賃貸マンションの壁を破損!敷金返還と修理費用について徹底解説

分譲マンションを賃貸で借りています。先日、タンスを運んでいたら誤って壁に向けて落としてしまい、壁が陥没してしまいました。引っ越すときに敷金が戻ってこないのは仕方がないと思いますが、追加的に費用の請求等はされるでしょうか。壁の状態は、広さ約20×20センチくらいの範囲で、クロスだけではなく、その中の壁が陥没しています。この場合、敷金の他におおよそいくらくらい追加的に請求されるでしょうか。また、壁の修理は、その壊れた面だけでなく、他の部屋の壁全部も交換等されるのでしょうか。この場合の壁の修理等の金額的な相場等と併せて私が部屋を出るときにいくらくらい請求されるかをご教示いただければ幸甚にございます。大変恐縮でございますが、皆様の知恵、知識等をお借りいたしたく、何卒よろしくお願いいたします。

賃貸マンションの壁の損傷:修理費用と敷金返還について

賃貸マンションで壁を破損させてしまった場合、敷金からの減額だけでなく、追加費用を請求される可能性があります。ご心配な気持ち、よく分かります。今回は、具体的な事例を元に、修理費用や敷金返還について詳しく解説します。

損傷の程度と修理費用

壁の損傷が約20×20cmの範囲で、クロスだけでなく壁自体が陥没しているとのこと。これは軽微な損傷とは言えず、修理費用が発生する可能性が高いです。費用は、損傷の程度、使用する材料、業者によって大きく異なります。

  • クロス張替え: 陥没部分のクロスを剥がして新しいクロスを貼る作業。面積が小さいので、数千円〜1万円程度と比較的安価です。
  • 下地補修: 陥没している壁の下地を修復する作業。石膏ボードの交換やパテによる補修が必要になる場合があり、数千円〜数万円かかります。損傷の程度によっては、専門業者に依頼する必要があるでしょう。
  • 塗装: 下地補修後、壁全体の色の統一感を保つために、周辺部分も含めて塗装が必要になる場合があります。数千円〜数万円程度。

これらの費用を合計すると、合計で2万円〜5万円程度が相場と言えるでしょう。ただし、これはあくまで目安です。実際にかかる費用は、専門業者に見積もりを依頼することで正確に把握できます。

敷金からの相殺と追加請求

賃貸契約書に明記されている敷金の使用方法を確認しましょう。多くの場合、敷金は原状回復費用に充当されます。しかし、故意または過失による損傷は、借主の負担となるのが一般的です。今回のケースでは、過失による損傷なので、修理費用は借主負担となります。

修理費用が敷金を超える場合は、追加請求される可能性があります。そのため、早期に大家さんまたは管理会社に状況を報告し、修理方法や費用について相談することが重要です。

他の部屋の壁の交換は必要?

ご質問にあるように、破損した部分だけでなく、他の部屋の壁も交換されることはありません。修理は、損傷箇所のみに限定されます。ただし、壁の材質や色合いによっては、全体的な統一感を保つために周辺部分の補修や塗装が必要になる場合があります。その場合でも、破損箇所周辺のみに限定されます。

専門家の視点:リフォーム業者への相談

壁の修理費用を正確に把握するために、リフォーム業者に相談することをお勧めします。複数の業者に見積もりを依頼し、比較検討することで、適正な価格で修理を行うことができます。

また、業者を選ぶ際には、以下の点に注意しましょう。

  • 経験と実績: 賃貸物件の原状回復工事の経験が豊富な業者を選ぶことが重要です。
  • 資格と保険: 適切な資格を持つ業者を選び、保険に加入しているか確認しましょう。
  • 見積もりの明細: 見積もり書には、作業内容、材料費、人件費などが明確に記載されているかを確認しましょう。

具体的なアドバイス:早期の報告と丁寧な対応

壁を破損させてしまった場合、できるだけ早く大家さんまたは管理会社に報告することが重要です。状況を正確に伝え、誠意ある対応を心がけましょう。早期の報告により、修理費用を抑えることができる可能性もあります。

また、修理業者とのやり取りについても、記録を残しておくことが大切です。見積もり書、請求書、領収書などは大切に保管しましょう。

まとめ:冷静な対応と適切な手続きで安心を

賃貸マンションの壁を破損させてしまったことは、確かにショックな出来事ですが、冷静に対処することで、問題を最小限に抑えることができます。今回のケースでは、修理費用は2万円〜5万円程度と予想されますが、正確な費用は専門業者に見積もりを依頼する必要があります。早期の報告、丁寧な対応、そして業者選びの慎重さによって、敷金返還と追加請求に関する不安を解消できるはずです。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)