賃貸マンションのベランダ雨漏りで困ってます!賠償費用と退去費用、どちらが安い?

賃貸マンションに住んでいるのですが、先日、夜中にすごい雨が降って、寝ている間にベランダに雨水が溜まり、窓は閉まっていましたが、溢れだして畳の部屋(6畳)の半分が水浸しになりました。 我が家にはベランダが2つあり、浸水した方のベランダは、狭い為洗濯物も干せないので、出ることはありませんでした。 故に掃除もせずに、3年ほどほったらかしにしていたので、枯れ葉や埃などのゴミが排水のところに詰まっていたらしく、その様な事態になりました。 下の階は、このマンションの管理会社が入っていたので、翌日朝一番に、水漏れしているので緊急ですので今から家に行きますと連絡がありました。 そして、ベランダの排水などを掃除しないことは、義務違反ですので、全て私達の責任となり、賠償することになりました。 下の階の管理会社も、水漏れのせいで真下にあったコピー機が壊れたらしく、それも賠償です。。 それは自業自得で本当に仕方がないことだと思います:; 火災保険にも入ってはいたんですが、自動更新と書いてあったのですけど入金が確認出来てなかった為、お金はおりない様で。。。 自業自得であるのは重々承知なのですが、母の入院、手術費と、慢性腎不全の治療中の愛猫がいて、今、とてもお金に困っている常態です。。 いくらかかるのかまだ分かりませんが、絶対に払えないので、退去して敷金から引いてもらった方が安くすむのかな?と考えたんですがそんなことって可能でしょうか? 猫がいるのでクロスや他色々ボロではありますので足りるかはわかりませんが… どちらが安くすむか、また、そんな事が可能なのか、分かる型いらっしゃったらどうかアドバイスをお願いします… ちなみに退去する場合は祖母の家に引っ越します。

ベランダ雨漏れの原因と責任

今回の雨漏れの原因は、3年間放置されたベランダの排水口に枯れ葉やゴミが詰まっていたことによる排水不良です。これは、賃貸借契約上、借主であるあなたにベランダの清掃義務があるため、あなたの責任となります。 管理会社への連絡が遅れたわけではなく、迅速に対応した点については評価できます。しかし、事前に排水口の清掃を怠ったことが今回の損害につながった点は否めません。

賠償費用と退去費用の比較:どちらが経済的に有利か?

賠償費用と退去費用のどちらが安いかは、いくつかの要素によって大きく変わってきます。

賠償費用の見積もり

* 被害状況の確認: まず、下の階の被害状況を正確に把握する必要があります。コピー機の修理費用だけでなく、もし建物の構造に損傷があったり、他の設備に被害が出ている場合は、その費用も賠償対象となる可能性があります。
* 見積書の入手: 管理会社から、具体的な修理費用や補償費用を記載した見積書を必ず入手しましょう。見積書の内容を丁寧に確認し、不明な点は質問する必要があります。
* 交渉の余地: 見積額が高額な場合は、管理会社と交渉の余地があるかもしれません。例えば、修理費用の一部負担を提案したり、分割払いを検討したりするのも有効な手段です。

退去費用の見積もり

* 敷金精算: 敷金から損害賠償額を差し引いた残額が返還されます。しかし、あなたの部屋の現状回復費用(クロスや壁の損傷など)も敷金から差し引かれます。猫を飼っているため、現状回復費用は高額になる可能性が高いです。
* 原状回復義務: 賃貸借契約書に記載されている原状回復義務の内容を確認しましょう。通常、借主の故意・過失による損耗は借主負担となります。
* 引っ越し費用: 祖母の家に引っ越す場合、引っ越し費用も考慮する必要があります。

比較検討

賠償費用と退去費用、どちらが安いかは、被害状況、敷金残高、原状回復費用、引っ越し費用などを総合的に判断する必要があります。現状では、正確な金額を算出できませんが、賠償費用が予想以上に高額になる可能性も考慮する必要があります。

具体的なアドバイス

1. 管理会社との丁寧な交渉: まずは管理会社と冷静に話し合い、被害状況と賠償費用について詳細な説明を求めましょう。分割払いなどの支払い方法の交渉も試みてください。
2. 火災保険の見直し: 保険金の支払いができなかった原因を保険会社に確認し、今後の保険加入について検討しましょう。自動更新だとしても、支払いが確認できないと保険が適用されないケースもあります。
3. 弁護士相談: 状況が複雑で、自身で解決できない場合は、弁護士に相談することをお勧めします。弁護士は、あなたの権利を守り、適切な解決策を提案してくれます。
4. 家計の見直し: 今後の生活費を見直し、節約できる部分を探しましょう。支出を減らすことで、賠償費用への対応を容易にすることができます。
5. 公的支援制度の活用: 生活に困窮している場合は、自治体の福祉事務所などに相談し、生活保護などの公的支援制度の活用を検討しましょう。

専門家の視点:弁護士からのアドバイス

弁護士に相談することで、以下のメリットがあります。

* 法的根拠に基づいた対応: 賃貸借契約や民法に基づいた適切な対応策を提案してもらえます。
* 交渉力: 管理会社との交渉を有利に進めることができます。
* 法的リスクの軽減: 不安な点を解消し、法的リスクを最小限に抑えることができます。

まとめ

今回の事態は残念ですが、まずは冷静に状況を把握し、管理会社と丁寧な交渉を行うことが重要です。 賠償費用と退去費用のどちらが経済的に有利かは、具体的な金額を算出した上で判断する必要があります。 必要であれば、弁護士などの専門家に相談し、適切な解決策を見つけるようにしましょう。 そして、今後のために、ベランダの清掃を定期的に行い、火災保険などの保険についてもきちんと確認する習慣を身につけましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)