賃貸マンションの修繕費用と現状回復費用を抑える方法

賃貸マンションの修理費用について☆ アドバイスお願いします。 築15年位の賃貸マンションに、もうすぐ住んで5年になります。 2つのドアのシートが剥がれてきていたのと、キッチン下の 収納の木製の扉2枚が曲がってきてヒビが入り気になってはいたのですが管理会社にすぐに連絡を入れなければいけないと知らず使い続けていました。 いつも通り開けた時ついに1枚が割れて怪我をしてしまい、もう1枚も怪しかったので管理会社に連絡しました。 見積もりに来て頂いた時には2枚目も割れていてテープで止めていました。 どちらも故意にしてないし、大家さんも建ってだいぶ経つので貸し主負担で修理…と話が進んでいたのですが、見積もりが予想以上に高額で借り主側にも負担してもらいたい。と管理会社から連絡がきました。 今まで他の部屋ではそんな状態は前例がないし、借り主の使い方のせいだというのです。 こちらからすると入居時にどちらも新品ではなかったし故意に壊したわけではないので負担はしたくありません。 とりあえず退去予定は2年先くらいなので怪我もするしキッチンだけは早急に直してほしいと伝えたら、ドアの過失を認めて自費で直すと念書をもらえたらキッチンは貸し主負担で直します。と言われました。 念書を書いてキッチンだけでも直してもらう方がいいのでしょうか? ドアの修理費用は7万4千円です。 あと退去時、契約書にはクッションフロアなど全てにおいて少しでも傷などあれば全面を自費修理で現状回復となっています。ガイドラインを見ると無茶苦茶な気がするのですが現状回復費用を抑える方法があれば、こちらもアドバイスお願いします。 補足☆同じマンションの方より家賃は5千円安くしてもらっています。 その代わりに礼金を多く払い入居しました。

築15年賃貸マンションにおける修繕費用の負担割合

築15年の賃貸マンションで、ドアのシート剥がれやキッチン扉の破損といったトラブルが発生した場合の修繕費用負担は、状況によって異なります。 今回のケースでは、入居時からドアのシートが剥がれ気味だったこと、キッチン扉も経年劣化による破損の可能性が高いことから、貸主側の負担が大きいと考えるのが妥当です。管理会社が「借り主の使い方のせい」と主張しているのは、やや不当な主張と言えるでしょう。

しかし、見積もりが予想以上に高額だったこと、そして借り主側も一定期間使用していた点を考慮すると、完全な貸主負担は難しい可能性もあります。 重要なのは、交渉の姿勢です。 感情的にならず、冷静に状況を説明し、証拠となる写真や動画などを提示することで、有利に進めることができます。

念書作成の是非

管理会社が提案している「ドアの過失を認める念書」の作成は、慎重に検討する必要があります。 念書を作成することで、将来的なトラブルを避けることができる可能性もありますが、一方で、不当な負担を強いられるリスクも存在します。

7万4千円のドア修理費用を負担する代わりに、キッチン修理を貸主負担で済ませるという提案は、一見魅力的に見えますが、ドアの修理費用が妥当な金額であるかをまず確認する必要があります。 専門業者に見積もりを依頼し、比較検討することで、不当に高額な見積もりではないかを確認しましょう。

もし、ドアの修理費用が高額すぎる、または修理内容に疑問がある場合は、弁護士や専門家への相談も検討しましょう。

現状回復費用を抑える方法

契約書に「クッションフロアなど全てにおいて少しでも傷などあれば全面を自費修理で現状回復」と記載されているとのことですが、これは一般的な賃貸契約の現状回復規定よりも厳しい内容です。 多くの場合、通常の使用による損耗は貸主負担となります。

契約書の内容を精査する

まず、契約書を改めて確認し、「通常の使用による損耗」の定義がどのように記載されているかを確認しましょう。 曖昧な表現であれば、管理会社と交渉し、具体的な基準を明確にする必要があります。

写真や動画で証拠を残す

入居時に部屋の状態を写真や動画で記録しておくことは非常に重要です。 退去時の現状との比較を行うことで、通常の使用による損耗と故意による損傷を明確に区別することができます。 定期的に記録を残しておくことで、より効果的です。

専門家への相談

現状回復費用に関するトラブルは、専門家の知識が必要となるケースが多いです。 不動産会社や弁護士に相談することで、適切な対応方法や、費用を抑えるための戦略を立てることができます。 彼らは、賃貸借契約に関する法律や判例に精通しており、あなたの権利を守ってくれます。

交渉のポイント

* 冷静に事実を説明する:感情的にならず、客観的な事実を伝えましょう。
* 証拠を提示する:写真や動画、過去のやり取りの記録などを活用しましょう。
* 妥協点を見つける:完全な自分の主張を通すことは難しい場合もあります。 妥協点を見つけることで、円満に解決できる可能性が高まります。
* 書面でのやり取りを記録する:メールや手紙など、書面でやり取りすることで、証拠として残すことができます。

家賃と礼金に関する考慮事項

家賃を5,000円安くしてもらっている代わりに、礼金を多く支払っているとのことですが、この点は修繕費用の負担割合に直接的な影響はありません。 しかし、交渉の際に参考情報として提示することで、管理会社との交渉を有利に進めることができるかもしれません。

まとめ

賃貸マンションの修繕費用や現状回復費用に関するトラブルは、冷静な対応と適切な情報収集が重要です。 専門家への相談を検討し、契約書の内容をしっかりと確認することで、不当な負担を回避し、円満に解決できる可能性が高まります。 写真や動画による記録、書面でのやり取りの記録なども、交渉において有効な手段となります。 焦らず、一つずつ問題を解決していくことが大切です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)