賃貸マンションの上階騒音トラブル:効果的な解決策と専門家のアドバイス

長文になります、すみません。賃貸マンションの上階の騒音トラブルについて教えてください。私は約10年位、賃貸マンションの1DKに住んでいます。今までは上階からの騒音などなかったのですが約 二年前から上階にマリンスポーツの会社が倉庫として入居してきました。(当地は商業地区でもある為、事務所使用、倉庫使用も可との事。管理会社談)入居当初も若干うるさかったのですが、この一年、昼夜関係なくドスン、ドスンと響く音、ガラガラと引きずる音、コロコロと何かが転がる音、ドスドス歩く足音で非常に不快です。最初何回かは直接苦情を伝えに行きましたが行くたびに違う若いスタッフがでできて「すいません」とか言ってたのですが何も改善されません。そのうち、この半年ほどは夜10時位から夜中1時位とか早朝5時とかから遠慮なく活動状態です。管理会社に連絡し、動いて頂いたのですが一回目は注意の手紙を入れただけ、二回目は私も強く申し入れたら「先方に一緒に行って欲しい、騒音の度合いを先方に説明して欲しい」などと言ってきました。結局は管理会社の方が一人で行ったのですが(マリンスポーツツアー会社はすぐ近く)先方曰く「騒音苦情の件はスタッフから聞いてるので皆に注意している。あと、店の営業時間(朝10時から夜8〜9時以外はマンションの倉庫に入るなと指示してる」との返事を持って帰ってきました。確実に毎日昼夜なしで騒音が続き謝罪もなく管理会社も当てにならず困っています。その上、先日も非常にドタバタうるさかったので注意に行ったらスタッフはニヤニヤしながら「僕に言われても。どうしろと言うの?」と居直り、ちょうど責任者が来たので苦情を伝えると「断じて夜、朝は出入りさせてない。証拠は?」みたいな対応です。しかし、斜め上階、つまり倉庫の隣も表札は出してませんが同会社が借り、スタッフが出入りしてるのも確認したので騒音はこの、倉庫、隣の部屋と思います。夜、朝だけの問題でもないし、管理会社は全くと言っていいほど仕事をしないので私の入居してる部屋のオーナー(分譲賃貸です。)に連絡し現状をお伝えして管理会社等と話しあって貰おうと、思うのですがどんなものでしょうか?効果は期待できるでしょうか?管理会社の業務怠慢からの店子が解約とかになればオーナーさんもほって置けないと思うのですが。アドバイスをよろしくお願いします。 補足 happy_2012_2013さん、アドバイスありがとうございます。残念な事に私のお隣は会社事務所で早朝、夜はいらっしゃなく、昼間もほとんどお出掛けのようで騒音の事をご存知かどうか、、、という感じです。

賃貸マンションにおける騒音トラブルの解決策

長年住んでいる賃貸マンションで、上階からの騒音に悩まされているとのこと、大変お辛い状況ですね。管理会社が適切に対応してくれないため、オーナーへの連絡を検討されているとのことですが、その判断は適切と言えるでしょう。

まず、現状を整理し、具体的な解決策をステップごとに見ていきましょう。

1. 騒音の記録と証拠集め

現状では、騒音の発生状況を詳細に記録することが重要です。

* 騒音発生日時:日付、時間、持続時間などを正確に記録します。
* 騒音の種類:ドスンという音、ガラガラ音、足音など、具体的な種類をメモします。
* 騒音の強さ:主観的な表現ではなく、「非常に大きい」「普通」「小さい」など、客観的な尺度で記録します。
* 証拠の確保:可能な限り、騒音の証拠を録音・録画します。スマートフォンや専用の騒音計アプリが役立ちます。複数回にわたって記録することで、騒音の継続性を示すことができます。

2. 管理会社への再交渉

オーナーに連絡する前に、管理会社に再度、強く申し入れる必要があります。その際、これまで記録した騒音の証拠を提示し、管理会社の対応の不備を指摘します。

* 書面での申し入れ:口頭だけでなく、騒音の内容、発生日時、管理会社の対応の不備などを具体的に記した書面で申し入れましょう。内容証明郵便を利用することで、証拠として残すことができます。
* 法的根拠の提示:借地借家法に基づき、居住の平穏を妨げていることを明確に伝えましょう。
* 具体的な改善策の提案:騒音対策として、防音材の設置や、倉庫の使用時間制限などを提案します。

3. オーナーへの連絡

管理会社が対応してくれない場合、オーナーに直接連絡し、現状を説明します。

* 状況の正確な説明:騒音の内容、発生頻度、管理会社の対応など、詳細に説明します。
* 証拠の提示:録音・録画データ、書面での申し入れ記録などを提示することで、訴えの信憑性を高めます。
* 具体的な解決策の提案:管理会社への指導、騒音対策工事の実施などを提案します。

4. 専門家への相談

状況が改善しない場合は、弁護士や不動産専門家などに相談することをお勧めします。

* 弁護士:法的措置(裁判など)を検討する場合に必要です。
* 不動産専門家:騒音問題の解決策、オーナーとの交渉方法などをアドバイスしてもらえます。

5. その他の解決策

* 自治体への相談:自治体によっては、騒音問題に関する相談窓口が設置されています。
* 近隣住民への相談:同じように騒音に悩んでいる住民がいるかもしれません。連携することで、解決策が見つかる可能性があります。

専門家の視点:騒音問題解決のポイント

弁護士や不動産鑑定士などの専門家は、騒音問題解決において重要な役割を果たします。彼らは法律や判例に基づいたアドバイスを行い、交渉や訴訟などの手続きを支援します。

特に、騒音レベルの測定や、騒音源の特定、証拠の収集などにおいて専門家の知識や技術は不可欠です。弁護士は、法的措置を検討する際に、適切な手続きや戦略をアドバイスし、交渉や訴訟を支援します。不動産鑑定士は、騒音による不動産価値の低下などを評価し、損害賠償請求などの際に役立ちます。

具体的なアドバイス:騒音対策と行動計画

* 騒音測定器アプリの活用:騒音レベルを客観的に記録するために、スマートフォンアプリを活用しましょう。
* 証拠となる写真や動画の撮影:騒音源となる場所の写真や、騒音発生時の動画を撮影し、記録として残しましょう。
* 冷静な対応を心がける:感情的な対応は、問題解決を妨げる可能性があります。冷静に、事実を基に主張しましょう。
* 記録を整理して保管:騒音記録、管理会社とのやり取り、弁護士との相談記録などを整理して保管しましょう。

まとめ

賃貸マンションの上階からの騒音問題は、居住者の生活の質を大きく損なう深刻な問題です。管理会社が適切に対応してくれない場合は、オーナーへの連絡、専門家への相談などを検討する必要があります。騒音の記録、証拠集め、冷静な対応を心がけ、適切な手続きを踏むことで、問題解決への道筋が見えてくるでしょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)