賃貸マンションの共益費と防犯対策:ベランダへの侵入事件から考える安全対策

賃貸マンションの共益費について。先日、自分の住んでいるマンションでベランダから物音がしたので確認したところ、不審者/男が逃走したという事がありました。その日は彼女と部屋でテレビを見ていたのですが、それをわかっていての犯行ではないかと思っています。警察を呼んだところ、足跡等から完全に初回の侵入ではないという事でした。そこで不動産屋に連絡をし、毎月徴収している共益費¥1000を警備や防犯に充てる事や、家賃の交渉等について伺った所、「ただの仲介業者であって、管理などはしていない。共有スペースのゴミ捨てや蛍光灯を変える程度だ。」との返答がありました。加えて「¥1000で何が出来ると思ってるの?」といった具合です。今後オーナーさんに問い合わせ、そちらでの何かしらの対応があれば、連絡するということで、やり取りは一時終わっています。そこで、今回の共益費なんですが1世帯当たりは¥1000といえど、複数世帯が入居しているマンションであればまとめてある程度の金額だとは思います。であれば、防犯強化の為にベランダにセンサー照明やブザーの設置などをしてもらう事は難しいのでしょうか?勿論自身でもできる範囲でするつもりですが。あまりにも乱雑な対応に頭にきたので、不動産屋/オーナーへの対応でご意見/助言を頂ければ幸いです。

賃貸マンションにおける共益費と防犯対策の現状

ご自身のマンションで発生した不審者侵入事件、大変なご経験でしたね。 警察も初回侵入ではないと判断していることから、マンション全体の防犯対策の強化が急務であることは明らかです。 不動産会社からの対応は誠実とは言えず、憤りを感じられるのも当然です。 共益費の使い道、そして入居者の安全確保は、賃貸契約において非常に重要な要素です。

共益費の用途と管理について

共益費は、マンションの共有部分の維持管理費用として、入居者から徴収されます。 その用途は、管理規約に明記されているのが一般的です。 ゴミ処理、共用部分の清掃、照明の交換などは一般的な項目ですが、防犯対策費用も含まれる場合が多いです。 しかし、今回のケースのように、その費用が適切に活用されていないケースも残念ながら存在します。 不動産会社が「仲介業者」と主張しているのは、管理業務をオーナーまたは管理会社に委託している可能性が高いです。 しかし、入居者への安全確保は、オーナーまたは管理会社の重要な責任です。

ベランダへの侵入対策:センサー照明とブザーの効果

ベランダへの侵入対策として、センサー照明とブザーの設置は有効な手段です。 センサー照明は、不審者の侵入を感知して自動的に点灯することで、威嚇効果を高めます。 ブザーは、侵入者をさらに威嚇し、周囲に異常を知らせる役割を果たします。 これらの機器は比較的安価で、DIYでも設置可能です。 しかし、マンション全体での対策として、オーナーまたは管理会社に設置を依頼するのが理想的です。

オーナーまたは管理会社への効果的な対応

不動産会社からの対応に不満を感じているとのことですが、まずはオーナーに直接連絡することをお勧めします。 オーナーはマンションの管理責任者であり、防犯対策の費用負担や実施について最終的な決定権を持っています。

具体的な対応手順

1. **書面による連絡:** 電話だけでなく、内容を明確に記録するために、事件の概要、警察からの報告、不動産会社とのやり取り、そして具体的な改善要望(センサー照明・ブザー設置など)を記した書面を、内容証明郵便で送付します。 これは、後々の証拠として重要になります。
2. **具体的な改善要望と費用負担の提案:** 単に「防犯対策をしてください」ではなく、具体的な対策案(センサー照明・ブザーの種類、設置場所など)と、共益費からの費用負担、もしくは追加費用負担の提案を明確に示します。 複数の見積もりを取り、費用対効果を説明することで、オーナーの理解を得やすくなります。
3. **他の入居者との連携:** 同じような不安を感じている入居者がいるかもしれません。 他の入居者と連携し、共同でオーナーに要望を出すことで、影響力を高めることができます。 署名を集めるのも効果的です。
4. **管理規約の確認:** 管理規約に、防犯対策に関する記述がないか確認します。 もし記述があれば、それを根拠にオーナーに改善を求めることができます。
5. **必要であれば専門家への相談:** 弁護士や不動産管理士などに相談し、法的観点からのアドバイスを受けるのも有効です。

オーナーへの交渉におけるポイント

* **冷静で丁寧な言葉遣い:** 感情的な言葉遣いは避け、冷静で丁寧な言葉遣いを心がけましょう。
* **具体的なデータを示す:** 警察の報告書、センサー照明・ブザーの見積もりなど、具体的なデータを示すことで、オーナーの理解を得やすくなります。
* **入居者の安全を最優先する姿勢を示す:** オーナーは、入居者の安全を確保する責任があります。 その点を強調することで、交渉を有利に進めることができます。

自身でできる防犯対策

オーナーへの交渉と並行して、自身でもできる防犯対策を行いましょう。

具体的な対策例

* **窓の鍵の確認と強化:** 窓の鍵がしっかり閉まっているか確認し、必要であれば補助錠を取り付けましょう。
* **防犯カメラの設置:** ベランダや玄関に防犯カメラを設置することで、不審者の侵入を抑制し、証拠を確保することができます。
* **防犯ブザーの携帯:** 常に防犯ブザーを携帯することで、緊急時に周囲に助けを求めることができます。
* **ベランダへの出入りを控える:** 夜間や不在時は、ベランダへの出入りを控えましょう。
* **近隣住民との連携:** 近隣住民と連絡を取り合い、不審な人物を見かけたら情報共有しましょう。

まとめ

賃貸マンションにおける防犯対策は、オーナー、管理会社、そして入居者全員の責任です。 今回の事件をきっかけに、マンション全体の防犯レベルを高めるための努力を継続することが重要です。 冷静かつ毅然とした態度でオーナーと交渉し、安全で安心して暮らせる住環境を実現しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)