賃貸マンションの契約名義変更と同居人継続のためのステップ

友人と賃貸マンションで同居しています。契約名義人(私)が部屋を出ても、同居人(友人)が引き続き住める方法を探しています。名義を変えられないかと調べてみましたが、家族でもない同居人の場合は名義人の変更は難しく、大体が解約と新規契約になるか、それに近いお金が必要になるという事を知りました。ですが、契約書をよく読むと以下のような文がありました。<契約解除事項>・契約者の無断不在が1ヶ月以上に及ぶ時。また、別の質問掲示板で『大家さんの了承があれば契約名義人と入居者が違っていても大丈夫』というのを見ました。私が部屋を出ても友人が住めるようにする為には、どのような手順を踏むべきでしょうか?もちろん絶対にトラブルにならない保障はありませんが、私が同居の解消を言い出したので期限付きででも住まわせてあげたいと思っています。・住んでいる期間は約4年半・契約名義人は私・最初から友人を同居人として契約し、契約書の入居者名欄にも名前があります・連帯保証人は私の父と友人の父の2名・今まで特に滞納などのトラブルはありません・私の実家は県外でかなり遠いです・友人は実家に帰りたくないそうです。すぐに引っ越すお金もありません・家賃は近所に住む大家さんに毎月現金で直接手渡しです

現状の整理と課題

まず、現状を整理しましょう。あなたは契約名義人であり、友人は同居人として契約書に記載されています。4年半の賃貸生活で滞納などのトラブルもなく、良好な関係を築いてきたことが伺えます。しかし、あなたが実家へ戻るため、契約名義人の変更、もしくは友人がそのまま居住を継続する方法を探しているのが現状です。課題は、家族以外の同居人の名義変更が難しい点、そして、解約・新規契約に伴う高額な費用です。

大家さんとの交渉:解決への第一歩

契約書に「契約者の無断不在が1ヶ月以上に及ぶ時」とありますが、これはあなたが一方的に部屋を出て、連絡が取れなくなった場合に解約される可能性を示唆しています。しかし、事前に大家さんと話し合い、状況を説明することで、友人が継続して居住できる可能性があります。大家さんの了承が得られれば、契約名義人とは別に、友人を新たな契約者として賃貸契約を結べる可能性が高いです。

大家さんとの交渉のポイント

* 誠実な説明:状況を正直に伝え、友人の継続居住の意向を明確にしましょう。これまでの滞納がないこと、良好な居住状況を維持してきたことを強調することで、大家さんの信頼を得やすくなります。
* 具体的な提案:友人が今後、家賃を滞納することなく、責任を持って居住を続けることを保証する文書を作成するなど、具体的な提案をしましょう。連帯保証人の変更や、家賃保証会社への加入も検討しましょう。
* 期限の設定:友人に猶予期間を与える代わりに、期限付きの契約を提案することで、大家さんの不安を軽減できます。例えば、「半年後までに新たな契約を結ぶ」といった期限を設定しましょう。
* 礼儀正しい態度:直接訪問する場合は、事前に電話でアポイントを取り、丁寧な言葉遣いを心がけましょう。

契約変更の手続き:スムーズな移行のために

大家さんの了承を得られたら、次のステップとして契約変更の手続きを進めます。これは、現状の契約を解約し、友人を新たな契約者として新たな契約を結ぶ形になります。

必要な書類と手続き

* 賃貸借契約書:新しい契約書を作成する必要があります。内容は、友人に関する個人情報、家賃、契約期間、連帯保証人などです。
* 身分証明書:友人とあなたの身分証明書(運転免許証、健康保険証など)が必要です。
* 収入証明書:友人の収入を証明する書類(源泉徴収票、給与明細など)が必要になる可能性があります。
* 連帯保証人の同意:友人の連帯保証人の同意書が必要になります。

専門家への相談:安心・安全な手続きを

契約変更の手続きは、法律的な知識が必要な場合もあります。不動産会社や弁護士などの専門家に相談することで、スムーズかつ安全に手続きを進めることができます。専門家のアドバイスを受けることで、トラブルを未然に防ぐことができます。

その他考慮事項

* 家賃の支払方法:これまで現金で支払っていたとのことですが、契約変更後は銀行振込に変更するなど、より安全な支払方法を検討しましょう。
* 火災保険:契約変更に伴い、火災保険の契約内容も変更する必要があるかもしれません。
* 引っ越し費用:友人の引っ越し費用は、あなたと友人で相談して負担方法を決める必要があります。

まとめ:円満な解決に向けて

賃貸マンションの契約名義変更は、家族以外の場合、複雑な手続きを伴う場合があります。しかし、大家さんとの丁寧な交渉と、具体的な提案、そして必要に応じて専門家のアドバイスを受けることで、友人が継続して居住できる可能性は十分にあります。焦らず、一つずつステップを踏んでいくことが大切です。 友人の居住継続を望むあなたの気持ちと、大家さんの理解を繋ぐことが、円満な解決への鍵となります。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)