賃貸マンションの壁紙落書き被害と修繕費用負担:借主への請求は可能か?

「貸し」ていたマンションの壁紙がラクガキでひどい状態です。ところが、委託していた不動産会社によると6年を過ぎると減価償却してしまい、借り主に対して請求できないというのです。納得いきません。 自然消耗(日焼けなど)による請求はできないというのは知っています。 しかし、借り手側のあきらかな「故意・過失」であり、とても「修繕」では効かないほどの 傷み方をしているにもかかわらず、「6年焼却」というルールを出され、 「ハウスクリーニングの範囲でしか請求できない。」 (=壁紙の張り替えは貸し主負担でやれ) というのです。 クリーニング業者によると 「これほどひどいと落としきれないし、補修跡も残る」と言います。 つまり「壁紙交換」以外の選択肢はないのです。 その費用負担が、過失の張本人でなく私にあるというのがどうしても腑に落ちません。 (借り手の居住は4年未満) なんとか借り手負担でこれらの修繕をやらせたいのですが、 有識者の御意見、あるいは交渉トークなどを伝授いただければ、と思います。 【蛇足】 壁紙は新品から6年以上過ぎていますが、 「被害」に遭ってない部屋はまったく普通にきれいです。 つまり、 「6年過ぎてるから、どうせ価値はゼロでしょ?」 なんて言わせないぞ、ってほどきれいです。 これを汚損されて、無罪放免というのはおかしいでしょ? ・・・こういう感情論は例の「ガイドライン」とやらには通じないのでしょうか?補足1つの部屋は両壁面をやられてほぼ全滅。 1つの部屋は1面のみを1平米程度。また廊下は両側にずらずら・・・っと。 さらに畳には 20cm程度のシミが部屋中(すべての畳)に点在。(ペットの尿?) 畳表の張り替えなんてせずに、全部入れ替えたいです。

賃貸物件における修繕責任と減価償却

賃貸物件において、修繕責任の所在は借主と貸主で異なります。通常、経年劣化による自然消耗は貸主の負担、借主の故意または過失による損傷は借主の負担となります。しかし、今回のケースのように、減価償却を理由に借主の故意による損傷の修繕費用を貸主が負担するよう求められるのは不当な場合があります。

不動産会社が「6年経過で減価償却」を理由に借主への請求を拒否している点について、重要なのは減価償却は税務上の処理であり、修繕費用の請求権の消滅を意味しないということです。 建物の価値が減価償却されているとしても、借主の故意または過失による損傷は、借主が責任を負うべきです。

故意・過失による損傷の判断基準

今回のケースでは、壁紙への落書きや畳へのシミは明らかに借主の故意または過失によるものと判断できます。 重要なのは、損傷の程度と原因を明確に示す証拠を揃えることです。写真や動画、クリーニング業者の見積書など、客観的な証拠を提示することで、借主の責任を明確にできます。

交渉を進めるための具体的なステップ

借主との交渉は、感情的にならず、冷静かつ論理的に進めることが重要です。以下のステップに従って、交渉を進めてみましょう。

ステップ1:証拠の収集と整理

まず、損傷箇所の状況を写真や動画で詳細に記録しましょう。特に、落書きの範囲、畳のシミの広がりなどを明確に写し撮る必要があります。 さらに、クリーニング業者から「補修不可能」という旨の見積書を取得し、壁紙や畳の交換が必要であることを証明しましょう。 これらの証拠は、後々の交渉において非常に重要な役割を果たします。

ステップ2:借主への丁寧な連絡と内容証明郵便

証拠が揃ったら、借主に対して損傷状況と修繕費用負担を求める旨を丁寧に伝えましょう。 最初の連絡は、電話やメールではなく、内容証明郵便で行うことをお勧めします。内容証明郵便は、送付内容が確実に相手に届いたことを証明できるため、証拠として非常に有効です。 内容証明郵便には、以下の点を明確に記載しましょう。

* 損傷箇所の状況(写真や動画を添付)
* クリーニング業者からの見積書
* 修繕費用(壁紙交換費用、畳交換費用など)
* 支払期限

ステップ3:不動産会社への相談と連携

不動産会社が当初、請求を拒否したとしても、改めて状況を説明し、証拠を提示して交渉を継続しましょう。 不動産会社は、貸主の代理人として、借主との交渉をサポートする役割を担っています。 不動産会社と連携することで、より円滑な交渉を進めることができます。

ステップ4:必要に応じて弁護士への相談

交渉が難航する場合は、弁護士に相談することを検討しましょう。弁護士は、法的観点から適切なアドバイスを行い、必要に応じて訴訟手続きを進めることができます。

ステップ5:具体的な交渉例

「○○さん、先日はご連絡いただきありがとうございました。この度は、賃貸マンションの損傷について、大変申し訳ございませんでした。 写真と見積書を拝見しましたが、落書きの程度と畳のシミの状況から、クリーニングでは対応できないことが明らかです。そのため、壁紙と畳の交換費用について、ご負担をお願いしたいと考えております。 具体的な費用は○○円です。分割払いなど、ご希望があればご相談に応じますので、ご検討いただけますでしょうか。」

専門家の視点:弁護士からのアドバイス

弁護士に相談することで、以下の様なメリットがあります。

* 法的根拠に基づいた交渉戦略の立案:借主の責任を明確にするための法的根拠を提示し、より効果的な交渉を進めることができます。
* 証拠の有効性の確認:収集した証拠が裁判で有効に使えるかどうかの確認を行い、不足している証拠があれば、その収集方法をアドバイスしてくれます。
* 交渉の代行:弁護士が借主との交渉を代行することで、感情的な対立を避け、冷静に解決策を探ることができます。
* 訴訟手続きのサポート:交渉が失敗した場合、訴訟手続きに必要な書類作成や裁判への対応をサポートしてくれます。

まとめ:冷静な対応と証拠が重要

賃貸マンションの損傷に関するトラブルは、冷静な対応と明確な証拠によって解決できる可能性が高いです。 感情的な言動を避け、客観的な証拠を揃え、必要に応じて専門家の力を借りながら、借主との交渉を進めていきましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)