含めた面積、専有面積は居住者だけが使える面積です。 そのため、同じ建物でも、床面積と専有面積は異なる数値になります。

ご質問のケースにおける面積の確認方法

ご質問のケースでは、契約書に「床面積68.48㎡」と記載されている一方、不動産会社からの資料には「専有面積48.75㎡」と記載されています。 この違いは、共用部分の面積の違いによるものです。 68.48㎡という床面積は、部屋の面積に加え、廊下や階段などの共用部分の面積も含まれている可能性が高いです。

面積の算出方法

ご自身で部屋の面積を測る場合は、メジャーや巻尺を使って各部屋の縦と横の長さを測定し、面積を計算します(縦×横)。 ただし、正確な測定には専門的な知識が必要となるため、不動産会社や建築士に依頼するのが確実です。

契約書と不動産会社資料の食い違い

契約書と不動産会社資料で面積が異なるのは、記載ミスや情報更新の遅れの可能性があります。 契約書に記載されている面積が正しいと仮定した場合、68.48㎡は床面積であり、共用部分を含んでいるため、専有面積48.75㎡よりも大きくなります。 この食い違いについて、不動産会社に確認することが重要です。

3階と1階の面積差について

1階と3階で専有面積に差があるのは、建物の構造や設計上の理由が考えられます。 たとえ外観が同じように見えても、内部構造は階によって異なる場合があります。 例えば、天井の高さが階によって異なったり、梁や柱の出っ張りによって使える面積が変化したりする可能性があります。 また、測量方法の違いも影響している可能性があります。

専門家の意見

不動産会社や建築士に相談することで、正確な面積を把握できます。 彼らは専門的な知識と経験に基づいて、建物の図面を確認し、正確な面積を算出することができます。 また、契約書と不動産会社資料の食い違いについても、適切な対応をアドバイスしてくれるでしょう。

まとめ:正確な情報を得るために

賃貸物件の広さを確認する際には、床面積と専有面積の違いを理解し、契約書に記載されている面積がどちらなのかを確認することが重要です。 面積に疑問がある場合は、不動産会社に直接問い合わせるか、専門家(建築士など)に相談することをお勧めします。 正確な情報を把握することで、安心して快適な生活を送ることができます。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)