賃貸マンションの原状回復と敷金返還:トラブル解決ガイド

敷金の返金について。原状回復リフォームで、私はどこまで支払う義務があるのか教えてください。 先月7年半住んだ賃貸マンションから引っ越しをしました。 先日敷金2ヶ月分24万円の返金について、 オーナーから見積もり内容の連絡があったのですが、 まず、何の理由もなく「12万円はもらう」と言われ、 残りの12万円はリフォーム会社3社から見積もりを出させたから、 1社しか使わないくても2社に申し訳がないからそれぞれに支払い、 手間ひまかかかったのでこちらが(オーナー)2、3万もらうので、 返金は4万で納得しろ、とのこと。 日割り11日分約5万もありません。 まずお尋ねしたいのは、あちらの都合で数社の見積もりを出させた支払いを、 私が敷金で負担しなくてはならないのでしょうか? どうしてもおかしい気がします。 そして、私は煙草も吸わず、きれいにお掃除もしていましたし、 ていねいに住んでいたつもりです。 もちろん7年以上住んでいるので、汚れたり生活での消耗はありましたが、 3部屋全部の壁紙&天井&絨毯を張り替える、窓が開けにくいので直す、 全部で48万円くらいかかり、本当は私に支払ってもらいたいが、 数社に見積もりを出したおかげで、おまえに支払わなくてもよくしてやった、だから、4万戻るだけでけりをつけろ、と言われました。 私がどこに相談したい、と伝えると、 お互いに時間がもったいないから、これでいいだろう、と。 まだ見積もり書を見ていないので、どこにいくらかかっているのか不明なので、 よくわかりませんが、以上がオーナーの言い分でした。 見積もりは近日中に見せていただくことになっています。 絨毯は、私が椅子を使用したせいで摩れたり毛がつぶれたから、と。 とられたくなかったら、椅子を使わなければよかっただろうとも言われました。 それも私が支払わなくてはならないのでしょうか? 椅子を使わない家ってあるのでしょうか? 私が入居したとき、壁紙は新品ではなく修正の跡があり、 備え付けの魚焼き機は壊れて使用不可のまま、 カーテンレールや出窓のネジはさびていました。 それらのことも伝えると、じゃあその時にどうして念書を書かなかったんだ、 と言われました。 見積もり費用に入っていたら、どうしたらいいのか不安です。 あちらは私を「おまえ」や「あんた」と呼び言い方も怖いので、 どう対応をしたらよいかわかりません。 どうかよいご助言をいただけますように、お願いいたします。

賃貸マンションの原状回復と敷金返還に関するトラブル

7年半居住された賃貸マンションからの退去後、敷金返還に関してオーナーとの間でトラブルが発生しているとのことです。オーナーの対応は不当な点が多く、ご不安な気持ちも理解できます。本記事では、原状回復に関する法律や、具体的な対応策について解説します。

原状回復義務とは?

原状回復とは、借主が賃貸物件を明け渡す際に、物件を元の状態に戻すことです。しかし、これは「完全に元の状態に戻す」という意味ではありません。「通常使用による損耗」は借主の負担ではありません。 例えば、経年劣化による壁紙の変色や、通常の生活で生じる程度の傷などは、借主が負担する必要はありません。

通常使用による損耗と借主の負担

具体的にどのような点が通常使用による損耗なのか、判断が難しいケースも多いです。一般的に以下の点が挙げられます。

  • 壁紙の変色(日焼けなど)
  • フローリングの傷(軽い擦り傷など)
  • 畳のへこみ(通常の生活によるもの)
  • 便器や洗面台の汚れ(通常の清掃では落ちない汚れを除く)

一方、通常使用を超える損耗は借主の負担となります。例えば、故意による破損や、ペットによる汚れ、タバコのヤニなどです。今回のケースでは、オーナーは「椅子を使用したせいで絨毯が摩れた」と主張していますが、これは通常使用による損耗と判断できる可能性があります。椅子を使用しない生活は現実的ではないためです。

見積もりの内容を精査する

オーナーから提示された見積もり書を詳細に確認することが重要です。各項目の費用が妥当かどうか、通常使用による損耗と判断できる部分がないか、専門家の意見も参考にしながら確認しましょう。

見積もり書を確認する際のポイント

* 各項目の費用内訳を確認する:具体的な工事内容、材料費、人件費などが明記されているかを確認します。不透明な記載があれば、詳細な説明を求めましょう。
* 相場と比較する:インターネットやリフォーム会社に問い合わせるなどして、同様の工事の相場を調べ、見積もりの妥当性を確認します。
* 写真や証拠資料を提出する:入居時の状態を記録した写真や動画があれば、提示することで、通常使用による損耗と判断できる部分を明確にできます。
* 複数社に見積もりを取らせる必要性:オーナーが複数社に見積もりを取らせた費用を借主に請求するのは、通常認められません。これはオーナーの負担です。

専門家への相談

オーナーとの交渉が難航する場合は、弁護士や不動産会社、消費生活センターなどに相談することをお勧めします。専門家のアドバイスを受けることで、適切な対応策を立てることができます。

相談できる機関

* 弁護士:法的観点から適切なアドバイスを受けられます。
* 不動産会社:賃貸に関する専門知識を持つため、客観的な意見を聞けます。
* 消費生活センター:消費者トラブルに関する相談窓口です。

具体的な対応策

1. **見積もり書の確認**: まず、オーナーから提示された見積もり書を詳細に確認し、不当な請求がないかを確認します。
2. **写真や証拠の提示**: 入居時の状態を写した写真や動画があれば、提示しましょう。
3. **交渉**: オーナーと直接交渉し、不当な請求を撤回するよう求めます。冷静かつ丁寧に、法的根拠に基づいて説明することが重要です。
4. **専門家への相談**: 交渉が難航する場合は、弁護士や不動産会社、消費生活センターなどに相談しましょう。
5. **調停・訴訟**: 必要に応じて、調停や訴訟などの法的措置も検討します。

まとめ

今回のケースでは、オーナーの対応に不当な点が多く見られます。冷静に状況を把握し、見積もり書の内容を精査し、必要に応じて専門家の力を借りながら対応しましょう。 「おまえ」や「あんた」といった言葉遣いは、契約者として不適切です。記録を残すためにも、今後のやり取りは書面で行うことをお勧めします。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)