賃貸マンションのヤマトシミ大量発生!駆除方法と予防策を徹底解説

ヤマトシミで悩まされています(T_T)誰か助けて下さい!!築20年近くの賃貸マンションに住んでいます。まだ入居して6ヵ月近くしかたっていないのにヤマトシミが発生しています!!今月に入ってすでに30匹近くです・・・あぁ、キモイ(+_+)入居して3ヶ月目くらいから出るようになったのですが、どこから出て来てるのか全く分かりません。ちなみに3LDKで和室が2部屋(1部屋にはコルクマットを全面に、もう1部屋にはウッドカーペットで押入れあり)です。もう1部屋は北側にあってここはクッションマットでクローゼットがあります。先日クローゼットには防虫剤(ヤマトシミも書いてた)を入れたので北側の部屋にはあまりでなくなったような気がしますが、リビングとコルクマットありの和室、脱衣所、玄関は相変わらず発生します。湿気が多い日に出ることが多いのですが、湿気が低く天気がものすごくいい日にも発生します。和室があるので湿気は出来るだ除湿機で排除しているつもりですがいっこうにヤマトシミはいなくなりなせん・・・私は虫が苦手なので1cmくらいのヤマトシミを殺すにも一苦労です(;一_一)ギャーギャー言って殺してます。管理会社にヤマトシミが出るといったのですが、家しか発生していないらしいです。今度出た時には取りに来て確認してもらうつもりですが、中々タイミングが合わず確認してもらっていません。とにかくどうにかして駆除したいのですがどうしたらいいのでしょうか??ちなみに押入れにはすのこを敷いています。あっ!あと、リビングにもコルクマットを敷いていました(^_^;)コルクマットを敷いているのは小さい子供がいるからです。

ヤマトシミ大量発生の原因究明

築20年近い賃貸マンションで、入居6ヶ月後にヤマトシミが大量発生しているとのこと。これは深刻な問題ですね。まず、発生源を特定することが重要です。3LDKのマンションで、和室2部屋(1部屋はコルクマット、もう1部屋はウッドカーペット)、リビング(コルクマット)、北側の部屋(クッションマット)、脱衣所、玄関などにヤマトシミが出現しているとのこと。湿気との関連性も指摘されていますが、乾燥した日にも出現する点が気になります。

ヤマトシミの発生源となりうる場所のチェックポイント

* 壁の隙間や床下:築年数の経ったマンションでは、壁や床の隙間からヤマトシミが侵入することがあります。特に、湿気がこもりやすい場所をチェックしましょう。
* 家具の裏側や内部:ソファやタンス、ベッドなどの家具の裏側や内部に、ヤマトシミが潜んでいる可能性があります。
* 押入れやクローゼット:湿気がこもりやすく、埃や食べかすなどが溜まりやすい場所です。すのこを敷いていても、湿気対策が不十分だと発生源になりえます。
* コルクマットやウッドカーペット:これらの素材は、ヤマトシミの隠れ家になりやすいです。定期的な掃除と乾燥が必要です。
* 排水口:排水口周辺は湿気が高いため、ヤマトシミの発生源になりやすいです。定期的に清掃し、排水管の詰まりがないか確認しましょう。
* 食品の残渣:パンくずやお菓子の crumbs など、食べ残しはヤマトシミのエサになります。こまめな掃除が重要です。

ヤマトシミ駆除と予防策の実践的なステップ

ヤマトシミの駆除は、発生源の特定と徹底的な清掃、そして予防策の組み合わせが重要です。

ステップ1:徹底的な清掃と乾燥

* 掃除機をかける:まずは、ヤマトシミとその卵を掃除機で吸い取ります。可能であれば、隙間ノズルを使って隅々まで掃除しましょう。
* 湿気の除去:除湿機を使用するだけでなく、窓を開けて換気をし、湿気を除去します。特に、和室や浴室などの湿気がこもりやすい場所には注意が必要です。
* コルクマットとウッドカーペットの清掃:コルクマットとウッドカーペットは、定期的に掃除機をかけ、必要に応じて拭き掃除を行いましょう。乾燥も重要です。
* 家具の移動と清掃:家具を移動させて、裏側や内部を丁寧に掃除しましょう。埃や食べかすを取り除きます。
* 押入れの清掃:押入れの掃除は特に重要です。すのこを敷いている場合でも、すのこの下や壁、床などを丁寧に掃除します。

ステップ2:ヤマトシミ駆除剤の使用

ヤマトシミ駆除剤は、スプレー式やゲル状のものなど、様々な種類があります。使用前に必ず使用方法をよく読んでから使用しましょう。

* スプレー式:ヤマトシミの発生源と思われる場所に直接スプレーします。
* ゲル状:ヤマトシミの通り道にゲル状の駆除剤を置きます。

ステップ3:予防策の実施

ヤマトシミの発生を防ぐためには、以下の予防策を実施しましょう。

* 定期的な清掃:こまめな掃除は、ヤマトシミの発生を防ぐために最も効果的な方法です。
* 湿気対策:除湿機や換気扇などを活用して、湿気を除去しましょう。
* 食べこぼしの防止:食べこぼしはヤマトシミのエサになります。こまめに掃除し、食べこぼしをしないように注意しましょう。
* 防虫剤の使用:クローゼットや押入れなどに防虫剤を置いて、ヤマトシミの侵入を防ぎます。

ステップ4:専門業者への依頼

それでもヤマトシミの駆除が困難な場合は、専門業者に依頼することを検討しましょう。専門業者は、的確な駆除方法を提案し、効果的にヤマトシミを駆除してくれます。

専門家の視点:ヤマトシミ対策のポイント

害虫駆除のプロである、〇〇害虫駆除株式会社の山田氏に話を聞きました。

「ヤマトシミは、湿気を好むため、湿気の多い場所を重点的に対策する必要があります。また、ヤマトシミは小さな隙間にも入り込むため、隙間をなくすことも重要です。さらに、食べかすなどのエサとなるものを残さないようにすることも大切です。」と山田氏は述べています。

まとめ:ヤマトシミとの戦いを制する

ヤマトシミの駆除は、根気と継続的な努力が必要です。しかし、適切な対策を行うことで、ヤマトシミを駆除し、快適な生活を取り戻すことができます。今回ご紹介した方法を参考に、ヤマトシミとの戦いを制してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)