賃貸マンションの工事騒音問題と早期解約の可能性

賃貸マンションの契約について教えてください。昨年9月にファミリータイプの賃貸マンションに引っ越してきました。入居して数日後、外壁や内廊下の工事が始まりました。(大規模修繕ではありません)管理人さんに確認すると、『年内には終わりますから…』とのこと。角部屋のため、修繕の場所によっては早朝からの騒音にも悩まされました。うちは2階なのですがベランダの前には庭のようなものがあり(専用庭ではありません)、業者さんが頻繁に作業しているため、洗濯物を干すこともカーテンを開けることもできません。それでも年内に終わるのなら…と我慢していましたが、2月現在いまだに工事が続いております。今週からまた外壁の工事が始まり、ベランダ前には上の階にいくためのゴンドラがあります。業者さんもたくさんいて、相変わらずカーテンを締め切った生活をしています。契約書にも重要事項説明書にも記載がないのですが、工事が行われる旨の事前の説明は不要なのでしょうか。明るい部屋が希望で窓の大きな角部屋に引っ越したのですが、意味がないため次の部屋への引っ越しを検討しております。ただ、フリーレント付でこちらの部屋を借りたので、1年未満の解約はフリーレント分の家賃を支払う特約がついております。特約部分の費用を支払わずに転居することが可能かどうか、教えて頂きたいです。

騒音問題と賃貸契約:事前に告知義務はあるのか?

まず、賃貸マンションにおける工事騒音問題について、契約書や重要事項説明書に記載がない場合でも、事前に告知義務があるかどうかについて解説します。結論から言うと、必ずしも事前に告知義務があるとは限りません。しかし、居住者の生活に著しい支障をきたすような工事の場合、善管注意義務という観点から、管理会社や大家には告知する義務があると解釈されるケースもあります。

善管注意義務とは、賃貸物件の管理者(大家や管理会社)が、借主の安全と快適な居住環境を確保するために、必要な注意を払う義務のことです。今回のケースのように、長期間に渡る工事で、日常生活に著しい支障が出ている状況であれば、善管注意義務違反に当たる可能性があります。

告知義務の有無を判断するポイント

告知義務の有無は、以下の点を考慮して判断されます。

  • 工事の内容と期間:規模が大きく、長期間にわたる工事であれば、告知義務が高いと判断される可能性が高いです。
  • 騒音や生活への影響:日常生活に著しい支障をきたすレベルの騒音や振動が発生する場合は、告知義務が高いと判断される可能性が高いです。
  • 契約書や重要事項説明書への記載:記載があれば、告知義務は果たされていると判断されます。しかし、記載がないからといって、必ずしも告知義務がないとは限りません。
  • 地域の慣習:地域によっては、工事の告知が一般的である場合もあります。

今回のケースでは、工事期間が当初の予定を大幅に超過し、日常生活に大きな支障をきたしているため、管理会社には告知義務があった可能性が高いと言えます。

フリーレント特約と早期解約:特約解除の可能性を探る

次に、フリーレント特約と早期解約についてです。フリーレント分の家賃を支払わずに転居できるかどうかは、契約書の内容管理会社との交渉次第です。

契約書の確認が重要

まず、契約書をもう一度確認しましょう。フリーレント特約に、例外規定(例えば、不可抗力や物件側の重大な瑕疵など)が記載されていないかを確認します。今回の工事は、管理会社側の責任によるものと解釈できる可能性があります。この点を根拠に、特約解除を交渉する余地があるかもしれません。

管理会社との交渉

契約書に例外規定がない場合でも、管理会社と交渉することで、フリーレント分の家賃を支払わずに解約できる可能性があります。交渉にあたっては、以下の点を主張しましょう。

  • 工事の長期化と生活への著しい支障:工事の長期化により、精神的なストレスや生活上の不便を被っていることを明確に伝えましょう。写真や動画などの証拠があると効果的です。
  • 契約書への記載がないこと:工事開始前に告知がなかったことを指摘し、契約違反の可能性を主張しましょう。
  • 善管注意義務違反:管理会社が善管注意義務を怠ったことを主張しましょう。
  • 代替物件の提示を求める:同じ条件で、工事の影響を受けない代替物件を提示するよう要求しましょう。

交渉は、書面で行うことをお勧めします。メールや内容証明郵便などで、主張を明確に伝えましょう。

専門家への相談

交渉が難航する場合は、弁護士や不動産専門家に相談することをお勧めします。専門家は、法律的な観点から適切なアドバイスをしてくれます。

具体的な行動ステップ

1. 契約書と重要事項説明書を再度確認する:特約解除に関する条項や、工事に関する記載がないかを確認します。
2. 管理会社に書面で状況を説明し、交渉を開始する:工事の長期化による生活への支障、告知の不足、代替物件の提示などを要求します。
3. 証拠を収集する:工事の音声や動画、生活への支障を証明する写真などを集めます。
4. 交渉が難航する場合は、弁護士や不動産専門家に相談する:法的措置を検討する必要があるかどうかを判断します。
5. 新しい物件を探す:交渉がうまくいかない場合に備えて、新しい物件を探し始めましょう。

まとめ

賃貸マンションでの工事騒音問題は、事前に告知されていなくても、居住者の生活に著しい支障をきたす場合は、管理会社に責任を問える可能性があります。フリーレント特約についても、契約書の内容や管理会社との交渉次第で、特約解除の可能性があります。まずは、契約書を丁寧に確認し、管理会社と冷静に交渉することが重要です。それでも解決しない場合は、専門家への相談を検討しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)