賃貸マンションの保証人問題:偽造書類作成の依頼とリスク

賃貸マンションの保証人に求められる提出書類について。弟が東京で部屋を探しています。いい部屋がみつかって保証人をお願いされ旦那になってもらいました。年収を聞かれ、正直に答えたところ、足りないらしく、私の父親も第2保証人として名前を書きました。ところが旦那の年収を400万上乗せして役職も書き換えるということになりました。源泉徴収票の提出も求められているのでバレるのでは?と話したところ、不動産会社が作ると言ってます。偽造なので罪にはなると思うのですが。こんなことはよくある話ですか?旦那と親の年収をあわせれば1000万以上にはなると思うのですが…。ちなみに、私と親は地方に在住しているので物価の違いで年収も違うのは仕方ないと思うのですが、そんなの東京で賃貸契約するときは関係ないんでしょうか?弟はこれから仕事を捜すため、それなりにお金を貯めてから部屋を探しており仕事がないと大手の不動産会社ではダメで今の会社で仕事に就いてることにしてもらっているようです。ただ私に保証人を頼む前にお金を払って保証人になってもらう会社に頼んで提出して断られ、そのあと私たちに頼んでもう一度同じ部屋希望で申し込みました。管理会社に怪しまれているのでしょうか?父親は所得証明の提出も求められました。

賃貸契約における保証人の役割と年収基準

賃貸契約において、保証人は借主が家賃や共益費を滞納した場合に、代わりに支払う責任を負います。そのため、保証人の信用力は契約成立に大きく影響します。不動産会社は、保証人の年収や職業などを審査し、滞納リスクを評価します。年収基準は不動産会社によって異なりますが、一般的に、家賃の3倍から5倍程度の年収が目安とされています。 東京などの都市部では、家賃が高いため、より高い年収が求められる傾向があります。地方在住の保証人の年収が低いからといって、契約ができないわけではありませんが、保証人の年収が低い場合は、連帯保証人を立てる、敷金・礼金を多く支払うなどの対応が必要になる可能性があります。 また、弟さんのようにこれから仕事を探す予定の場合、収入が不安定なため、保証人選びが重要になります。

偽造書類作成の依頼:重大な犯罪行為

不動産会社が保証人の年収や役職を偽造した書類を作成することを提案しているとのことですが、これは重大な犯罪行為です。偽造された書類を用いて契約を締結した場合、保証人や借主は刑法上の偽造有価証券行使罪などに問われる可能性があります。 また、不動産会社も同様に刑事責任を問われます。絶対に同意してはいけません。 このような提案を受けた場合は、その旨を不動産会社に伝え、別の不動産会社に相談するか、保証会社を利用することを検討しましょう。

保証会社を利用するメリット

保証会社は、家賃保証業務を専門に行う会社です。保証会社を利用することで、保証人の年収や職業を審査されるリスクを軽減できます。保証会社は、借主の信用情報や家賃滞納リスクを評価し、保証業務を行います。保証会社への手数料はかかりますが、保証人探しや書類作成の手間を省き、安心して賃貸契約を結ぶことができます。 弟さんの場合、仕事が決まっていない状況なので、保証会社を利用することが現実的な選択肢と言えるでしょう。

不動産会社への不信感と対応

弟さんが保証会社に申し込みを断られた後、家族に保証人を依頼していることから、不動産会社は弟さんの信用度に疑問を抱いている可能性があります。これは、弟さんが仕事が決まっていないこと、保証会社への申し込みが断られたことなどが原因と考えられます。 不動産会社に不信感を持つのは当然ですが、偽造書類の作成を依頼することは絶対に避けてください。

具体的な対応策

* 別の不動産会社に相談する: 現在の不動産会社が信用できない場合は、別の不動産会社に相談してみましょう。
* 保証会社を利用する: 保証会社を利用することで、保証人に関する問題を解決できる可能性があります。
* 敷金・礼金を多く支払う: 敷金・礼金を多く支払うことで、不動産会社の不安を軽減できます。
* 連帯保証人を立てる: 複数の保証人を立てることで、リスクを分散できます。
* 弁護士に相談する: 問題が解決しない場合は、弁護士に相談することをおすすめします。

地方と東京の物価の違い

地方と東京では物価が大きく異なるため、年収も比較することはできません。不動産会社は、保証人の収入能力を総合的に判断します。年収だけでなく、資産状況や信用情報なども考慮されます。

まとめ:法令遵守と安全な契約締結を

今回のケースは、非常に危険な状況です。偽造書類の作成は絶対に避け、法令を遵守した上で、安全な賃貸契約を結ぶようにしましょう。保証会社を利用したり、複数の保証人を立てたり、敷金・礼金を増やすなど、様々な方法があります。 まずは、弁護士や専門家への相談を検討し、適切な対応策を講じることを強くお勧めします。 弟さんの就職活動も重要です。仕事が決まれば、保証人に関する問題も解決しやすくなります。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)