賃貸マンションの内見トラブル:希望の部屋と違う!どうすれば良い?

不動産トラブルについて 内見しに行ったら条件と違う部屋でした。 私は結婚を機に彼女と一緒に暮らすため、この春から入居できる賃貸新築マンションを探した者です。 1月下旬に都内駅近の物件を見つけました。 そのときはまだ部屋がたくさん空いていたので最上階日当たりのいい南向き“東側”の角部屋を押さえました。 予約後も彼女と一緒にインターネットで工事の進捗状況を見ながら内見できる日を心待ちにしていました。 しかし部屋番号を確認したところ、サイトによって場所が違ってたのです! ものすごく不安になったので、何度も不動産会社に電話確認し、そのたびに“東側”であるという説明を受けました。 ところが本日内見しに行って、予約した部屋が“西側”角部屋であることがわかりました。 私は急いで不動産会社に連絡をしたのですが、希望していた元々の部屋はすでに埋まっており不動産会社から、当初の敷金2ヶ月、礼金1ヶ月を敷金1ヶ月、礼金0に加え仲介手数料を半額にするという条件を受けました。 それでも私たちは腹の虫が収まりません。 本当にあり得ないミスだと思います。 こういう場合って家賃の値切り交渉って可能なのでしょうか? もし可能であれば何割ぐらい値引きできますか? 似たような経験をされた方がいらっしゃいましたらご回答お願い致しますm(__)m ※だったら契約をしなければいいという方もいらっしゃると思いますが、 私たちは物件の設備自体は気に入ってます。 ただ不動産会社のミスは許せません。 本当に裏切られた気分です。

賃貸契約における重大なミスと対応策

結婚を控えて新生活を始めるにあたり、希望の物件が見つかったのに、内見したら部屋の位置が違っていたという、非常に残念な状況ですね。不動産会社のミスによって、大きなストレスを感じていることと思います。物件設備自体は気に入っているとのことですが、不動産会社の対応に納得できない気持ち、よく分かります。

今回のケースは、不動産会社側の明らかな情報提供ミスです。 契約前に重要な情報(部屋の位置)に誤りがあったことは、契約の瑕疵(かし)に当たる可能性があります。 法律的な観点からも、あなた方が不利な立場に置かれているとは言えません。

家賃値引き交渉の可能性と具体的な手順

家賃の値引き交渉は可能です。 ただし、交渉の成否は、不動産会社との交渉力と、あなたが提示する根拠の明確さにかかっています。

交渉の前に準備すべきこと

* 証拠の確保: 不動産会社とのやり取り(メール、電話記録、契約書など)を全て保存しましょう。特に「東側」である旨の確認を電話で複数回行ったという記録は、あなたの主張を裏付ける重要な証拠となります。
* 類似物件の調査: 同じマンション、もしくは近隣の同等の条件のマンションの家賃を調べましょう。 これにより、家賃値引きの妥当性を判断する材料となります。
* 交渉の目的を明確化: 単なる「値引き」ではなく、「不動産会社のミスに対する謝罪と、精神的苦痛に対する補償」という点を明確に伝えましょう。

交渉の具体的な手順

1. 冷静に事実を伝える: 感情的にならず、事実を淡々と伝えましょう。「当初の説明と異なる部屋であったこと」「そのことで精神的苦痛を受けたこと」「希望する部屋が既に埋まっていること」を明確に伝えましょう。
2. 具体的な値引き額を提示する: 類似物件の家賃調査結果を基に、具体的な値引き額を提示します。例えば、家賃の10%〜15%程度の値引きを要求するのが妥当な範囲でしょう。 ただし、交渉の余地を残すため、上限額を提示するのではなく、希望額を提示するのが効果的です。
3. 代替案を提示する: 家賃値引きだけでなく、敷金礼金の減額、更新料の免除、オプションサービスの提供などを代替案として提示することで、交渉の幅を広げられます。
4. 書面での合意: 交渉がまとまったら、必ず書面で合意内容を記録しましょう。 口約束ではトラブルになる可能性があります。

専門家への相談

交渉が難航する場合は、弁護士や不動産相談窓口に相談することをお勧めします。 専門家のアドバイスを受けることで、より有利な条件で解決できる可能性があります。

家賃値引き交渉の成功例

実際には、家賃の値引き交渉が成功した事例は数多くあります。例えば、以下のようなケースがあります。

* 設備の不具合: エアコンが故障していた、給湯器が不調だった等のケースで、家賃の一部を減額してもらったケース。
* 騒音問題: 近隣からの騒音で生活に支障をきたしていたケースで、家賃減額や契約解除が認められたケース。
* 重要事項説明の不備: 重要事項説明に不備があった場合、契約解除や家賃減額が認められたケース。

これらの事例からも分かるように、不動産会社にも責任があるケースでは、交渉によって家賃の値引きやその他の補償が受けられる可能性は十分にあります。

まとめ:あなたの権利を主張しましょう

今回のケースは、不動産会社側の明らかなミスです。 感情に任せるのではなく、冷静に証拠を集め、具体的な計画を立てて交渉に臨みましょう。 必要であれば専門家の力を借りることも検討してください。 あなたの権利を主張し、納得のいく解決を目指しましょう。 今回の経験が、あなた方の新しい生活のスタートを阻むことのないよう、しっかりと対応を進めてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)