賃貸マンションの天井照明選びと取り付けに関する完全ガイド

天井照明について、詳しい方教えて下さい。この度、賃貸に引越しが決まりました。昨日荷物を運び込んで、近日中に住み始める予定です。内覧したときには細かい部分までチェックしていなかったのですが、照明がないことに昨日気が付きました。(内覧の時に小さいテーブルや棚があったりしたので、もしかしたら照明も飾りとしてつけていたのかなとも思います…)3部屋あるのですが3部屋ともないのです。以前の入居者が取り付けていたような、日焼けっぽい跡はあります。そこで質問がいくつかあるのですが…1つ目は、天井照明は建物が建った時からついてない場合ってあるんでしょうか?(私が借りたのはメゾネットタイプで、2004年築です)入居が決まってから質問するのもアレですが…ちょっと気になったので…。2つ目は、天井照明にもいろいろ種類があるみたいですが、全部が全部同じように取付けできるんでしょうか?少し調べたのですが、引掛シーリングも種類がいくつかあるようで、私の借りた部屋は全て角型(長方形の)タイプのシーリングでした。照明のモノによってはこの角形タイプには取り付けできないとかあるんですか?そして3つ目ですが、照明の種類についてお伺いします。借りた部屋の3部屋のうち、1つはリビングキッチンのような感じでたぶん10畳くらいあると思います。もう2つはそれぞれ8畳くらいです。10畳ある部屋にはやはりシーリングライトのような、全体を明るくするタイプが向いているんでしょうか?ペンダントタイプの照明に憧れがありますが、10畳の部屋で使うには暗いかなぁと思うので、8畳の部屋につけようかと思っています(寝室にする予定なので少々暗くても問題ないかなと)また、5年後くらいには家を建てると思うので、その時にも使えるような照明がいいと思っています。おすすめの照明などあれば教えていただきたいです。いろいろごちゃごちゃになってすみませんが、わかる方回答お願いします。

賃貸物件に照明がないのは普通?2004年築メゾネットのケース

2004年築のメゾネットタイプのお部屋に照明器具がないとのこと、ご心配ですね。結論から言うと、建物が建った時から天井照明が付いていないケースはあります。特に、賃貸物件では、入居者それぞれの好みやライフスタイルに合わせて照明を選べるように、照明器具を最初から設置しないケースが増えています。以前の入居者が使用していた照明器具の跡が残っていることから、過去には照明器具が設置されていた可能性が高いですが、現状では設置されていないという状況は珍しくありません。大家さんまたは不動産会社に確認することをお勧めします。

引掛シーリングの種類と照明器具の互換性

賃貸物件でよく見られる引掛シーリングですが、角型(長方形)タイプ以外にも丸型など、いくつかの種類が存在します。照明器具を選ぶ際には、ご自身の引掛シーリングの種類と照明器具の対応を確認することが非常に重要です。角型シーリングに対応していない照明器具を取り付けようとすると、取り付けができない、または安全に設置できない可能性があります。

照明器具を購入する前に、必ず引掛シーリングの種類を確認し、対応する照明器具を選ぶようにしましょう。商品ページやパッケージに記載されている「対応シーリング」をよく確認するか、販売店に問い合わせて確認することをお勧めします。間違った器具を取り付けると、感電や火災の危険性もあるため、注意が必要です。

10畳のリビングと8畳の寝室におすすめの照明

10畳のリビングと8畳の寝室、それぞれに最適な照明器具を選びましょう。

10畳のリビングにおすすめ:シーリングライトとペンダントライトの組み合わせ

10畳のリビングには、全体を明るく照らすシーリングライトが基本です。しかし、ペンダントライトにも憧れがあるとのこと。シーリングライトとペンダントライトを組み合わせることで、明るさとデザイン性を両立できます。

例えば、シーリングライトで全体を明るく照らし、ペンダントライトをダイニングテーブルの上などに設置することで、空間を演出できます。シーリングライトは、LEDタイプを選ぶことで、省エネで長寿命な照明を実現できます。

8畳の寝室におすすめ:ペンダントライトと間接照明の組み合わせ

8畳の寝室には、ペンダントライトが最適です。落ち着いた雰囲気を作り出し、リラックスできる空間を演出できます。寝室は、明るすぎず、暗すぎない程度の明るさが理想的です。ペンダントライトに加え、間接照明を組み合わせることで、よりリラックスできる空間を作ることができます。

例えば、ベッドサイドに小さなテーブルランプやフロアランプを置くことで、読書灯としても使用でき、多様なシーンに対応できます。

将来のマイホームでも使える照明選び

5年後にはマイホームを建てる予定とのこと。将来のマイホームでも使える照明器具を選ぶことは重要です。

* デザイン性の高い照明器具を選ぶ:流行に左右されない、シンプルで洗練されたデザインの照明器具を選びましょう。
* 高品質な照明器具を選ぶ:長期間使用できる、耐久性のある照明器具を選びましょう。
* LED照明器具を選ぶ:省エネで長寿命なLED照明器具は、将来のマイホームでも活躍します。

具体的な照明器具の選び方と設置方法

照明器具を選ぶ際には、以下の点を考慮しましょう。

明るさ(ルーメン)

照明器具の明るさはルーメン(lm)で表されます。部屋の広さや用途に応じて適切なルーメンの照明器具を選びましょう。一般的に、10畳の部屋には4000~5000lm、8畳の部屋には3000~4000lm程度の明るさが推奨されます。

色温度(ケルビン)

色温度はケルビン(K)で表されます。低いケルビン値は暖色系、高いケルビン値は寒色系になります。リビングには暖色系の電球色(2700K~3000K)、寝室にはよりリラックスできる電球色や温白色(3000K~3500K)がおすすめです。

デザイン

照明器具のデザインは、部屋全体の雰囲気を大きく左右します。部屋のインテリアスタイルに合ったデザインの照明器具を選びましょう。

設置方法

賃貸物件の場合、壁や天井に穴を開けることはできません。そのため、引掛シーリングに対応した照明器具を選ぶ必要があります。取り付け方法をよく確認し、必要に応じて専門業者に依頼しましょう。

専門家からのアドバイス

照明計画は、インテリアデザインにおいて非常に重要な要素です。プロのインテリアコーディネーターに相談することで、より効果的な照明計画を立てることができます。

まとめ

賃貸物件の照明選びは、いくつかの点を考慮する必要があります。引掛シーリングの種類、部屋の広さ、用途、デザイン、そして将来のマイホームでも使えるかどうかを考慮して、最適な照明器具を選びましょう。必要であれば、専門家のアドバイスを受けることも検討してみてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)