賃貸マンションの古いエアコン交換交渉術|快適な住環境を手に入れるためのガイド

現在賃貸のマンションに住んでいます。オーナーさんが海外勤務になったとのことで、その間を賃貸に出した定期借家です。内見した時に付いていたエアコンが1999年製と古いのが気になったのですが、当時の居住者さん(オーナー)が「この部屋はとても涼しいのでエアコンは一度も使ったことありませんよ」と仰ったので、その言葉を信じてエアコンの古いことはそれ以上言及しませんでした。ですが実際に住んでみた昨年夏、エアコン無しではとても耐えられないもので、ほぼ毎日使用しました。まあ、ソコソコ効いたのですが15年も前のものですので、消費電力量は現行のものと比較するととても高いでしょうし、効きも違うのではないかと思います。断熱性は高いマンションとみえ、現在はちょっと寒いですが我慢してカーボンヒーター+こたつで過ごしています。オーナーさんは管理会社に丸投げしているので、まず管理会社に連絡することになります。ここで質問なのですが1.エアコンの交換を要求することは妥当でしょうか?2.要求するとして上手な交渉方法はどのような感じでしょうか?いいお知恵を拝借できれば幸甚です。宜しくお願い致します。

1.エアコン交換要求の妥当性:老朽化と居住者の権利

1999年製というエアコンは、確かに老朽化が進んでいる可能性が高いです。エアコンの寿命は平均10年前後と言われています。そのため、15年以上経過しているエアコンの交換を要求することは、妥当と言えるでしょう。

特に、夏場の使用に耐えられない、消費電力量が高いといった具体的な問題点を提示することで、あなたの主張の正当性を高めることができます。 快適な住環境を確保することは、賃貸契約における重要な権利です。古いエアコンがその権利を阻害していると言える状況であれば、交換を要求することは十分に合理的です。

法律的な観点から

借家人には、「静穏に居住できる権利」があります。これは、快適な室温を保つことも含まれます。古いエアコンが故障したり、十分な冷却能力を有していない場合、この権利が侵害されていると主張できます。民法616条には、借主が「賃借物件を現状のまま使用しなければならない」とありますが、これは「現状が居住に適している」ことを前提としています。現状が居住に適していない場合、修繕を請求できる権利が借主にあります。

2.上手な交渉方法:具体的な手順とポイント

管理会社への連絡は、メールや電話ではなく、書面(内容証明郵便が望ましい)で行うことをお勧めします。これは、証拠を残すため、そして、あなたの主張を明確に伝えるためです。

ステップ1:管理会社への連絡と状況説明

まず、管理会社に現状を丁寧に説明しましょう。

* エアコンの製造年(1999年製)
* 夏場の使用感(十分な冷却能力がない)
* 消費電力量の高さへの懸念
* 写真や動画などの証拠資料を添付する(あれば)

具体的な例
「〇〇マンション〇〇号室の住人です。現在使用しているエアコンが1999年製と古く、夏場の使用に支障が出ております。写真(添付)の通り、冷却能力が不足しており、快適な室温を保つことが困難です。また、消費電力量も高く、電気代への負担も大きいです。そのため、エアコンの交換を検討して頂きたいと考えております。」

ステップ2:交換の提案と代替案の提示

交換を直接要求するのではなく、「交換を検討して頂きたい」という表現を使うことで、相手との良好な関係を維持できます。 また、代替案として、新しいエアコンへの交換だけでなく、修理やクリーニングなども提案してみましょう。

具体的な例
「新しいエアコンへの交換が難しい場合は、修理やクリーニングによる対応も検討して頂ければ幸いです。費用負担についてもご相談させて頂きたいと考えております。」

ステップ3:交渉の進め方と費用負担

交渉においては、冷静かつ丁寧に対応することが重要です。感情的な言葉は避け、事実を基に主張しましょう。費用負担については、オーナーと折半を提案するのも一つの方法です。 賃貸契約書に、設備の修繕に関する規定があれば、それを根拠に交渉を進めましょう。

ステップ4:専門家の意見の活用

交渉が難航する場合は、弁護士や不動産会社などの専門家に相談してみましょう。専門家の意見は、交渉を有利に進める上で大きな力となります。

ステップ5:記録の保持

すべての連絡内容や交渉記録をきちんと残しておくことが大切です。これは、後々のトラブルを防ぐためにも重要です。

3.交渉が難航した場合の対処法

交渉がうまくいかない場合は、消費者センター地域の住宅相談窓口に相談してみましょう。彼らは、賃貸トラブルに関する専門的なアドバイスを提供してくれます。

4.エアコン選びのポイント:省エネ性能と快適性

もし、エアコン交換に至った場合、省エネ性能と快適性を重視して選びましょう。

省エネ性能

* 省エネ基準達成率を確認しましょう。高いほど省エネ性能が高いです。
* APF(年間消費電力性能)も確認しましょう。数値が高いほど省エネです。

快適性

* 風量調節機能:お部屋の広さや用途に合わせて風量を調整できます。
* 除湿機能:梅雨時期など、湿度の高い時期に快適性を保ちます。
* 静音性:寝室など静かな環境で使いたい場合は、静音性の高い機種を選びましょう。

5.まとめ:快適な住環境を確保するために

古いエアコンは、居住者の快適性を損なうだけでなく、電気代の高騰にもつながります。 今回のケースのように、15年以上経過したエアコンは交換を要求しても妥当と言えるでしょう。 交渉にあたっては、冷静かつ丁寧に、証拠を揃えて対応することが重要です。 専門家の意見を参考にすることも有効な手段です。 快適な住環境を確保するために、積極的に交渉を進めていきましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)