賃貸マンションの壁に穴!大学生からのSOS…正直に話す?引っ越し時に申告?

賃貸マンションに住む大学生です。壁に横1cm縦2cmほどの穴をあけてしまいました。 小さな机を運んでいるときにあいてしまいました。 クロスの後ろの灰色の壁(石膏ボード?)にも穴が開いておりました。 当時(1年以上前です)は穴をあけた事実に怖くなったこと、親が部屋に来てみられたときに何を言われるのかと恐しくなったこと等で、 自分でクロスのはがれを直す、http://www.amazon.co.jp/%E5%BB%BA%E7%AF%89%E3%81%AE%E5%8F%8B-C-30-%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%81%AE%E8%A3%9C%E4%BF%AE%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88/dp/B00391SO28/ref=pd_sim_diy_1を使って上から材料を塗りたくり、とりあえず穴をふさいでしまいました。 そこまで目立たなかったのでこれでいいかと考えておりましたが、最近になってやはりいけないことをしてしまったということを理解してきました。 大家さんとは毎月家賃を手渡ししているので顔を合せておりますが、なぜその時に正直に話をしなかったのかとなさけなくなっています。 引っ越しは後2年後です。 敷金としては6.5万円程度おさめております。 お尋ねしたいのは、これからどうするのが一番よろしいのでしょうか? 塗ってしまったクロスはもう元通り(穴があいている状態)にすることもできません。 正直に今、大家さんに話すのがいいのか、引っ越しの時に自己申告すればよいのか、教えていただければ幸いです。補足穴を塗ってしまった理由として、見栄えが悪かったためというのは大家さんからすると印象は悪いのでしょうか? とても優しい大家さんなので、引っ越しの際にも出来る限りよい関係でお別れしたいと思っています。

賃貸トラブル!壁の穴の対処法

賃貸物件で壁に穴を開けてしまった…これは多くの入居者が経験する可能性のあるトラブルです。特に、一人暮らしの大学生など、初めて賃貸生活を送る方は、慌ててしまい、適切な対処法が分からず、余計に事態を複雑にしてしまうケースも少なくありません。今回のケースでは、既に1年以上経過しており、ご自身で補修を試みられたとのことですが、これからどうすれば良いのか、迷われていることと思います。

現状と問題点の整理

まず、現状を整理しましょう。

* **問題:** 壁に1cm×2cmの穴が開いている。クロスを剥がれており、ご自身で補修を試みたが、完璧な修復には至っていない。
* **経過時間:** 1年以上経過している。
* **大家さんとの関係:** 家賃は毎月手渡しで、顔を合わせている。優しい大家さんであると認識している。
* **引っ越し予定:** 2年後。
* **敷金:** 6.5万円。

問題点は、穴を隠すために応急処置をしたことで、現状の損傷状態が不明瞭になっている点です。また、時間経過によって、状況が悪化する可能性も否定できません。正直に話すか、引っ越し時に申告するかの判断に迷われているのも大きな問題です。

早めの報告が最善策

結論から言えば、できるだけ早く大家さんに現状を報告することをお勧めします

理由は以下の通りです。

* **信頼関係の維持:** 優しい大家さんとのことですが、隠していたことが発覚した場合、信頼関係に大きな亀裂が入る可能性があります。正直に話せば、大家さんの対応も大きく変わる可能性があります。
* **状況の悪化防止:** 現状の穴は、時間経過とともに、湿気や虫の侵入など、新たな問題を引き起こす可能性があります。早めの報告で、適切な処置を講じてもらうことで、より大きな損害を防ぐことができます。
* **責任の明確化:** 報告を遅らせれば遅らせるほど、責任の所在が曖昧になり、トラブルに発展する可能性が高まります。早めの報告で、責任の所在を明確にし、スムーズな解決を図ることができます。
* **修繕費用の負担軽減:** 早急に報告することで、修繕費用を最小限に抑えられる可能性があります。放置すればするほど、修繕費用は高額になる可能性があります。

大家さんへの報告方法

大家さんへの報告は、直接会って話すのが最も良い方法です。電話やメールでの報告は、ニュアンスが伝わりにくく、誤解が生じる可能性があるためです。

報告する際には、以下の点を心がけましょう。

* **誠意ある態度:** 自分の過失を素直に認め、謝罪の言葉を述べましょう。
* **具体的な説明:** 穴が開いた経緯、自分で補修を試みたこと、その結果を具体的に説明しましょう。写真や動画を撮っておくと、説明がスムーズになります。
* **今後の対応について相談:** 大家さんに、どのように対応すれば良いか相談しましょう。修繕費用について、どのように負担するのかについても話し合いましょう。
* **解決策の提案:** 例えば、「専門業者に依頼して修繕したい」「自分でできる範囲で修繕したい」など、具体的な解決策を提案することで、大家さんの負担を軽減することができます。

引っ越し時の申告について

引っ越し時に申告するのも一つの方法ですが、お勧めできません

理由は、前述した通り、信頼関係の破壊、状況の悪化、責任の所在の曖昧化、修繕費用の高騰といったリスクがあるからです。また、引っ越し時に初めて報告した場合、大家さんの印象が悪くなる可能性も高いです。

修繕費用の負担について

修繕費用は、大家さんと相談して決めましょう。一般的には、入居者の過失による損傷なので、入居者が負担するのが一般的です。しかし、大家さんの善意によって、一部負担してもらえる可能性もあります。

見栄えが悪かったという理由

穴を隠した理由として「見栄えが悪かった」というのは、大家さんにとって必ずしも悪い印象を与えません。むしろ、正直に現状を説明し、改善しようとした努力を伝えることが大切です

専門家の意見

賃貸トラブルに詳しい弁護士や不動産会社に相談することも有効です。専門家のアドバイスを受けることで、より適切な対応を取ることができます。

まとめ:誠実な対応が大切

賃貸マンションでの壁の穴は、放置すると大きな問題に発展する可能性があります。今回のケースでは、できるだけ早く大家さんに状況を報告し、誠意をもって対応することが重要です。

優しい大家さんとのことですので、正直に現状を説明し、今後の対応について相談することで、良好な関係を維持できる可能性が高いでしょう。 引っ越しまでまだ時間があります。この時間を有効活用し、大家さんとの信頼関係を築き、円満な解決を目指しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)