賃貸マンションの売却による退去勧告と慰謝料請求について

賃貸マンションに入居して約3年になります。2ヶ月前不動産屋さんを経由して貸主さんから「部屋を売却したいので、来年4月の更新前までに退去、または購入のいずれかを決めてほしい」と言われました。私たちは購入する気はないので、退去するつもりでいますが、引っ越すには相当の費用がかかりますし、労力(荷造り/荷ほどき、電気・水道・ガス開通時の立会い、転居届の提出、家賃等の支払い先の変更等・・・)も必要となります。退去は1年後ですので、まだ部屋は探していません。現在居住している部屋と同じ条件の部屋が見つかるはずはないと思いますので、現在の部屋に合わせて購入した家具等は処分する可能性も出てきますし、また次の部屋に合わせて必要になるものも発生すると思います。貸主さんは「購入しないなら退去するように」と言うお考えのようですが、前記述の負担を考えると、謝罪及び慰料(と言うのが適当かわかりませんが)の請求などできないのでしょうか?先日、不動産屋さんに「部屋のことで相談したいので、日曜ご都合はいかがでしょうか」と連絡したのですが、退去すると結論を出していないのに「契約金?をお返ししますので、サインしてもらいます」「お部屋は空なんですよね?私がそちらに伺います(不動産屋さんは近所です)」などと言われたため、「いいえ、相談したいので御社に伺いたいのですが」と申し上げ、約束を取り付けたのですが、、、不動産屋さんからは「購入または退去は決まりましたか」「お部屋を探します」などの言葉はありませんでした。いろいろ記入してしまいましたが、、、自分たちは3年あまりで退去させられるとは考えておりませんでしたので、貸主さんの売却したいと言う一方的な理由で退去するのは納得できません(例えば建物の老朽化、近隣への騒音、家賃の滞納等はありません)。多少の配慮はないものかと思っています。このような事例はよくあることでしょうか?不動産業界の方、または同じような経験をされた方にご意見をお聞きしたいと思います。よろしくお願いしますm(_ _)m 補足 誤って同じ質問を2件投稿してしまいました(-_-; 契約書には「貸主は6ヶ月前までに契約を解約できる」との記載がありました。。。ということは、ta_kun_17さんがおっしゃる通り、貸主が解約することは法律的には問題ないと云うことになるのでしょうか?

賃貸契約と解約に関する法律

まず、ご契約書に「貸主は6ヶ月前までに契約を解約できる」と記載されているとのことですが、これは一般的な賃貸借契約における貸主の解約権の条項です。法律上、この条項に基づく貸主からの解約は有効です。 ただし、この解約権の行使には、正当な理由が必要です。単なる売却希望だけでは、必ずしも正当な理由とはみなされないケースもあります。

貸主の解約理由の正当性

今回のケースでは、貸主の解約理由は「建物の売却」です。これは、必ずしも正当な理由とは言い切れません。裁判例では、建物の老朽化や改修工事、または近隣への迷惑行為など、居住者の生活に支障をきたす明確な理由がない限り、売却のみを理由とした解約は認められないケースもあります。

しかし、契約書に明記されている解約条項を根拠に、貸主が解約を主張する場合、裁判で争うのは非常に難しいと言えるでしょう。

慰謝料請求の可能性

慰謝料請求については、可能性は低いと言わざるを得ません。契約書に記載されている通り、貸主には解約権があり、その行使自体が違法ではないからです。 ただし、不動産会社とのやり取りにおいて、不誠実な対応があったと感じられる部分があります。「契約金?をお返ししますので、サインしてもらいます」という発言は、居住者の状況を十分に理解していない、あるいは配慮に欠けた対応と言えます。

具体的な対応策

現状では、裁判で勝訴できる可能性は低いですが、以下の対応を検討しましょう。

1. 不動産会社との丁寧な交渉

まず、不動産会社と改めて話し合い、状況を丁寧に説明しましょう。引っ越しに伴う費用や労力の負担、そして新しい住居探しにおける困難さを訴え、少しでも条件の良い退去時期や、引っ越し費用の一部負担などを交渉してみましょう。

2. 具体的な損害を明確にする

引っ越し費用、新しい住居を探すための費用、家具の処分費用など、具体的な損害額を算出し、提示することで、交渉の材料となります。 引っ越し業者からの見積もり、家具の買取価格など、具体的な証拠となる資料を準備しておきましょう。

3. 他の不動産会社への相談

現在の不動産会社との交渉が難航する場合は、別の不動産会社に相談してみるのも有効です。新しい不動産会社が、貸主に対してより良い条件での交渉をしてくれる可能性があります。

4. 弁護士への相談

交渉がまとまらない場合、弁護士に相談することをお勧めします。弁護士は、法律的な観点から状況を判断し、最適な解決策を提案してくれます。 慰謝料請求の可能性は低いですが、引っ越し費用の一部負担など、交渉を有利に進めるためのアドバイスを受けられます。

退去までのスケジュールと準備

退去まで1年あります。この期間を有効活用しましょう。

1. 新しい住居探し

早いうちから新しい住居探しを始めましょう。理想的な物件が見つかるまでには時間がかかる可能性があります。余裕を持って探すことが重要です。

2. 荷物の整理

引っ越しを機に、不要な家具や荷物を整理しましょう。処分費用を抑えるため、リサイクルショップやフリマアプリなどを活用するのも良いでしょう。

3. 引越し費用を抑える工夫

引っ越し費用を抑えるために、不用品を減らし、自分でできる作業は自分で行うなど、工夫しましょう。複数の引っ越し業者から見積もりを取り、比較検討することも大切です。

専門家の意見

弁護士や不動産鑑定士などの専門家に相談することで、より客観的な視点と具体的なアドバイスを得ることができます。特に、慰謝料請求の可能性や、交渉における戦略について、専門家の意見は非常に役立ちます。

まとめ

今回のケースは、貸主の解約権行使が法律的に問題ない可能性が高いものの、不動産会社との交渉次第で、退去条件を改善できる可能性はあります。 焦らず、冷静に状況を分析し、具体的な対策を講じることで、少しでも負担を軽減できるよう努めましょう。 そして、専門家の意見を参考にしながら、最適な解決策を見つけることが大切です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)